最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:41
総数:42837
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

セーフティーリーダーとして参加しました

12月19日(火) 

今年度「わが家のセーフティーリーダー」に委嘱されている6年生。
(委嘱式の様子は<コチラ>

証である赤い帽子をかぶり、先週14日に豊科公民館で行われた「年末安曇野フェスティバル」に参加してきました。
(同行した校長先生が撮ってくれた写真を掲載します)

この「年末安曇野フェスティバル」は、15日から始まる年末特別警戒と交通安全運動に先立ち、安曇野警察署と安曇野市が開催したもので、子ども達に人気の“ケロポンズ”が1日警察署長を務めました。

防犯や交通安全についてのお話があったほか、穂高商業高校ダンス部のダンスパフォーマンスや、認定こども園のみなさんのよさこいダンスの披露も。

明南小6年生は、合唱でステージ出演。
緊張していたものの、いつも通りの素敵な歌声を披露!

そして最後は、1日警察署長ケロポンズのステージ!
子ども達に大人気の「エビカニクス」がかかると…6年生のノリの良さが炸裂。
全力で一緒にダンスを楽しむのがさすがです。

警察署長やケロポンズ、キャラクターのライポ君達とも記念写真を撮り、貴重な経験が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あやめ・たんぽぽ学級まとめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月) 快晴

今日は2時間目に、あやめ・たんぽぽ学級の「まとめの会」がありました。

視聴覚室に集まり、「2学期にがんばった事」を1人ずつ前に出て発表しました。

タイピング、クラブ活動、音楽会、宿題、九九や漢字、国旗の模写、卵を使った実験などなど…
苦手な事、興味がある事、それぞれがそれぞれの頑張りや、その成果をみんなに教えてくれました。

多くの子ども達が、発表し終わると嬉しそうな誇らしそうな顔で席に戻っていました。

一番長い2学期ではありますが、こうしてみんなの前で「がんばった」と発表出来る事がある子ども達はすごいなぁと見ていました。
日々しっかり成長している証拠。
今年が終わろうとしているのに…みんなの前で「がんばった!」と言えることがあるかどうか…怪しい大人の自分です…。

会に参加していた校長先生が、最後に発表を見ていて良いなと思った事を3つ教えてくれました。
「みんなが楽しみながら頑張っていた事」「発表の仕方がそれぞれ違った事」「お友達と一緒に頑張れた事」
さらに司会も素晴らしく、途中で6年生が「静かにしよう」「司会の人の話を聞こう」と声をかけていたことも立派で成長した姿だね、というお話もありました。

会が終わると、みんなでしっかり後片付けまで行いました。

それぞれが自分の事を伝え合うとともに、他の人達はどんな気持ちでどんな活動をしてきたのか、聞き合う時間にもなりました。

金管コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金) 雨時々くもり

今日は3時間目に、金管バンド部のコンサートがありました。

おそろいの青いTシャツに身を包み、全部で5曲(うち1曲は6年生のみ)を披露してくれました。

本番直前の音出しの際には、6年生はカメラを向けると「ニコッ」と微笑み、ポーズをとってくれる姿がありました。

音楽会でも演奏してくれた「RPG」は動きがあって何度見ても楽しいです。
「ヤングマン」では会場が一体となり、6年生の「残酷な天使のテーゼ」は、6年生だけとは思えない迫力がありました。

全校児童が鑑賞しましたが、低学年の子ども達も含め、集中して演奏を楽しんでいるようでした。

このメンバーでの最後の演奏となったコンサート。
素晴らしい演奏を聴かせてくれた金管バンド部のみなさん、ありがとうございました!

小さなサンタさん発見

画像1 画像1
画像2 画像2
12月14日(木) 

卒業アルバムの撮影があった火曜日の2時間目休み。
職員の写真撮影のため体育館に向かう途中、1年生の教室の前を通りかかると…

小さなサンタさんが見えました…!

思わず足を止めてカメラでパチリ。
「トナカイもいるよ〜」
と、小さなトナカイさんも出てきました。

よく見ると、教室の人形もクリスマス仕様に。
あたたかそうなマフラーをし、帽子をかぶっていました。

図書館では、クリスマスコーナーが出来ており、クリスマスの絵本が人気です。
司書の先生手作りの飾りもありました。
入り口ドアいっぱいに描かれたクリスマスの絵は、絵の得意な6年生の担任の先生が、夏休み中に準備してくれたそうです。

クリスマス会を企画しているクラスもあるようです。
学期末に向けて、お楽しみが待っています。

1年生のお店やさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水) 晴れ

「いらっしゃませ−!」
元気に呼び込みをする店員さん。
お客さんの手には、(紙の)10円玉が握りしめられています。

1年生は、今日1時間目に「お店やさん」を楽しんでいました。

国語『もののなまえ』で、「あじ」「いわし」のように1つ1つの物についた名前と、「さかな」のようにそれを1つにまとめた名前を学習しています。

今日の「お店やさん」に向けて、昨日看板を作ったと担任の先生が教えてくれました。

1時間目が始まると、開店準備に勤しむ子ども達。
力作の看板を設置し、商品を並べます。
先生の説明中は、気もそぞろ。ワクワクが止まりません。

お店は全部で5店舗。
やおやさん、くだものやさん、おにくやさん、さかなやさん、アイスやさんです。

さかなやさんには、
あじ、さけ、たい、ぶり、まぐろ…と、活きの良さそうな!?お魚が並んでいます。

グループごとに、10円2枚を持ってお買い物をしました。

「いらっしゃいませー」
「今日は、チキンがお勧めですよ!」
「残り1つです〜」
各店舗、呼び込みに力が入ります。
商品が売れて10円が少しずつ貯まっていくと、お友達同士で顔を見合わせ、ほくほくと嬉しそう。

買い物の順番が回ってくると、お店から飛び出し(文字通り飛び出していました笑)、先生に10円をもらいます。
ニコニコと、とっても楽しそうにお買い物。

全員買い物が終わると、自分が買った物と感想をノートに書いて振り返りをしました。
お店やさんを楽しむ様子を見て、先生が
「今日は商店街みたいだったけれど、今度は、イオンモールみたいにしたいね」
と提案。
「洋服やさんやりたい!」
などと、みんなも大盛り上がり。

実現するといいですね。

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(火) 雨のちくもり

早いもので…
もう卒業アルバムの写真撮影の時期がやってきました。

6年生の教室の隣にある児童会室が撮影会場となり、まずは個人写真の撮影。

いつも賑やかで、普段からとっても素敵な笑顔を見せてくれる6年生ですが、
スタジオさながらの児童会室に入り、カメラの前に座ると緊張してしまうようです。
「はい、笑って〜」
と言われても…力が入ってしまい、自然な笑顔になるのは難しい!

そんな時は、助っ人登場!
「笑わせ隊」?がささっとやってきて、カメラの前で笑顔が出るよう応援していました。

担任の先生は、結婚式の介添えのように、みんなの服や髪を直してくれ、緊張がほぐれるように声をかけていました。

2時間目休みは、体育館で職員の集合写真。
その後は、6年生の学年写真の撮影。

お天気の関係で、今年は体育館での撮影となりました。
毎年、白い息を吐き、寒さに震えながらの撮影になりますが、今年はまだ寒さがましで、例年よりはリラックスして撮影出来たかもしれません。

なんとなく、卒業に向けてのカントダウンが始まっているような気がして寂しいです。

6年生の卒業までの様子を、今後もまたお伝えできたらと思います。

1年生クリスマスリース作り

12月11日(月) くもり

1年生は、今日1時間目に生活科でクリスマスリース作り!

以前試作したリースにリボンや手作りオーナメントをつけて、クリスマス用にバージョンアップしました。

もとから付いていた松ぼっくりなどの木の実が、良い感じに雰囲気と合っています。

オーナメントは、配られた赤や緑の画用紙をくつしたやツリーの形に切り、そこに折り紙を装飾して作りました。

キラキラした紐やサンタさんの絵が描いたリボン、カラフルな折り紙を使い、季節感溢れるリースが出来ました。
クリスマスを楽しみにする気持ちが、高まったと思います。

教室の外には、6年生からの「やきいも会」のお礼のメッセージが飾られていました。

「1時間、歌っておどってやきいもを食べて、とても良い会になりました。ありがとう!」

「かわいいダンスを見せてくれてありがとう!やきいもおいしかったよ」

「6年生はもうすこしでそつぎょうだから、いっぱいあそんでね」

“卒業”という言葉にドキッとしました。
残りの時間、たくさん交流出来るといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の色々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金) 

●月曜日
教育委員会の矢野先生が来校し、2・3年生を対象にクロームブックの学習をしてくださいました。

2年生は「クラスルーム(学習管理アプリ)」に文章を投稿する方法教えてもらいました。
タイピングをしなくても、手書き入力が出来るというとても便利な方法を知ることが出来ました。

3年生は、「ビスケット(プログラミングアプリ)」を使って、さらに発展した使い方を教えてもらい、短いアニメーションを作りました。
興味を持った子は、休み時間に新しい作品(卵にひびが入り、中から何かが産まれる…というようなもの)を作っていたそうです。

●木曜日
気温は低くないものの曇り空。風がとても強い日でした。
それでも2時間目休みは校庭に出て遊ぶ子ども達。

1年生の4人は「キャンプごっこ」。「ここ」から始まる名前(こころ、ここは…など)をそれぞれ付けてごっこ遊びを楽しんでいました。

●同じく木曜日
清掃の時間。
子ども達は、縦割り異学年のグループで分担して校内を掃除してくれます。

職員室掃除の子ども達。
「これ(荷物を載せる台車)も、どかして掃除した方がいいかな?」
「そうだね、その下も掃除しよう」
…と、どかして掃除してくれたのですが、久しぶりに台車を移動したので、埃が隅に溜まっていました。

お隣の台車も移動して…とやっていると、担当場所が終わったほかの子ども達も助っ人に。
「コードの周りに埃があると危ないから」
と、箒で掃いて、ぞうきんで丁寧に拭いてくれました。

12月ですから、小さな大掃除が出来て気持ちよくなりました。みんなありがとう。
いつも一生懸命掃除に取り組む明南小の子ども達には、頭が下がります。

未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木) くもり

6年生は図工で「未来のわたし」という作品を作っています。

未来の自分を想像し、紙粘土を使って立体的に表現していきます。

人の体を粘土で立体的に作るというのはなかなか難しく、頭や手足、体の厚みなどバランスを見ながら進めています。
担任の先生が、黒板に人の体を描いてくれ、みんなの所を回りながらアドバイスをくれます。

今日は大まかな体が完成し、そこに服を着せ、髪の毛をつけ、道具を持たせている子もいました。

着せた服の裾のゆらぎ
ヘルメットにつけたヘッドライト
タブレットで調べて再現したバッシュ
至る所に子ども達のこだわりや工夫を見ることが出来ます。

なにより、未来の自分の姿を想像しながら創る作業は楽しそうです。

「ここどうやったの?」と友人に相談し、
「ここがすごいね」と認め、
失敗した所はお互いに笑い合い、
時につっこみを入れながら、
良いところも失敗も、オープンに話し合える雰囲気からは、お互いに相手を知りつくし、安心して過ごしていることが伝わってきます。

6年生は終始和やかで、ずっとこのまま居られたら良いのになぁと、廊下に出て教室を見返し、そう思ったのでした。

栄養士さんの教室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水) 

給食センターの栄養士の先生が、昨日1年生のクラスに来てくれました。

給食の量はどうか、食べづらいものはないかなど、みんなが食べている様子を見ると同時に、その日の献立について、給食の身支度の仕方についてお話してくれました。

ちなみに昨日の献立は
・さばのカレー揚げ
・チーズ昆布あえ
・かぼちゃの味噌汁
・ご飯
・牛乳

この献立にちなみ、「鯖は脳に良い働きをする事」「ご飯はいつも安曇野産であること」「カボチャはビタミンが豊富でかぜ予防になる事」を教えてもらいました。

時間があったので、子ども達からの質問&リクエストタイムも!
「包丁は使っていますか?」
という質問には、「20本ほどセンターにある」とのお答えが。
皮むき用、果物用、スイカ専用など…色んな種類の包丁があるそうです。

子ども達からは「カレーの回数を増やして欲しい」「唐揚げ」「ソーセージ」「カレーコロッケ」「ラーメン」などのリクエストがありました。

また今回は、古くなり使っていない「かきまぜ棒」を見せていただきました。
大きな大きなスコップのようなかきまぜ棒。
センターにはお風呂のように大きな鍋があり、そこで作るお味噌汁やカレーなどをかき混ぜる時に使うそうです。
代表で2名の児童が持たせてもらいました。

「お魚食べにくくない?大丈夫かな?」「味はどうかな?」
という栄養士さんの問いに
「おいしい!」と、もりもり食べる1年生の姿を見ていただきました。

今週来週と、低学年のクラスに来ていただきます。

6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火) くもり

3・4時間目は、6年生が外国語の授業でした。

「My Best Memory」という単元で、思い出に残る行事を伝え合おう、というのが今日のゴールです。

「What’s your best memory?」という質問の仕方、
「My best memory is ○○.」という答え方、さらに
「It was ○○.」という感想の言い方を学びました。

感想を言い表す単語を先生に問われた6年生。
Exciting、fun、delicious、interesting、beautiful、happy…など、たくさんの単語を思いつき、発表してくれました。

最後は、2人で交互に質問と答えを言い合う時間がありました。

単語の発音練習もしっかり声を出し、発表も臆することなく手を挙げる6年生。

外国語コーディネーターの先生が
「反応の良い子ども達に助けられている。ゲームも楽しんで取り組み、しっかり発声するので、それが外国語の上達につながってくる」
とおっしゃっていました。
何でも楽しみながら取り組めるクラスの雰囲気が、授業での学びをより深める事につながっているようです。

ちなみに。
思い出に残った行事は、「sports day」「music festival」など出ましたが、「school trip」をあげ児童が多いようでした。

この後ユニットは「What do you want to be?」(なりたい職業や夢)、「Junior high school life」(中学校でしたい事)へと進みます。
外国語の授業を通しても、だんだんと中学校へ向かっているのだな…と感じました。

やきいも会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月) 快晴

今日は、1年生とあやめ・たんぽぽ学級で、やきいも会が行われました。

朝7時半から庁務員の先生が火をおこし、いい熾火にしておいてくれました。
(朝登校してきた子ども達が興味を持ち、たくさん集まってきたそうです)

1時間目が始まると、1年生とあやめ・たんぽぽ学級の子ども達が校庭までお芋を運び、熾きの中にそっと入れました。

あやめ・たんぽぽ学級の子ども達は、
「あったかい」
とたき火に手をかざしてあたたまり、
バケツにはった氷を見つけ、別のたき火に入れてどうなるか様子を観察していました。

凍った氷は美しく
「鏡みたいだね」
と光にかざし見とれていました。

1年生は、6年生と一緒に焼き芋を食べる計画をしていたので、6年生の分も含め、たくさんのお芋を運び、熾きに入れました。

入れ終わると
♪かきねの かきねの まがりかど〜
♪やきいも やきいも おなかがグー…
たき火と焼き芋の歌を歌いました。

出来上がりが待ちきれませんが、火の番をしてくれる庁務員の先生と教頭先生に「よろしくお願いします」と挨拶をして教室に戻りました。

1年生は、2時間目に6年生と一緒にどんな事をするかクラスで話合い、
3時間目、6年生を教室に招き、一緒に「やきいも会」をしました。

一緒に歌い、踊り、焼き芋を食べ、最後に記念撮影をしました。
楽しい時間が終わり、6年生が教室に帰る時間になると
「行かないで〜」「ばいばい」
と、名残惜しそうに手を振っていました。

あやめ・たんぽぽ学級では、手伝ってくれた庁務員の先生と教頭先生に、出来上がった焼き芋を渡しに行きました。

焼き芋は中がしっとりしていて、とても上手に出来ました!
食べる子ども達の美味しそうな笑顔が最高でした。

読書旬間やってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金) 

月曜日から、読書旬間が始まっています。

図書館前の中央廊下には、図書マン委員会のお勧め本が並んでいます。
少しだけご紹介。

「こっぱという竜神さまの子と、大杉のじっさまの物語です。
戦や火事など、少し悲しいお話だけど、大杉のじっさまのやさしさの伝わるすてきなお話です。ぜひ、読んでください!(長野県のお話だよ!)」
(「こっぱとじっさま」北原志乃/絵 いぶき彰吾/文 ほおずき書籍)

「ゆうたろうが百円玉をお母さんからもらって、ひゃっくんと名付けました。ひゃっくんとはずっと一緒に過ごしていましたが、カプセルトイではなればなれに…その後、再会するというお話です。
どきどきハラハラが続く絵本です!」
(「ひゃっくん」 竹中マユミ 偕成社)

また、図書館の前には『読書の魅力』と題して、5つのおすすめポイントが紹介されています。

【おすすめポイント1】“ものしりになれる!”
知識がふえて、ものしりになります!たくさん読むとものしり博士になれるかもしれません!

【おすすめポイント2】“言葉”
たくさんの言葉を知り、言葉を使いこなせます。文章を読む力もアップ!国語の天才になれるかも!

【おすすめポイント3】“気持ち”
人の気持ちが想像できる。コミュニケーション力アップで周りの人ともっとなかよくなれます!

今すぐ本が読みたい!と思わせる、まさに読書の“魅力”が上手に表現されています。
ほかにも「リラックス」や「集中力アップ」の効果も取り上げられていました。

また、読書旬間中の取り組みは、図書館の授業にも。

今日4時間目は、3年1組が図書館の授業。
グループで、自分のおすすめの本を紹介しあい、その後本を交換して読む時間がありました。

「○○君のおすすめ、読んでみたい!」
と早速興味を持ったり
「このページ面白い」
と、みんなで本をのぞき込む様子もありました。

読書旬間は、12月8日(来週金曜日)まで。
6日から13日までの1週間は、「家庭読書ウィーク」です。
学校で、家庭で、本と触れあい仲良くなれるといいなと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 2学期終業式
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891