体育健康教育 研究授業2−1

体育健康教育の研究授業を2年1組で行いました。

「めざせ!おたからハンター!」の単元で、タグを付けた鬼遊びをしました。

子供たちは、チームで協力して、守りではタグを取ったり、攻撃では、タグを取られないようして、守りのチームの向こうにある宝を取ったりしました。

学習の最後には、クロームブックに今日の振り返りをチームで考えて記入しました。友達とのかかわりを通して、楽しく鬼遊びをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0925 児童朝会

久しぶりに、校庭で児童朝会を行いました。

校長先生が、WBGT計を持って、今日の指数を子供たちに問いかけました。連日「28」や「29」を示していましたが、今朝はなんと、「23」でした。さわやかな日の訪れが、数字でも見てとれました。

今週土曜日からは学校公開が始まります。学習に向かう姿勢をどのようにすればよいのか、校長先生から話がありました。学校の目標にもなっている、「よく考えすすんで学ぶ子」に近づくよう頑張れるとよいですね。

インフルエンザなどの感染症が流行しています。マスク・うがい・手洗いを場に応じて行い、健康に過ごせるようにそれぞれが心がけることが必要です。ご家庭でもお声かけをお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「通分」

分母が違う2つの分数の大きさを比べるにはどうするかを考えました。

分母をそろえればよいことから、2つの分数の分母の最小公倍数を求めて、分子も分母と同じ倍数にすれば、比べられることに気付きました。図を使って考えることもできました。

練習問題に取り組みましたが、たくさん練習することで、よりスムーズに通分できるようになります。6年生でもたくさん使うことになるので、ここでしっかり身に付けたいものです。ワークブックもぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数「比例のグラフ」

比例のグラフ、2つを比較しながら、分かることを考えました。

・0から始まる比例のグラフになっていること。
・傾き方や差を比べることで分かることがあること。
・XやYの式を使って、表せること。
などを見つけ、友達と共有し合いました。

グラフの片方の軸の値が分かれば、もう一方の値も分かるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0925 秋の全国交通安全運動

 21日から30日まで、秋の全国交通安全運動が展開されています。
 町会ごとにテントを設置し、見守りや呼びかけをしていただいています。各町会のテントを回ってきましたので、ここで紹介します。
 上から、足立四丁目町会、足立東町会、五反野西町会です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 第3回 足立小学校開かれた学校づくり協議会

 9月22日(金)に「第3回 足立小学校開かれた学校づくり協議会」を行いました。ご参加いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 サミット見学

社会科の学習の一環として、サミットストア五反野店を見学してきました。
商品の秘密や、お店の人の工夫を知るために、たくさんメモを取りながら見学する姿が見られました。売り場だけでなく、バックヤードも見させていただき、とても貴重な体験ができました。
副店長さんにもたくさんのことを教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
今日学んだことを、今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロハロ活動

今日は、ハロハロ活動でした。

校庭も、雨が降り出す前だったので、鬼ごっこなどの遊びで楽しむことができました。
ハロハロリーダーの6年生が活躍してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「四角形と対角線」

さまざまな四角形に対角線を引いて、四角形ごとの対角線の特徴を調べました。

長さが同じ、二等分されるなど、表にまとめました。それぞれの四角形と対角線の特徴を比べるのも楽しい活動です。

いろいろな見方で四角形を見ることができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「円の中心と直径」

円を切り取って、中心を見つける活動を行いました。

線を引いたり、長さを測ったり…。
そのうち、
「あっ!2回、半分に円を折ると半径ができる。」

同じ長さの半径をいくつも見つけて大喜び。半径を2倍した長さ、「直径」も学び、応用問題もすらすらと解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0922 シッティングバレー体験

 22日(金)、東京ヴェルディとの連携による「パラスポーツ体験教室」を実施しました。今回は、5年生の子供たちが「シッティングバレー」を体験しました。
 ずっとお尻を床に付けた状態でボール(風船)を追いかけるのはとても大変そうでした。この競技の楽しさ、難しさを味わうことができたようです。
 お世話になった東京ヴェルディのコーチの方々、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練

不審者対応訓練を行いました。

先生や主事さんが不審者対応をしている間、児童も身を守るためにできることをしています。場に応じて身の守り方は変わると思いますが、状況を見て判断したり、先生の指示をしっかり聞いたりすることを繰り返し練習していきます。

綾瀬警察の方のお話も、しっかり聞いていました。不審者対応のお話の他、「おさない・はしらない・しゃべらない」の避難の仕方も今後大事に行ってくださいとのことでした。本日の訓練中の6年生の身の守り方もお褒めいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数「分数の大きさ」

分数の大きさを考えました。

0から1の数直線を使って、1/2や1/3などの大きさを比べてみると、1/2は、2/4や4/8と同じ大きさであることに気付きました。また、分母と分子に同じ数をかけていることにも気付きました。

分数は分母や分子に同じ数をかけたり、わったりしても大きさは変わらないことを押さえました。この見方が、次から学習する約分につながっていきます。
画像1 画像1

4年 算数「ひし形のかき方」

前日に考えた方法と違うかき方で、「ひし形」をかくことにしました。

コンパスを使った児童は、分度器で、分度器を使った児童はコンパスで。どちらの方法がかきやすか、児童によって違います。両方を試してみることで、いろいろな図形をさらにかいていくことができそうだと感じた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携授業研究会(1)

9月20日は、小中連携授業研究会がありました。
小学校だけでなく、中学校の先生にも見守られながら、真剣に学習する子供たちの姿が見られました。
まずは、国語・算数・社会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会(2)

続いて、理科・道徳・外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、音楽・体育の様子です。
小学校、中学校の9年間を見通した教育を進めるため、各教科について先生方が検討しました。
今後の授業に生かしていきます。

0921 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(木)、今年も2年生の生活科の学習で「まちが大すきたんけんたい」が出動しました。
 1 えきのまわりコース、2 むかしの足立小コース、3 コミセンコースに分かれての活動です。どんな発見があったでしょうか。
 お世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

0921 不審者侵入対応訓練

 21日(木)、不審者侵入を想定した対応訓練を行いました。毎年実施しているこの避難訓練は、教職員の対応が主となっています。
 校門の施錠を徹底し、不審者の侵入を防止することが第一ですが、もしもの際に備えた訓練です。
 今後も様々な状況を想定した訓練を重ねていきます。ご指導、ご協力をいただいた綾瀬警察署生活安全課の方々、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0921 連合運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(火)に行われる第5ブロック連合運動会に向けて、6年生の子供たちが頑張っています。残暑厳しい中、思うように練習を進められませんが、今朝の練習の様子です。(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会