最新更新日:2024/06/27
本日:count up103
昨日:130
総数:191310
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと言える子ども

ふわふわゴー パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、形や色を工夫しながら作品をつくっています。風で動くかどうかも試しながらつくることも大切ですね。

ふわふわゴー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科の時間の様子です。風で動くおもちゃを作っています。

体力アップ(上学年)

 今日の朝は上学年の体力アップがありました。終わった後は、運動委員会の子どもたちが責任をもって片付けをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー練習

 6年生のリレーの練習の様子です。バトンの受け渡しの仕方について、ゆっくり確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

月の名前を英語で言うと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月の名前は英語でどんなふうに言うのかを学習しました。発音に気をつけて言い方を練習をした後は、月の名前を使ってビンゴゲームをしました。

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送委員会と保健委員会が、お昼の放送を行いました。放送委員会の子どもたちは、担当教員に言われなくても、自分たちで原稿を読む練習をしていました。保健委員会の子どもたちは、6年生を中心に分担を確認するなど、助け合いながら放送を行うことができました。

「読み方」を活用して パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の「読み方」を活用して、5年生が教材文を読み進めていきます。真剣に考えている子どもたちの様子がうかがえます。

「読み方」を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科の学習の様子です。子どもたちはそれぞれ自分の「読み方」を決め、作品を読みます。理解した内容について、自分の考えを伝えたり、ワークシートに書いたりしました。

集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習の様子です。実験をする、ノートに書く、話を聞く、どの学習も集中してできる子どもたちの姿がすばらしいです。

はらいに気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の毛筆の学習の様子です。「はらい」に気をつけながら練習をしました。

タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もタブレットを使っての学習を初めています。操作の仕方を友達どうしで一緒に確認をしながら進めています。

動作から

 6年生の外国語の学習の様子です。動作から想像し、それを英語でどのように伝えるのかを考えました。グループごとにジェスチャ−をしながら、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区小中学校音楽祭

 今日は伊達地区小中学校音楽祭がありました。昨日、校内での発表をした吹奏楽部の子どもたちは、心を一つにみんなでマツケンサンバを楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字は後片付けも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は習字の学習で、「友達」という字を練習しています。字のバランスやしんにょうの書き方を意識しながら、自分で選んだ1枚を提出しました。片付けの際、何人かの子どもたちが、友達がこぼしてしまった廊下の墨を拭いていました。自分がやったことではなくても、周りのために率先して動く姿が素晴らしかったです。

音楽集会 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の素敵な演奏が終わった後、大きな拍手が起きました。まっすぐ手を挙げて感想を発表する子どもがいたり、代表委員会の子どもたちが会の進行を行ったりと、周りの子どもたちの態度も素晴らしかったです。

音楽集会について part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の地区音楽祭に向けて、12日に音楽集会がありました。吹奏楽部の子どもたちは、「マツケンサンバ」を楽しく演奏しました。「心臓がはやくなりすぎています!」と緊張した様子の子どもが多かったですが、吹奏楽部の仲間とともに一所懸命演奏していました。

陸上記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、どちらの足で蹴り出すとよいか考えながらスタートの練習をしました。リレーの選手は、無駄のない動きでバトンパスができるよう工夫をしていました。片付けも、自分から動こうとする子どもがおり素晴らしかったです。

おそうじ頑張るよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は陸上練習がありました。残った6年生と5年生が班長となり、清掃を行いました。班のめあてをきちんと伝えたり、静かに清掃しようとしたりと、6年生が少ない分も頑張ろうとする姿が見られました。

委員会活動を盛り上げるために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使用した総合的な学習の時間に、委員会の活動について呼びかけるポスターを作った子どもがいました。担任の先生、委員会担当の先生、校長先生に許可を取りに行くなど、責任をもって動き、委員会活動を盛り上げようとすることができました。

リコーダーの演奏 パート2

 自分で階名を書くことに挑戦したり、友達どうしで指づかいを確認したりと、意欲的に学習に取り組んでいます。先生が「チョキ」の合図を出すと、音が鳴り止みました。音楽の約束も守りながら学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371