体育健康教育・研究授業 その1

体育健康教育推進校の取組として、第1回目の研究授業を3年2組の体育の授業で行いました。

単元は、「マット運動」です。

児童それぞれがめあてをもち、学習を行いました。場の設定を工夫し、子供たち自らが、主体的にマットを広げて場を作ったり、友達と一緒に場を選んで技を練習したりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育健康教育・研究授業 その2

今回の研究授業では、ICTを活用した活動を取り入れました。3年生でどこまでICTを使いながら学習ができるか、チャレンジしました。

クロームブックで、お手本動画をクラスルームから配信し、やってみたい技を自由に見ることができるようにしました。

また、動画や写真を互いに撮り合って、自分の動きを確かめました。中には、友達のクロームブックのお手本動画と、自分のクロームブックの自分の動画を並べて見比べる児童も!

動画を残すことで、どうすれば技を成功させることができるのかがよく分かります。クロームブックは持ち帰っていますので、保護者の皆様にも子供たちの成長を感じていただけると思います。ぜひ、前向きなお声掛けをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育健康教育・研究授業 その3

学習活動の中で、学び合いの場面が多く見られました。

動画を互いに撮り合って、アドバイスをしたり、友達のよさを見付けて、その動きにチャレンジしたり。

低学年の遊びの動きから、中学年のマット運動の技へつなげ、さらに技を高めていくために、友達との学び合いを大切に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

0613 元気アップタイム

 今朝の元気アップタイムの様子を紹介します。
 今日は4・5・6年生の日でした。
 明日から、6年生と一緒に日光自然教室へ行ってきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「角」

4年生は、分度器を使って、三角形をかく活動を行いました。

1辺が5cm、その両脇の角が50°と45°となる三角形をかきました。
1.底辺となる5cmの辺アイをかきます。
2.点アを中心にして、分度器で50°の角をかきます。
3.点イを中心にして、45°の角をかきます。
4.交わった点を、点ウとして、三角形アイウが完成です。

分度器の使い方がかなり上達してきました。まだ、どちらから0°で測っていくのかを間違えてしまう児童もいます。どちらから角を取るのかがポイントなので、さまざまな三角形をかきながら、図形をかく楽しさを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数「合同」

5年生は、四角形に対角線を引くことで、合同の条件について考えました。

ひし形や正方形、平行四辺形の条件をもとにして、辺や角などに着目することに気付きました。

合同であるという、図形の見方を新たに獲得できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会(ひまわり)

今週の朝の会の歌・ダンスでは、ぼよよん行進曲を踊っています。
また活動では、けんぱ、かに歩き、的当てなどサーキットを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

0612 児童朝会

本日も雨でしたので、体育館での児童朝会を行いました。

児童朝会の会場の体育館に、いち早く並んだのは、2年生。

校長先生は、時間を守って、しっかり並ぶことから、「やればできる。」というお話をしてくださりました。できないのは、やらないこと。どんな場面でも、できることは、しっかり取り組めるようになってほしいと思います。

看護当番の先生からは、天気に応じて休み時間の過ごし方を考えようでした。雨の日の校舎内の過ごし方(室内で過ごす・廊下は歩く)、晴れの日の校庭への持ち物(水筒・校帽)について、意識して行動するように話がありました。

最後の行進では、低学年の先生方が、前に立って、手本となっていました。だんだんとリズムよい行進ができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員 朝の挨拶

北門では、元気な挨拶に加えて、手を振りながら、にこやかに挨拶が交わされていました。雨なのに、手を振り返してくれる児童もいれば、ペコっとお辞儀をしてくれる児童も。

気持ちが通じる挨拶がとてもすてきでした。
画像1 画像1

避難訓練 水害に備えて

水害に備えて避難訓練を行いました。

2階の6年生と1年生は上の階へ避難しました。本部のある3階から、校長先生のお話を聞いた学年の先生方が、児童へお話をしました。

水害の場合は、1階にある放送機器が使えない可能性があります。さまざまなことを想定して訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数「わり算」

何十÷いくつのわり算を行いました。

60÷3の計算は、60を10が6つと見て計算します。

6÷3=2

10のまとまりが2こなので、20

つまり、60÷3=20

学び合いで、10のまとまりが分かった児童もいました。10のまとまりで考えればできるという見方を学べた児童は、チャレンジ問題もすすんで取り組んでいました。キュビナでワークブックも配信しています。4,5分でできるので、ご家庭でも取り組んでみてください。

すぐできるから、帰りの会後に取り組んでいる児童もいました。意欲的ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 給食

 今日の給食も、お箸でした。
 今日もみんな、上手にお箸を持つことができているかな?
 最近、給食を食べる量が以前と比べて多くなっている子が増えてきたように思います。
 来週も、たくさん給食を食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ低学年

今週から、元気アップは、体力調査に向けた内容を取り入れています。

投力を付けるために、的あてや、体力調査でも使うソフトボールで遠くまで投げる場を設定したり、走力を付けるために、50m走を何回もチャレンジできるようにしたり。

様々な場を設定し、子供たちが楽しみながら動く中で自然と体力を付けられるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「角」

4年生は、180度より大きい角の大きさを求める学習でした。

直角がいくつあるかで、見当をつけ、分度器で測りました。友達と分度器の当て方を確かめ合ってみると、角度を足したり、引いたりして求められることに気付きました。

自分の思っていた部分と違う見方をしていることに気付くことで、「この方法が求めやすい!」とそれぞれが誰の方法が好きかを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「分数のかけ算」

逆数について学習しました。

2/3と3/2、8と1/8のように2つの数の籍が1になるとき、一方の数を他方の数の逆数といいます。

籍が1になる数はたくさんありましたが、約分していくと上記のように
a/b×b/a=1
となることを導き出しました。学習感想では、逆数、簡単!ととらえる児童が多かったです。小数や整数も分数に直せば、逆数をすぐに出せることもしっかり押さえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数「小数のかけ算」

小数のかけ算、いよいよまとめです。

間違えやすいポイントは、
1 小数部分のけた数を数え間違え、小数点の位置がずれてしまう。
2 かけ算の九九間違え。
3 小数を含む3けた×3けたのかけ算で、100の位まで計算するべきなのに、10のくらいで終わってしまう。
4 最後のたし算の繰り上がり足し忘れ。

上記の4点に気を付けて、計算に取り組み、しっかり見直しができるといいですね。1週間ほど宿題やパワーアップで習熟の時間を学年で取るので、得意になってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「分数のかけ算」

分数でも、かけ算のきまりが使えるかを考えました。

かけ算のきまり、すべて分かりますか。代表的なものは、
交換の法則:a×b=b×a
結合の法則:(a×b)×c=a×(b×c)
分配の法則:(a+b)×c=a×c+b×c 
      (aーb)×c=a×c−b×c
です。これらを自分たちで決めた分数で成立するかをペアで確かめました。
式の左と右を決め、自分たちで決めた分数を当てはめてそれぞれが計算し、同じになれば、成立!
235/480など、約分ができるものや、数が難しいものをあえて当てはめてチャレンジするペアも。うっかり約分を間違えたり、計算を間違えると成立しなくなるので、協力して確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

2時間目の終わりに、シェイクアウト訓練がありました。

子供たちは、「地震です。」の放送を聞いて、さっと机の下にもぐっていました。放送を聞いたり、指示を聞いたりして、何から身を守るのかを確認することが必要です。内容によって行動が変わります。

6月12日の月曜日には、水害による避難訓練を行う予定です。さまざまな災害に備えて行動できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おはしを上手に使えるかな?

 一昨日の火曜日には2組、今日は1組と3組で「お箸の持ち方」指導をしました。

 お箸を正しく持ってご飯を食べることができたかな?

 お箸を正しく持てると、ご飯を1粒ずつつまむことができるので食べ残しがなく、お皿がきれいになります。

 ご家庭でも「お箸の持ち方勉強したんだって?」と話題に挙げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0608 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(木)、前期学校公開最終日です。
 今朝の元気アップタイム(1〜3年)の様子です。
 体力テストに類似した動きを遊びの中に取り入れています。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会