1010 ゴールボール体験会2

 アイシェードを着けると不安な気持ちになりました、ライン下にある「ひも」をたよりにしてどうにか真っ直ぐにボールを転がすことができました。でも、ゴールはできず…。楽しかったけれど、難しかったです。
 お世話になりました、日本ゴールボール協会の皆様、一緒に参加して楽しんでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちにとって貴重な体験の場にできたことと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 始業式

後期始業式がありました。

後期は1〜4年生は、106日。5・6年生は107日あります。運動会、全校遠足、作品展、社会科見学など多くの行事があります。

子供たちは、日々の学習にしっかり取り組みつつ、大きな行事にチャレンジしていきます。

校長先生からは、後期の目標を立て、自分で決めた目標に向かって頑張ること、どうだったか振り返ることの大切さについてお話がありました。また、後期に意識してほしいこととして、「まず、やってみよう。」ということもお話しいただきました。

児童代表の5年生からは、前期のことを生かして、頑張りたいという意欲が伝わってきました。

前期終業式に引き続き、足立小学校の子供たちは、立派な態度で始業式に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期のスタート

今日は、後期のスタートでした。

地域の方、主事さん、先生方、生活委員会の児童たちが、登校する児童たちに元気に挨拶をしています。

今日の児童朝会では、登校する児童たちに、挨拶の声をもっと大きく頑張ってもらいたいという看護当番の先生からお話がありました。気持ちのよい挨拶は、明るい一日のスタートにつながります。

後期は、すすんで挨拶ができる児童が、もっとたくさん増えてほしいと思います。
画像1 画像1

1010 後期始業式

 三連休が終わり、今日から後期の学校生活が始まりました。
 体育館で始業式を行い、気持ちも新たにスタートです。
 後期は、まずは「やってみよう!」を意識して生活することを呼びかけました。
 後期もよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

前期終業式を行いました。今日で101日間の前期が終了しました。

校長先生からは、前期の最初に話した話から、自己を見つめ、自分に優しく他人に厳しくなってなかったか、足立小学校第11代最高学年の6年生としてリーダーを期待したが、どうだったかを問われました。校長先生との3つの約束で、「安全・返事・あいさつ」はできていたかも、子供たちは振り返りました。

あゆみを全て見た校長先生からは、「素晴らしいところ、良いところ、頑張ったところを先生方がたくさん見てくれていて、子供たちの頑張りが分かり、うれしくなりました。」とお話がありました。

式の中で、児童代表の言葉を4年生が立派に伝えてくれました。また、校歌も歌いました。マスクを外して歌う児童が増えたのもあり、素晴らしい歌声でした。

おうちの人と一緒に「あゆみ」をもとに前期を振り返って、後期の目標を考え、新たな気持ちで3連休明けの後期をスタートできればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 表彰

終業式の後に、6年生の連合運動会の表彰がありました。

それぞれの6年生の活躍に、在校生からは、「おお〜!」と歓声があがりました。

頑張った6年生に大きな拍手がたくさんありました。
画像1 画像1

1年 前期終業式

 今日、前期が終わり、前期終業式を行いました。
 校長先生のお話、代表児童(4年生)の言葉、6年生の連合運動会の表彰と続き、少し長い時間でしたが立派な姿勢で話を聞くことができました。
 入学してから約半年、学校生活にも慣れて子供たちは大きく成長したと思います。
 今日渡しました「あゆみ」には、前期に頑張ったことが載っていますので、子供たちの頑張りをたくさん褒めてあげてください。
 また、後期の頑張りにつながるよう前向きな声掛けをお願いします。

 来週から後期がスタートします。
 引き続き保護者の皆様のご理解、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン 6年生

10月5日(木)の放課後、6年生のボランティアの児童で地域のごみ拾いを行いました。

思った以上にごみがありました。頑張ってごみを集めた6年生は、大人になってもごみを拾ったり、きちんとごみ箱に捨てられる立派な大人になると思います。足立小のある地域を大切にする児童たちの姿を見て、ごみが減ることを期待したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1006 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(金)、今日が前期最終日となります。前期101日目の今日、終業式を行いました。
 終業式に臨む子供たちの落ち着いた態度、気持ちの込められた児童代表の言葉、きれいな歌声、前期半年間の子供たちの確かな成長が感じられ、胸が熱くなりました。式後に、連合運動会の表彰を行いましたが、呼名された6年生の返事がとても素晴らしかったです。
 
 このように前期最終日を迎えられたこと、保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。引き続き後期もよろしくお願いします。(校長)

1005 学校説明会

 5日(木)、学校公開最終日、学校説明会を開催しました。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1005 元気アップタイム1

 5日(木)、学校公開最終日です。
 今朝の元気アップタイムの様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1005 元気アップタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分で選んだ遊びを楽しんでいます。
 いろいろな運動遊びにチャレンジし、楽しく遊ぶ中で、いろいろな動きを身に付けることを目指しています。(校長)

1004 学校公開4日目

 学校公開4日目、4日(水)の授業の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 リレー!

 運動会のリレーの選手を発表しました。
 今日の昼休み、リレー選手の顔合わせをしました。
 担当の先生からは、「日頃からクラスの代表にふさわしい姿を見せてほしい」ということと、「けがをしないよう気を付けること」という話がありました。
 クラスの代表として、一生懸命頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ヤクルト食育教室

ヤクルトの方をお招きし、「おなか元気教室」を行いました。
「おなか博士」をめざし、小腸や大腸の長さや役割、おなかにいる菌についてなど、たくさんのことを学びました。

おなか元気生活のポイントは・・・
★早ね・・・9時までにねる!
★早おき・・・6時までにおきる!
★朝ごはん・・・毎日しっかり食べる!
★朝うんち・・・朝、トイレに行こう!

最後は、ひとり1本、ヤクルトをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おなか元気教室

 本日3時間目、ヤクルトの方を講師にお招きし、体育館で「おなか元気教室」を行いました。
 お腹の中には菌がたくさん住んでいること、大腸や小腸などの働き、体調管理には「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が大切、などといったことを教わりました。
 子供たちは話を聞くだけでなく、小腸や大腸の長さを見たり、お腹の中に住んでいる菌の重さを持ったりし、いろいろ体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1003 元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日(火)朝の元気アップタイムの様子です。
 異学年交流、縦割りでの活動が今日からスタートしました。
 校庭、中庭、体育館で、自分で選んだ遊びに楽しく取り組んでいます。(校長)

1003 一日の始まり

画像1 画像1
 3日(火)の登校時間の様子です。
 「服プロ」もスタートしています。ご協力よろしくお願いします。(校長)
画像2 画像2

1002 個別登校初日

 集団登校期間が終わり、今日から個別登校を再開しました。安全に気を付けて、登校してください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1001 五反野コミセン祭り1

 今日から10月です。1日(日)、五反野コミュニティセンターを会場に、第39回五反野コミセン祭りが行われました。
 地域行事を楽しむ子供たち、実行委員として地域で活躍する子供たちの姿を見ることができ、うれしく思いました。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会