最新更新日:2024/06/03
本日:count up29
昨日:33
総数:72759
〈学校教育目標〉誠[せい] 明[めい] 健[けん] 〜誠なる人 明らかなる人 健やかなる人〜

先生は研修でレベルアップ

画像1 画像1
明日から本校は2学期が始まります。
夏休み中は、生徒の皆さんは部活動や勉強を頑張っていたと思います。きっと素敵な夏休みになったことでしょう!!

先生達も、この休みを利用して様々な研修を行い、スキルアップをしてきました。
Googleworkspaceの研修、救急救命講習、各教科の実技研修会等々。

これらの研修会で学んだことを今後の学校生活や授業に活かしていきたいと思います。

明日から2学期!!
皆さんがこの夏休みで成長した姿を楽しみにしています。
明日は元気に登校してきて下さい!!

72日間の1学期を終え、夏休みへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日(金)に1学期終業式が行われました。各学年の代表生徒が「自分に合った勉強方法を見つけた」「仲間の大切さを知った」「2学期も勉強と部活を頑張りたい」など、1学期をふり返り、2学期に向けた抱負を発表しました。
これから31日間の長い夏休みに入ります。夏休みだからこそできることにじっくりと腰を落ち着けて取り組みましょう。事故や事件を起こさない、巻き込まれない夏休みにしてほしいと思います。特に、水の事故について、校長先生は「川には水深2メートルの所もあるので、川遊びをする時にはライフジャケットを着用し、自分の命を守ってほしい」と呼びかけました。
終業式の後、中体連卓球個人と新体操個人で北信越大会に進む部活動の壮行会も開かれ、全力応援を送りました。




八方池には行けませんでしたが、友人と過ごす貴重な2日間でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(水)と19日(木)に、1年生は、宿泊学習"アドベンチャーイン白馬"を行いました。1日目は、大町山岳博物館、白馬ジャンプ競技場、白馬EXアドベンチャーへ行きました。白馬EXアドベンチャーでは、ハイエレメント(空中アスレチック)とローエレメント(チームビルディング)を体験し、インストラクターの方々の指導で、"一歩踏み出す勇気"と"3つのわ(会話・平和・輪)"を全身で学びました。
2日目は、山の上の悪天候が予想されたため、安全を考慮し、八方池までのトレッキングを断念しました。代わりに大町エネルギー博物館と安曇野ちひろ美術館を訪れました。
行くことができなかった八方池をいつか訪れてみてほしいと思います。

"アドベンチャーイン白馬"結団式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(金)に、1年生は、来週行う宿泊学習"アドベンチャーイン白馬"の結団式を行いました。引率していただく他学年の先生の紹介や係長からの連絡、帽子とリュック、カッパの確認を行いました。「帽子はゴムを付けること」「リュックは高めに背負うようにすると楽」などを確認しました。
ゴンドラやリフトも使って標高2086メートルの八方池を目指します。山の天気は変わりやすいです。白馬の自然を満喫しながら、気をつけて行ってきてください。

吹奏楽部、合唱、新体操のみなさん、頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)に、吹奏楽部、合唱部、新体操の壮行会が行われ、全校でエールを送りました。
吹奏楽部は来週末の中信大会に、合唱部は今月末のNHK全国学校音楽コンクールに出場します。吹奏楽部も合唱部も穂高東中学校の部活動と合同で参加します。ことし初めてのことで、穂高東中学校といっしょに練習を重ねてきました。社会体育の新体操は今週末の県大会に出場します。
大会に出場するみなさん、私たちが応援していることを忘れずに、頑張ってください。

生徒会バザー開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)に、生徒会バザーが開催されました。各クラスで準備を進め、個性豊かな看板を掲げて、生徒たちは積極的に販売活動を行っていました。
 保護者・地域のみなさまに大勢ご参加いただき、にぎやかで活気溢れる生徒会バザーにすることができました。
 生徒会バザーへのご参加、ご協力ありがとうございました。売り上げ金は学校の備品購入のために大切に使わせていただきます。

スクールカウンセラーの方からお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(水)に、1 年生を対象に、SOS の出し方について学ぶ教育講演会が行われ、本校スクールカウンセラーの先生からお話を聞きました。
中学生は急激に成長するため、体の成長に心が追いつかず心身のバランスを崩しやすい。勉強や友達、進路など、悩みを持ちやすい時期です。悩み続けると、体に症状が出てしまいます。これは心のSOSで、心の声を言葉に出すのがよいそうです。悩みを相談する人が周りにいない場合は、スクールカウンセラーのところへ来てほしいとおっしゃていました。

生徒会バザーのお知らせ

明日、7月7日(金)の生徒会バザーは予定通り開催いたします。
参加制限等は特別ありませんので、たくさんのご参加お待ちしています。

画像1 画像1

県大会での健闘を祈って全力応援を送りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)に、中学校総合体育大会県大会壮行会が開かれました。中信大会を勝ち抜いた8つの競技の部活動と社会体育のチームと個人の選手に全校で全力応援を送りました。
各競技で、悔いの残らない大会になることを祈っています。選手のみなさん、頑張ってください。

ありあけ祭まで100日を切りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)に、ありあけ祭100日前カウントダウンイベントが行われました。
今年のテーマは、「彩〜全校で織りなす絆〜」西中全員の個性を彩っていきたい、ありあけ祭を通して全校の絆を深めていきたい、という願いが込められています。校内公募で決定したマスコットキャラクターやテーマ曲、全校制作の方法、意見交換会テーマなどが発表されました。
これからありあけ祭に向けて学級や委員会で準備が進められていきます。全校の一人一人が協力して、2日間にわたって行われるありあけ祭を成功させていきましょう。

選手のみなさん、応援しています。中信大会頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(金)に、運動部の中信大会壮行会が開かれました。大会に出場する3年生を中心とした選手に、全校生徒でエールを送りました。3日(土)に行われる陸上とソフトテニスの大会から始まり、毎週末いろいろな部活動の大会が行われます。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、今年の部活動は制限なく練習することができています。朝、放課後、休日に練習を頑張る生徒たちの姿が穂高西中でも日常になりました。
壮行会では、各部長が大会への意気込みを述べ、全校で「ファイト」「ガンバ」「応援歌」を全力で選手たちに送りました。
選手のみなさん、自分の力を信じて正々堂々と戦ってきてください。



ネットの賢い使い方について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(火)に、メディアリテラシー講演会が行われ、「子どもとメディア信州」の伴美佐子さんが『いっしょに考えようネットの賢い使い方』と題して、「目」「学力」「体」「心」の観点から、それぞれお話してくださいました。
"テクノロジーは未来の幸せのためにある"一方で、「スマホやゲーム機の長時間の使用が視力に悪影響を与える」「スマホを毎日4時間使う人と1時間以下の人と学力に差が出る」
「スマホから出るブルーライトが体内時計を狂わせる」「ネット上で悪い人と良い人を見分けるのは難しい」など、インターネットが私たちに与える影響について知ることができました。
伴さんは、最後にお願いしたいこととして「長い時間使い続けない」「自分でされて嫌なことはしない」「知らない人とやりとりしない」とおっしゃっていました。
私たちの生活に欠かせないインターネットとの付き合い方をを改めて考える機会になりました。



郷土の魅力を感じてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)に、1年生は、郷土を歩いて巡るリサーチ安曇野を行いました。学校から穂高神社、大王わさび農場、早春賦の碑、碌山研成ホールを経て学校へ戻る10キロを超える行程を歩きました。
大王わさび農場では、班ごとに"「湧水のはじまり」を確認し、そこで班員全員が入った写真を撮る"や"外国人観光客の方に簡単な自己紹介やどちらの国から来たのか質問する"などの課題に、協力して取り組みました。
この日は曇り空で日差しも強くなく、5月の爽やかな風が吹き、初夏の安曇野を感じることができました。いつもは車や自転車で通り過ぎる道を歩くことで、忘れがちな郷土の魅力を身近に感じられる日になりました。

Jスコラーズのみなさん、素晴らしい歌声をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(木)に、鑑賞音楽会が開かれました。新型コロナウイルス感染症の流行以来、4年ぶりの開催になりました。童謡、J-POP、ミュージカル、オペラなど幅広いジャンルの合唱を、アンコールを含め11曲、鑑賞しました。ソプラノ、アルト、テノール、バスのパートで、14人による合唱でしたが、講堂いっぱいに響く迫力ある歌声を聴かせていただきました。
音楽の授業で練習した『翼のください』は、本校の生徒も三部合唱で一緒に歌い、「お互いの声を聞いて気持ちを合わせる」「全身で歌う」など、歌う時のアドバイスもいただきました。
秋には、合唱コンクールがあります。Jスコラーズのみなさんの合唱のように、心を一つにして合唱に取り組んでいけるとよいですね。

中信大会壮行会に向け縦割り応援練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季総合体育大会の壮行会に向け、5月22日(月)から、1年生〜3年生が合同で行う縦割応援練習が始まりました。応援・体育委員会が中心になり、穂高西中伝統の応援を練習しました。
1年生はこの日が初めての応援練習でしたが、2、3年生の応援を見て、大きな声で真剣に取り組むことができました。
各部活動では、部員たちが、朝、放課後、土日に熱心に練習に励んでいます。
気持ちのこもった応援が、きっと選手たちの力になるでしょう。

なぜ水難事故が起きるかを学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)に、水難事故防止訓練が行われ、穂高消防署の救急救命士の方から、水難事故の怖さについて学びました。
「浅くて流れが緩やかな所に危険が潜んでいる」「流れがあるところは川底が削られている」「浅いところから急に深くなっているところがあり、流れも複雑」「上から見る深さは、実際の深さと比べて3割浅く見える」など、川で事故が起きる原因について学びました。
グループワークでは、自分の通学路で水難事故の危険がある場所を、地図を見ながら話し合いました。
学校の近くには川が多く、これから夏に向けて遊びに行く人もいるでしょう。また、田植えも終わり、用水路の水量も多いです。今日の話を人ごとに思わず、川の怖さをしっかり覚えて身を守ってほしいです。

1年生部活動発足式が開かれ、1年生の部活動が正式に始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動仮入部期間が終了し、5月2日(火)に1年生部活動発足式が開かれました。入部を希望する1年生が各部顧問に入部届を提出し、1年生の部活動が正式に始まりました。
夏季大会を1ヶ月後に控え、1年生が3年生と共に活動するのはあと3ヶ月ぐらいです。この期間に同じ目標に向かって仲間と頑張る2、3年生の姿から何かを感じとってほしいと思います。1年生のみなさん、決意して入った部活動です。3年間続け、技能を身につけてください。

第1回生徒総会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(金)に、第1回生徒総会が行われました。新型コロナウイルス感染症のため、昨年度までしばらくオンラインで行われていましたが、今年度の第1回生徒総会は、全校で講堂に集まることができました。
昨年度中に案として承認されていた今年度の生徒会目標「紡ぐ〜西中の想い・伝統・未来〜」が正式に承認されました。
Googleフォームで事前に受け付けた各委員会への質問や意見は92個もあり、生徒会への真剣な姿勢が現れていました。
生徒会は学校生活に大きく関わってきます。一人一人が協力し、より良い西中になるような活動を期待しています。


3学年、修学予行へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(火)、3学年が修学旅行から帰ってきました。
1日目は、奈良見学。2日目は、京都班別見学。3日目は、京都学級別見学という日程でした。今まで学習してきた奈良や京都の歴史に触れる貴重な機会になりました。
また、学級や学年として集団の力を高める場ともなりました。
途中天候も心配されましたが、大きな日程変更無く、無事に行ってくることができました。
たくさんの思い出を胸に、今回の経験をこれからの学校生活に活かしていきましょう。

3学年、修学旅行へ出発!

画像1 画像1
4月23日(日)、3学年が修学旅行に出発しました。
集合した3学年の生徒の表情から、これから始まる3日間の旅への大きな期待が伝わってきました。
古都での旅を通して、様々なことを学んできてください。
そして、学級や学年の絆を深める3日間になることを願っています。
帰ってきたら、思い出話をたくさん聞かせてもらえると嬉しいです。
それでは、いってらっしゃい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 冬休み(〜1/8)
1/9 3学期始業式
1/11 1・2年:CRTテスト
3年:第5回総合テスト
安曇野市立穂高西中学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明9525
TEL:0263-83-8580
FAX:0263-83-7900
☆ご感想・ご意見をお寄せください