最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:10
総数:40321
教育理念 『みんなで心通い合う学び舎づくり〜自立と共生をめざして〜』 学校教育目標 「高めあう学び」 「かわしあう挨拶」 「響きあう歌声」 「磨きあう清掃」

11/14 人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
猪又竜さんとオンラインで井出今日我さんに参加していただき、演題「多様性と助け合いの社会を知ろう」の講演会が行われました。手術を何度も繰り返して心臓に病気を抱えていらっしゃる猪又さんと筋ジストロフィー症を発症されている井出さんは終始明るく、堀中生を笑顔にさせようとお話しくださっているように感じました。
「障がいをもっている人を大切にしましょう」や「可哀そうな人だから助けてあげよう」ではなく、相手が誰であっても「困っているから助けてあげよう」「困っているから助けてください」と当たり前のように行動できる社会にしていきましょう。

11/9 地域と連携した防災訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 地域と連携した防災訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練に引き続き、体育館に集合し集団下校し、自分の地域で区長さんをはじめ、地域の方々に様々なことを教わり、緊急時に一方的に助けてもらうのではなく、地区のために役に立てる人間になるために学習会を行いました。担架の作り方や自家発電機の操作、放水訓練等地区によって体験する内容は様々でしたが、地域は中学生を戦力として認識していることを実感したのではないでしょうか。

10/31 小中合同児童生徒会 3 体験や対話を通して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健体育委員会と児童会では傷病者が出たとき担架がない場合の搬送の仕方などを保健体育委員会がスライドを使って紹介し、一緒に実践しました。先輩の説明をよく聞いて児童の皆さんも頑張っていました。中学生は11月9日(木)に予定されている地域との合同避難訓練で各地区へ移動して緊急避難時のイメージをもつ行事のときに話題に挙がる地区もあるのではないでしょうか。
 また、他の委員会でも小中交流で共通の話題で話し合いが盛り上がっていました。

10/31 小中合同児童生徒会 2 クララを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生産委員会と児童会、地域の方とクララの種を蒔きました。校庭の周りの土手は「センダングサ」がたくさん生えて、服に種がくっついて困っていました。駆除のために、草刈りで二酸化炭素を出したり、除草剤で毒をまいたりと、自然に負荷をかけることばかりでした。
 そこで生徒会ではクララの種を蒔き、校庭の周りをぐるりとクララで囲う計画です。中学三年生は卒業後のお楽しみ、小学生は入学してからクララの花を見ることになるでしょうね。そして何年かたって、オオルリシジミが校庭や中庭に舞う日がくることでしょう。大人になった私たちも、そして未来の中学生も、未来の小学生も、オオルリシジミも、みんなが笑顔になる日が来ることでしょうね。
 そのあとはぎんなんを洗って、販売の準備を進めました。

10/31 小中合同児童生徒会 1 三度がけぞうきん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 堀金小6年生と中学校がコラボした「合同児童生徒会」。
前回は文化祭の参観で見せ、今回は一緒に活動。児童会と生徒会の協働は、初となります。児童の皆さん、生徒会役員の凜々しい姿とリーダーシップに憧れてくれたかな?
 まずは一緒に床を磨きに挑戦。少し教えただけで、隙間なく三度がけをする小学生。それに影響されて、中学生も普段より丁寧にやっていたようでした。教えることで教えられる、互恵関係が生まれました。交流を重ねる毎に、交流の楽しさの中身が変わっていきますね。

10/24 PTA主催・同窓会後援 柿本聡さん講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 演題「がん晴れ」〜それでも私らしく生きています〜
 安曇野市在住の柿本聡さんが、生徒や保護者・地域の方に向けて講演をして下さいました。生徒の近くに寄っていって熱く語る姿、クイズを出して惹きつける姿、過去の体験を赤裸々に語り自分の体の写真を公開する姿に、多くの聴講者から「よかったね」「感動したね」と声が上がりました。
 聡さんは最後に講演で話した4つのことをまとめました。
・正しいがんの知識を知って、検診率を上げよう。
・相手のことをちょっと考えてみよう。
・失敗したって、後悔したっていい。また、立ち上がれ!
・そして、夢をあきらめるな!あきらめなければ道は開かれる!
 まだまだ、伝えたいことが沢山あるようですので、機会があったらもう少し詳しく聞いてみたいですね。

10/24 シルバーボランティアさんと協働

学校のためにシルバーボランティアさんが来てくれました。校庭東側のフェンスに絡まった「ヘクソカズラ」「アサガオ」などの蔓をとっていただきました。単体ではかわいい花をつけますが、一度絡んでしまうとぐんぐん天高く伸びていって、なかなか刈り取りにくいものです。鎌や剪定ばさみ、脚立までも使って2mほどの高さまでとって頂きました。おかげで、今後新たに生えた蔓が見えるようになり、駆除が楽になりました。これまでご近所の畑に迷惑をおかけしていましたが、差し込む光の量が増えて喜ばれることと思います。
お忙しい中、毎年来て下さって助かっています。地域の方々に支えられていることを実感します。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/19 3学年第3回総合テスト

画像1 画像1
10月に入ってから毎朝ドリル学習を行ってきている3年生。いよいよ進路も具体的に決めていく時期になってきました。最近では、給食の時間に教室にお邪魔すると参考書を開きながら時間を惜しんで学習に取り組んでいる生徒も見かけるようになりました。今日に向けて1分、1秒を大切に取り組んできた成果が出ることを願っています。

10/12 森林体験・学有林作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝霧が晴れ、さわやかな秋空が広がりました。岩原山神社を出発し、堀金こうもり沢学有林へ歩いて向かいました。森林のなかに入って耕地林務課の方々の指導を受けながら、間伐を体験しました。今まで体験してきた宿泊体験学習、探求してきたSDGsなどの学びを更に深める機会となりました。

地域保護者参観・講演会のお知らせ

PTAの皆様、同窓会の皆様、来年入学してくる児童の保護者の皆様、
地域の皆様、このたびは学習参観として学校を開放いたします。また、
講演会もありますので、ぜひ生徒とともにご聴講ください。

期 日 10月24日(火)
持ち物 上履き
日 程  8:45〜 9:35 1校時 
     9:45〜10:35 2校時
    10:45〜11:35 3校時
    11:45〜13:10 学活・給食・清掃
    13:20〜14:10 4校時
    14:30〜15:30 5校時【講演会】/体育館 
講演会 主催 堀金中学校PTA 家庭共育委員会
    共催 堀金中学校 同窓会
    講師 柿本 聡さん
    演題 『がん晴れ〜それでも私らしく生きています〜』
    内容 幾多の困難を乗り越え、自分自身の可能性を信じ、社会に
       貢献している姿から多様な価値観を認め合える社会のあり
       方、生き方を考える。
    略歴 1980年生まれ 安曇野市在住  
       幼少のころに全身やけどをし、奇跡的に助かる。
       松商学園高等学校柔道部に在籍。卒業後、介護福祉士養成
       校にて介護福祉士の資格取得老人介護の仕事にかかわる傍
       ら、柔道指導者として、後進の指導にあたる。
       2008年27歳で大腸がん(ステージ4)に罹患し人工
       肛門を作りオストメイトとなる。オストメイトでありなが
       ら、柔道を行い、全国大会にも出場。がんだけではなく全
       身熱傷や発達障害なども抱えながら再発転移を繰り返す。
       がんとの共存をしながら、授業や講演などで自身の経験を
       伝えることで、多様性の社会の実現を目指しながら、ピア
       サポート活動にも精力的に動き、若手のリーダーとして活
       躍中でメディアにも出演多数。
     /NPO法人キャンサーネットジャパン認定がんナビゲーター

9/29 常念祭1日目その1〜開祭式、広島平和記念式典報告、総合的な学習、生徒会企画〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
盛大に幕を開けた第77回常念祭Infinity〜無限の可能性〜引き続き広島平和式典参加発表、総合的な学習の発表、お昼をはさんで生徒会企画で盛り上がりました。

9/29 常念祭1日目その2〜体育祭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から新種目を加えた体育祭。8の字跳び、2人3脚、全員リレーと熱中症が心配されるほどの暑いグラウンドで熱い戦いが繰り広げられました。結果はそれぞれですが、最後まであきらめない姿。仲間に声援を送る姿。見ているこちらまで胸が熱くなるような素敵な時間を過ごさせていただきました。

9/30 常念祭2日目その1〜吹奏楽部発表、合唱発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は吹奏楽部の発表から始まりました。コンクールの課題曲はもちろん、この日のために仕上げてきた多くの演奏を聴かせてくれました。続いて音楽会が行われました。2年生⇒1年生の順番でクラス合唱と学年合唱を披露してくれました。

9/30 常念祭2日目その2〜合唱発表会、閉祭式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は3年生です。学年合唱の「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」は圧巻の合唱で3年生が創り出す世界に引き込まれていくのを感じました。その後、閉祭式の中で表彰式も行われ、最後は3年生全員で写真を撮りました。素晴らしい常念祭を創りあげてくれたすべての皆さん、お疲れさまでした。そして、お忙しい中ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

常念祭にむけて

パンフレットから/生徒会長
 コロナ禍があけ、2日開催で常念祭が行えることをとてもうれしく思います。常念祭の2日間は、体育祭と並び僕たち一人ひとりが最も楽しめる時間であると同時に生徒会として最も団結すべき時間だと考えています。
 僕たち生徒会役員は、この短い2日感のために数ヶ月前から準備をしてきました。いろいろな企画を考え、台本を作り、たくさんNGを出されながら取り組んできました。また、アルミ缶・牛乳パック収集、トマト収穫作業、体育祭の新企画とまさしく全校生徒の皆さんと、ともに歩みながら常念祭に向かってきました。
 今年度の常念祭のスローガンはInfinity〜無限の可能性〜です。みなさんがそれぞれの力を集めて常念祭の成功に協力し、多くの人達が混ざり合って楽しむことのできる場を全員で作り上げてきた、と考えています。この2日間を全力で楽しんでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常念祭にむけて

パンフレットより
 To infinity, and beyond / 学校長 堀金猛
 開校77年目の堀金中学校の常念祭。テーマは「infinity」。無限の可能性を表す言葉。中学生は、しばしば、私たち大人のもっている考えや力量をあっという間に越えていく、無限の可能性をもっていると思っています。無限の力で大人にはない可能性を体現する常念祭を期待しています。
 堀中生全員で、積み重ねた床三度がけ清掃、アルミ缶収集活動、トマト収穫や毎日の授業等、無限には「礎」があることも、感じてきていると思います。伝統の礎の上に、アルミ缶収集PRで、ラジオドラマのような寸劇に挑戦し、昨年度より増えたこと、清掃をなくした時間のプロジェクトKの活動等、一歩前への挑戦も無限につながる1つでしょう。
「To infinity, and beyond」これは、某有名なアニメのキャラクターの台詞です。無限の彼方に・・・と言うけれど、実際にはおもちゃなので、飛んでいるわけではありません。友だちが、「やった!飛んでるぜ!」と言うけれど、「飛んでるんじゃない。落ちてるだけだ。かっこつけてな。」そして、冒頭の台詞になりますね。無限の彼方に飛べたら素敵だけど、かっこつけておちているとしても、「無限の彼方」に行くのです。いえ、行けるのです。「infinity」の語源には「終わりを否定する」という意が含まれています。今堀中生が、無限大にしようとしているもの(常念祭)、そしてそれが終わっても、無限の彼方に向かって大きくし続けることを願います。
 保護者の皆様、同窓会・地域の皆様には、今後とも、生徒たちの見守り・ご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

常念祭のスケジュール(確定版)

以前に本ホームページや学校便り、来賓の方々などに配布したスケジュールと変わっています。最新版は以下のようになりますのでご確認ください。
画像1 画像1

9/8 同窓会からの寄贈品

画像1 画像1
同窓会の方々から、理事の方々が手縫いをしたぞうきんを頂きました。校長室で贈呈式が行われ,生徒会三役が代表して受け取りました。毎年,同窓会の皆さんが,手作りで雑巾を作って下さり,学校美化に役立ててほしい,と持ってきてくださっています。堀中の伝統である「黒光りする床」もこういった協力があってこそ続いているのだな,と実感します。地域の皆様に支えられ今の堀中があります。大変ありがたいことです。
今月末には「常念祭前特別清掃」が行われます。この雑巾をさっそく使わせていただき,きれいな校舎にしていきたいと思います。ありがとうございました。

地域参観のおしらせ

画像1 画像1
画像2 画像2
来校される場合はご一報ください。担当 教頭(72−2272)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安曇野市立堀金中学校
〒399-8211
住所:長野県安曇野市堀金烏川2126-1
TEL:0263-72-2272
FAX:0263-72-6510