最新更新日:2024/06/29
本日:count up95
昨日:111
総数:1117739
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

虫かご

画像1 画像1
おかえり


わたしのバッタ!

みんな だいこうふん

ハードル

画像1 画像1
4年生 体育


ハードル走

走って、跳ぶ

歩数は、奇数で・・・

難しいよー

スキップ

画像1 画像1
2年生 体育


いろいろな走り方をしています

スキップ、小また・・・

まだ暑いけど、身体を動かすにはいい季節です

出陣!

画像1 画像1
1ねんせい せいかつ


ふがわきこうえんに むしとり


いってきまーす!

スーパー

画像1 画像1
3年生 社会


社会見学で「フィール」さんに出かけます

スーパーマーケットの「ひみつ」にせまるために
今日は、最後の話し合いです

画像1 画像1
3年生 書写


3年生からは、毛筆の習字が始まっています

「力」の一文字

筆の持ち方から墨の量の加減、そして姿勢・・・
奥が深いですよ。ていねいにね。

6歳臼歯

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 歯科指導

知多市保健センターより歯科衛生士の先生方に指導をしていただきました

生えてきたばかりの「ろくさいきゅうし」について、

みがき方を教わりました

自分の歯、一生大事にしないとね

きりぼしだいこんのソースに

画像1 画像1
 
さんまのぎんがみやき

5段

画像1 画像1
4年生 体育


とび箱運動が始まりました

自分のめあてをもって、いろんな技に挑みます

まずは、開脚とびから・・・

犬か猫か

画像1 画像1
5年生 国語

「どちらを選びますか」

犬か猫か

「推し」の理由をそれぞれ考えて、立場を変えて、対話の練習をします

画像1 画像1
6年生 図画工作


「わたしの感じる和」


和箒、茶筅・抹茶茶碗・襦袢・急須・墨・・・・

すてきな鑑賞の学習ですね

シャッター

画像1 画像1
近づいてくるね


アルバムに収まる 思い出の一枚


巣立ちの日

暖流と寒流

画像1 画像1
5年生 社会

「漁業のさかんな地域」


暖流と寒流を社会科作業帳にまとめています

この小学校社会科作業帳は、知多社会科研究会が編集発行をしています

ぶたにくととうがんのにもの

画像1 画像1
 
さといもコロッケ

れいとうみかん


公倍数

画像1 画像1
5年生 算数


公倍数の学習に入ってきました



「共通する倍数」のことを公倍数

そして、公倍数の中で最小のものを最小公倍数と言います

筆算

画像1 画像1
4年生 算数


わり算の筆算


実は、この筆算の仕方は世界共通ではありません

国によって、筆算の仕方も違うんです


よく学んで、日本の筆算をマスターしておいてね

ききゅう

画像1 画像1
1ねんせい ずがこうさく


「ききゅうに のった ねこ」

いろとりどりに おもいおもいに たのしい えが

かんせいしました

虫の声

画像1 画像1
○総務委員会
 八幡小学校マスコットデザイン募集

○ZOOM朝会校長講話

本棚を整理していたら、こんな本が出てきました。33年も前に先生が3年生の担任の時にクラスのみんなと作った本です。「わいわいこん虫記」
今朝は、大雨になってしまいましたが、9月になって、暑さも少し和らぎ、八幡っ子のみんなも元気です。他にもこの季節、元気になるのが、虫たちです。1年生や3年生は、虫取りの学習が始まっていますね

画面を切り替えますよ
さて、八幡小学校の校歌。初めは、「あーきつしまねのまほろばの」ですね
「秋津(あきつ)」というのは、実は、トンボのことです。トンボの島、あきつしまは、日本の昔の言い方なんだよ
さて、トンボも秋の虫の代表選手。秋は、いろんな虫たちが元気です

今日は、虫のクイズです
さあ、1番。これは、なんという虫の鳴き声でしょう。これは、コオロギ
2番。これは、マツムシです
3番。これは、わかった人が多いかな。スズムシ

2年生の音楽で「虫のこえ」という曲がありますね
ここでは、
マツムシは「ちんちろちんちろ、ちんちろりん」
スズムシは「りんりんりんりん、りいんりん」と鳴いています

1300年ほど昔の歌の本、万葉集の中に
「夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこおろぎ鳴くも」
とあります
古から日本人は秋の夜長に虫の声を聞き入っていたんだね

脳を研究している人たちによれば、これは日本人、日本語を話す人に特徴的なことなんだって。人間の頭の中の脳は、この図みたいに左と右で役割が分かれている
左、左脳はね、「聞く話す」。国算社理の脳…そんな感じ
右、右脳は、「ひらめきイメージ」。図工や音楽の脳の感じ
多くの外国の人は、右脳で虫を聞くんだ。だから、虫の「音」。ただの音だから、車が通り過ぎる音とかお皿が割れる音と同じように聞こえる。雑音だね
でも、ある研究では多くの日本人とポリネシア人だけが「左脳」で聞く。「音」じゃなくて、「言葉」「声」として聞く。だから、秋の虫の鳴き声から秋を感じる…
(参考 日本人の脳機能のユニークさと文化 東京医科歯科大学 角田 忠信氏)

興味深い話でしょう。虫たちの「声」、聞いてみてくださいね
あと、虫たちの命は、短い。オオクワガタは、7年くらいと言われますが、多くの虫は、数週間から長くて1年。虫だって、懸命に生きています。仲よく、大切に扱ってください今日は、虫の声のお話。楽しい秋を過ごしましょう

知事からのメッセージ

画像1 画像1

オオタニ

画像1 画像1
小学生にも大人気


大谷翔平選手
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。