最新更新日:2024/06/29
本日:count up95
昨日:111
総数:1117739
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

足で考える

画像1 画像1
3年生 算数


全員、タブレットを持って運動場に

100Mの距離を歩くのにかかった時間をタブレットのタイマーで計測

次にトラックを歩いて、一周。これも時間をタイマーで計測します

さて、トラック一周は何メートルでしょう

ソフトめん

画像1 画像1

ミートソース

台風接近

画像1 画像1
台風13号接近中ですが、この地方への大きな影響はなさそうです

台風の進路にある地域に大きな被害が出ませんように


それぞれの大放課、楽しんでいます

放課、愛知県では業間の休み時間のことを放課と呼んでいます

eラインズ

画像1 画像1
知多市では今年から学習アプリとして
「ラインズeライブラリアドバンス」を導入しています

AI型ドリルや豊富なコンテンツにより、児童の「主体的な学び」をサポートする学習支援となるアプリです

持ち帰りの家庭学習にも活用しています

雨のあと

画像1 画像1

4年生 理科


雨水のゆくえ


昨日の雨で運動場に水が流れていった後を探して、雨樋を使って雨水のゆくえを予想しています

小学生と赤ちゃんのふれあい体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(火)〜6日(金)に、6年生を対象に赤ちゃんとのふれあい体験を行います。
4か月から2歳児までのお子さんをお持ちのご家庭の参加をお待ちしています。
問い合わせや申し込みは、知多市児童センターにお願いします。

筆算

画像1 画像1
4年生 算数

2けたでわる割り算の筆算

2けたで割るということは、2けたのかけ算ができなければいけない

計算のメモを残しながらたくさん解く

解けば解くほど上手になる

ビビンバ

画像1 画像1
 

切って組み合わせて

画像1 画像1
6年生 算数

円の面積の求め方

円を細かく切って組み合わせることで、分かることを確かめる

やってみると、何かの図形に似てくる

ということは、面積の計算のしかたが見えてくる

こまかな作業で大変ですが、やってみると見えてくるものがありますね

しみこむ

画像1 画像1
4年生 理科

運動場の砂と砂場の砂では、どんな違いがあるのだろう

水のしみこむ様子を確かめる実験

見つけたことはすぐメモ

実物を見ると発見がいっぱい

じゅうと ななで

画像1 画像1
1ねんせい さんすう

「じゅうと ななで じゅうなな」

「じゅうと さんで じゅうさん」

じゅうより おおきい かずの べんきょう

めも みみも くちも つかって

こえを そろえて げんき いっぱい となえます



Consent

画像1 画像1
5年生 身体計測


高学年の保健指導は、”Consent”同意について、お話を聞きました

からだの自己決定って大事


※ Consent for kids (日本語版)

いわしのうめに

画像1 画像1

にくじゃが

ころころ

画像1 画像1
1年生 体育


マットあそび

二人ひと組でころころまわっていますね

たのしそー!

仕事の工夫

画像1 画像1
3年生 国語


「仕事の工夫、見つけたよ」

社会科でのお店たんけんと関連した学習です
スーパーマーケットの工夫にみんなでせまります

カラー

画像1 画像1
3年生 外国語活動

今日は、「色」の学習です

一人ずつ色紙をもって、元気に勉強中!


先生のたまご

画像1 画像1
愛知教育大学学校体験活動の学生1名を受け入れています

今日は、1年生の学習補助をしています


目的に教育施設等で継続的に体験活動する機会を設定し、より一層子ども理解を深め,教職や教育を支える専門職等への意欲をさらに高めるとあります


八幡っ子との出会いが互いによい刺激と経験になりますように 

めしべとおしべ

画像1 画像1
5年生 理科


「花から実へ」


おしべとめしべの観察・・・

よーく見ると見えてくるものがありますよ

ハヤシライス

画像1 画像1
 

順番

画像1 画像1
2年生 算数

ながーい順番待ちの列。

そうまでして待っても、先生に見せて大きなまるをもらいたい!

時間はかかりますが、先生はあなたのがんばりを丁寧に見ます。

ごめんね。もう少し待っていてね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。