2年 運動会練習

今日は、表現(ダンス)の練習で初めて帽子をかぶって踊りました。
入場からフィナーレまで、4つの隊形がありますが、移動も迷わずスムーズにできるようになりました。来週は本番に向けて、ダンスの完成度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 TGG 1

 13日(金)、6年生と一緒にTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に来ています。
 子供たちは英語での生活、活動を楽しんでいます。笑顔があふれ、とてもリラックスしているように見えます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 TGG 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちはチャレンジ精神旺盛で、自分から積極的にコミュニケーションをとっています。(校長)

1013 TGG 3

 ちょっと難しいかな…と思う場面もありましたが、集中力を切らさず、みんなよく頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 TGG 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つのグループに分かれて活動しています。
 それぞれ全く異なる活動をしています。(校長)

1013 TGG 5

 貴重な体験、学びをすることができているなぁと思います。
 今日は中学生や高校生も訪れていました。発達段階によってプログラムは異なっていることでしょうが、みんないろいろなことを学んでいるのだろうと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1013 TGG 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなく活動終了の時刻となりました。
 現在、それぞれのグループごとに振り返りをしています。
 振り返りの大切さを実感する今日この頃です。
 今日の体験を通して、子供たちの心にはどんなことが残るのでしょうか。
 お世話になったエージェントの皆様、スタッフの方々、ありがとうございました。(校長)

1013 TGG 7

 TGGにおける体験終了後、青海南ふ頭公園にてお弁当をいただきました。
 保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「面積」

4年生は、面積の学習をしています。

花壇の大きさを比べるところから、今日は長方形の面積を求める方法を考えました。

小さな一辺1cmの正方形がいくつ入るかで考えました。区切る方法を考えましたが、かけ算を使うと簡単に面積が求められると気付きました。

長方形の面積=縦の長さ×横の長さ

mだったら?kmだったら?などの発展した考えも出てきました。校庭の面積を測りたいという意見もあり、学びが広がっていくところが素晴らしい4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「3けた×1けた かけ算のひっ算」

3年生は、「3けた×1けた」のかけ算のひっ算を学習しました。

2けた×1けたの考え方をもとにして、一の位、十の位、百の位の順にかけていくと答えが求められると考えました。

ひっ算の順番や考えをノートに分かりやすく表したり、やり方を友達と確かめ合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1012 感謝!! 〜 10.5 教師の日 〜

画像1 画像1
 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)制定の「教師の日」に合わせて、保護者の皆様から寄せられた教職員へのメッセージを受け取りました。メッセージをお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。読ませていただき、胸が熱くなり、もっと頑張ろう!という気持ちになりました。これからもよろしくお願いいたします。
 企画してくださった、松田会長をはじめPTA役員の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像2 画像2

2年 かけ算の学習

2年生の算数は、かけ算の学習が始まりました。
今日は、身の回りでかけ算の式で表せるものをさがしました。
電話のボタンや、電気のスイッチ、ウォールポケットなど、教室の中からいろいろ発見しました。
また、かけ算の式をおはじきを使って表す練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1012 今日の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、ポテトオムレツ、こんにゃくサラダ、白菜スープです。
 各階の給食当番の仕事ぶりを紹介します。(校長)

1012 今日の給食2

 今日は3年生の教室から、久しぶりに「おいしい顔」をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1012 かけっこ・短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(木)、6年生の短距離走の練習の様子を紹介します。
 「かけっこ・短距離走」の種目名について、学習指導要領の名称に基づき、1〜4年生は「かけっこ」、5・6年生は「短距離走」としています。
 スタートダッシュ、直線走、コーナー走、フィニッシュ。それぞれの局面において、課題の解決を目指します。(校長)

1012 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全体練習。今日は開閉会式の練習を行いました。
 4年ぶりの取組、一つ一つ確認をしながら進めていますが、時間がかかります。
 次は18日(水)、「リハーサル」として行います。(校長)

2年 運動会練習

今日は1時間目に運動会の全体練習がありました。
椅子を校庭に運んで応援席の場所を確認しました。また、赤白に分かれて全校で整列し、位置の確認をしました。
4時間目は、学年でダンスの練習をしました。隊形移動があるので、自分の位置をいくつも覚える必要があります。覚えることがたくさんありますが、本番に向けて繰り返し練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1011 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近付いてきました。
 全校児童が一堂に会して行うのは4年ぶりのことになります。4年生以下の子供たちにとっては、初めての経験になるわけです。また、教職員もコロナ前の足立小の運動会を経験している者は約半数です。
 全体練習の1回目は、校庭に椅子を出し、会場の確認を行いました。必要な時間であったと思います。
 上からの画像は4階ベランダから撮ったものです。当日、2・3・4階のベランダも保護者観覧席として開放しますが、2階からだとテントが邪魔になる場所があることもご理解ください。()校長

1010 ゴールボール体験会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(火)午後、目の教室の子供たち対象の「ゴールボール体験会」を行いました。一般社団法人 日本ゴールボール協会(JGBA)主催によるイベントです。
 3年前から、毎年体験を重ねてきましたが、エアゴールが設置されたのは今回が初めてです。ぐっと気持ちが盛り上がりました。(校長)

1010 ゴールボール体験会2

 アイシェードを着けると不安な気持ちになりました、ライン下にある「ひも」をたよりにしてどうにか真っ直ぐにボールを転がすことができました。でも、ゴールはできず…。楽しかったけれど、難しかったです。
 お世話になりました、日本ゴールボール協会の皆様、一緒に参加して楽しんでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって貴重な体験の場にできたことと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会