5年 算数「小数のわり算」

分数倍の考え方を使って、基準量が何になるかを考えました。

何を1と見るとよいかを考えるには、線分図が便利です。1倍より大きいのか、小さいのか、1倍がもととなる量なので、それを基準量とすると、1.2倍や0.7倍の値は何なのか。

2年生で□×〇倍=△の九九の学習がもととなっています。

6年生になっても使う考え方なので、しっかり押さえておきたい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員 挨拶当番

生活委員会の児童が、挨拶に立っています。

今日はとても暑い中での登校でした。門の前に、打ち水をし、元気な挨拶で迎えます。

放送では、今日一番挨拶が上手な児童が紹介されます。これまでにも多くの児童が紹介されています。挨拶上手な足立小の子供たちに成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0718 児童朝会

児童朝会では、校長先生から夏休みまでの3日間を大切に過ごすようにお話がありました。挨拶の6年生からも、見通しをもって生活をするように、声掛けがありました。

夏休み前の荷物は、必要なもののみ持ち帰ります。ご家庭で、色鉛筆やのりの補充が必要かなど、持ち帰ったほうがよいものをお子さんと確認しておいてください。

今日はジュニアリーダーの表彰もありました。6年生中心に、足立小学校では、4〜6年生の15名が修了証をいただきました。頑張っている児童が多く、素晴らしいですね。さまざまなところで今後も活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 着衣泳

5年生は、着衣泳を行っていました。

友達が投げてくれたペットボトルをつかみ、上手に浮けるように練習しました。
中には、背浮きで、岸(プールサイド)まで泳ぎ着く児童もいました。

水の事故は、慌ててしまうと命の危険が伴います。助ける側も、ペットボトルに水を入れて、助ける相手に投げればよいことを覚えておくと、一緒に助けようとして命を落とすこともなくなります。

学習を生かして、安全に楽しく夏を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロハロ活動

夏休み前最後のハロハロ活動でした。

今日は、朝はそれほど暑くなかったため、校庭では鬼ごっこなど、学年を超えて遊びを楽しんでいました。

6年生がリーダーとなって、振り返りなども頑張ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数・Jアラート訓練

Jアラート訓練がありました。

算数少人数では、メンバーが単元ごとに違うため、授業の最初に出欠を取っています。

訓練では、窓から離れて、ダンゴムシの姿勢を維持しました。その後、児童が全員いるかを名前を呼んで、安全確認しました。

訓練の後は、いつも通りの学習。小数倍の学習に取り組みました。切り替えて、自分の考えをしっかりノートに書いている姿に感心しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 とうもろこしの皮むき体験(1)

 今日の1時間目に、とうもろこしの皮むき体験をしました。
 1年生がむいたとうもろこしが、今日の給食に出るということで子どもたちは大喜び。
 まずは全体で集まって読み聞かせをし、栄養士からとうもろこしに関する話を聞き、その後教室で皮むきをしました。
 みんな上手にむくことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 とうもろこしの皮むき体験(2)

 みんなが協力したことで、素早く、たくさんのとうもろこしの皮をむくことができました。
 今日の給食は、自分たちがむいたということもあり、いつも以上においしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日のできごと

 今日の1年生は、とうもろこしの皮むき以外にもいろいろなことがありました。
 朝はハロハロ活動、3時間目に避難訓練、1・3組はクロームブックを使った学習、などです。
 どの学習もですが、みんな一生懸命活動に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0714 靴箱掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間、昇降口を通ると、黙々と丁寧に靴箱掃除をする6年生と遭遇しました。
 感動したので、密着取材を行いました。(校長)

0714 今日の給食

 今日の給食は、冷やし中華、春巻き、茹でとうもろこし、牛乳です。
 今日のおいしい給食に貢献した1年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0714 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目、1年生の教室をのぞくと、どの教室も真剣な顔、必死な顔の子供たちが…。とうもろこしの皮むきをしているところでした。食育の一環としての生活科の学習です。
 このとうもろこしは茹でられ、今日の給食に出てきます。給食の時間の1年生の様子が楽しみです。(校長)

1年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、今日で4回目の水泳指導でした。
 風が吹いていて、プールサイドにいると寒いと感じましたが、水の中は温かくて気持ちよく活動することができました。
 水慣れをした後、すぐに課題別練習に取り組みました。
 今日は、検定ではないですが、一人一人の児童がどの程度のことができるのかを見取り、「〇級」のマジックテープを水泳帽に付けました。
 楽しく活動していても、話を聞くときは切り替えてしっかり聞くことができました。

1年 パソコン指導

 2組は、今日パソコン(クロームブック)の学習を行いました。
 まずは、ログインの仕方を学び、クラスルームへの入り方、学びポケットを使ったデジタルMIMの使い方も学びました。
 クロームブックにログインするためには、数字だけでなくアルファベットも入力する必要があるため、確認したくて「これでいいですか?」という声が多数ありましたが、全員無事ログインすることができました。
 明日は、1組と3組がクロームブックを使って学習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0713 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はいくらか過ごしやすい一日になりました。
 昨日までは暑さのため、プールに入ることができませんでした。暑いから冷たい水に入るのが心地よかったはずなのですが…。
 1年生もタブレットを使っての学習が始まっています。(校長)

0713 今週初の外遊び

 今週は月曜から3日連続で熱中症警戒アラートが発令されました。そのため、今日の中休みが今週初の外遊びになりました。
 「激しい運動はダメなんだよ!」と子供同士で声を掛け合う場面も見られました。難しい時代になりました…。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「わたしの ぺっとと おともだち」

 今日の図工は、画用紙をくしゃくしゃにし、広げて角を切ってまるくし、それを2枚貼り合わせ、付け足しの絵をかいて…
 写真のようなかわいいパペット人形を作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アダッチワールド

7月7日(金)に『アダッチワールド』が行われました。
『アダッチワールド』とは、2〜6年生がクラスごとや学年ごとにコーナーを企画・運営する行事、いわば子供たちによるお祭りです。今年度は25か所のコーナーが設けられ、児童会によるスタンプラリーの企画もありました。前半・後半に分かれ、自分の担当する仕事をがんばったり、いろいろなコーナーを回って楽しんだり、子供たちが主役の一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「小数のわり算」1

小数のわり算で、わられる数とわる数、商の関係を考えました。

わる数が1より大きいと、わられる数より商が小さくなり、
わる数が1より小さいと、わられる数より商が大きくなることを様々な説明の仕方で理解しました。

互いの考えを知り合う面白さ、それを楽しめる5年生はすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数「小数のわり算」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算で、わられる数、わる数、商の関係を考えた児童ノートです。

互いの考えを見合うだけでなく、メモしたり、さらに深めて考えを足したり。学び合いの様子がノートからも見えてきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会