4年2組 研究授業国語

教育実習生が4年2組で国語の研究授業を行いました。

説明文が段落ごとに分かれているものを並べ替えたり、文章を読み取って、内容に合うイラストを考えたりしました。

友達と並べ替えた文章の順番を見合って、どうしてその順番にしたのか、内容や接続語などに着目して、理由を伝え合いました。

校内の先生方も順番に参観し、実習生の先生に指導法を伝えるなどして、応援しました。明日で、実習が終わります。あっという間の実習期間、子供たちも先生と仲良くなり、明日のお別れが少し寂しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 元気アップ

低学年の元気アップ、缶ぽっくりが人気でした。

上手に手と足を使って、進むことができていました。この動きが、竹馬の動きにつながります。

ドンチケタで、より速く走ることを頑張っている児童もいました。

来週からは、元気アップで、体力調査に向けて、体力が向上するよう、遊びの場をたくさん設定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 中休み

 今日の中休み、元気いっぱい校庭で遊びました!
 鉄棒、ジャングルジム、うんていなど、遊具で楽しく遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「わり算」

12個のクッキーを4人に同じ数ずつ分けると、一人分は何こずつになるかを学習しました。前回は、12個のクッキーを4個ずつ袋に入れると何人に分けられるかという問題だったので、どこに違いがあるのかを考えました。

前回の分け方との違いを、写真のように、1回目、2回目と配っていく活動を通して、分けていく方法が違うことに気付きました。

分け方は違いますが、式は、12÷4=3で同じです。わる数の4がもつ意味と、答えの3がもつ意味は、問題によって変わります。何を問われているかに着目して、文章問題に取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(土)9:30〜10:30

3階ACR教室にて施設案内&個別相談会を行います。
「ACRってどんな場所?」「子供への対応どうすればいいの?」「ACRについて詳しく知り
たい」などのお悩みにお答えいたします。
ACRの指導で活用している、書籍や教材の紹介も行っていますのでご覧ください。
個別の相談会も行っておりますので、お子様の対応や、ACRについて等ご相談がある方は
お気軽にお声がけください。
画像1 画像1

0603 土曜授業公開日

おはようございます。
今日から前期学校公開がスタートします。よろしくお願いします。
本日は、土曜授業公開日です。昨日、メールでもご連絡しましたが、子供たちの登校は「安全第一」でお願いします。(校長)
画像は、昨日の下校の様子です。方面別にまとまって下校できるようにし、傘をささないで帰るよう声もかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数「わり算」

わり算の計算の仕方を考えました。

わる数で答えを求めることが分かり、何枚もプリントに取り組む児童も!

何度も繰り返す中で、さっと答えが出せるようになって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数「折れ線グラフ」

棒グラフと折れ線グラフを重ねたものから、変化の様子を読み取る活動をしました。

折れ線グラフの縦軸は、左を見て様子を読み取り、棒グラフは右を見て様子を読み取りました。沖縄の那覇市の一年間の気温と降水量の変化から、気温が変わらないのに、降水量が変わることなど、二つのグラフだと様々なことが分かることに気付きました。

実際に教科書のグラフを、ホワイトボードに写して変化の様子を捉えようとする意欲的な児童もいました。
画像1 画像1

4年生 五反野美化推進協議会 春の地域清掃活動

 五反野駅周辺の町会・自治会・商店街・老人クラブ・事業所・学校等で構成されている美化推進協議会「春の清掃活動」へ4年生が参加しました。
 クラスや学年、学校をこえて地域の活動に参加するということで、責任をもって参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活科

 アサガオの観察をしました。
 観察するときは、ただ見るだけではなく、「いろは?」「においは?」「かたちは?」「さわったかんじは?」ということをポイントに挙げました。
 子供たちは、早速触ってその様子を観察カードにかいていました。
 記述を見てみると、「ハートの形みたい」「つるつるしている」「ざらざらしている」「土のにおいがする」「あまいにおいがする」「はっぱは緑と黄緑がある」などなど…

 いろいろなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間

 3年生になり、「総合的な学習の時間」の授業が始まりました。第1回目の今日は、学年で学習のすすめ方について学びました。これから、それぞれが「生き物」について問題を見つけ、調べ学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 「わり算」

3年生は、わり算の答えの求め方を考えました。

かけ算を使って、答えを導くことができると気付き、かけ算が得意な児童は、すぐに答えが出せるようになりました。

ところが、6,7,8の段が苦手な児童が…。わり算はかけ算がもとになります。ぜひご家庭で復唱し、ランダムでもすぐに答えが出せるように練習を重ねていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数 「小数のかけ算」

5年生は、小数のかけ算のひっ算を行いました。

整数に直して計算する考えを復習してから、いろいろな小数のかけ算にチャレンジしました。倍にした分を何分の1に戻せばよいところから、小数第何位かを小数点の右にある数字がいくつあるかを数えると、ひっ算にしたときに、小数点の位置を正しく決めることができることに気付きました。

中には、おおよその数(概数)を求めてから、答えを考えると、小数点の位置を間違えることもないことに気付いた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年算数 「分数のかけ算」

分数×分数のかけ算を学習しました。

図、線分図を使って、考え方を発表しました。

何分の1をかける数にしてたのですが、何分の何(分子が1ではない数)をかける計算も行いました。前回の考えを使って、倍の考え方を使うと分母×分母、分子×分子で答えを求められることが押さえられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 アサガオ

 アサガオの種まきをしてから約2週間がたちました。
 毎日お世話をしているので、ここまで大きくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員

雨の中、地域の方とともに、生活委員の5年生が挨拶当番で頑張ってくれていました。

挨拶の後は、放送で安全に生活できるように放送もしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数「わり算」

わり算の学習に入りました。

分け方の違いを考えながら、12÷4=3について学習しました。

全部の数、一つ分の数、いくつ分をしっかり押さえることが大事です。何を何でわるのか、文章を読み、場面をしっかりつかめるように、写真のように、分ける活動を体験的に行いました。図にして表し、考えていくことも必要なので、たくさん取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数「小数のかけ算」

小数×小数のかけ算を学習しました。

小数をそれぞれ10倍ずつにして、整数にしてから計算し、1/100にするという考えを使います。

ひっ算に直してもできるかチャレンジしました。上記の考え方を使えば、小数点の位置がどこになるかが分かり、ひっ算ができました。
画像1 画像1

4年 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、講師の方を招いて「みんなで地球温暖化を防ごう!緑のカーテンの力」という出前講座を行いました。
あいにくの雨の中、校庭では実施できず、急遽学びの広場で実施しましたが、児童は真剣な眼差しで先生の話を聴いていました。
最後に、ニガウリやヘチマ苗を植えました。4年生のベランダに置き、しっかりとお世話をして「緑のカーテン」にしていきたいと思います。

3年 地域の方々・保護者の方々による飾りづくり

 足立小学校では、地域の方々や保護者の方々がシーズンごとにすてきな飾りをつくってくださっています。
 今回、3年生が図工の時間に折り紙であじさいをつくり、休み時間を使って飾りつけをしました。どんな作品になるのか楽しみです。
 お手伝いいただいた地域の方、保護者の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会