最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:12
総数:42403
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

次年度に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金) 

3学期になり、次年度への引き継ぎや準備も進んでいます。

水曜日の2時間目休みは、今月行われる児童会長選挙の選挙管理委員会(3〜6年生が対象)の集まりがありました。
1回目なので自己紹介をし、委員長から仕事内容の説明がありました。

翌日木曜日に公示、今日まで候補者の受付を行い、来週月曜日に告示、22日から選挙運動が始まります。


同じく水曜日のぽかぽかタイムは、5年生が主導で進めてきた「あおぞらキッズ」の最終回。
異学年の縦割りグループでゲームを楽しみ、同じメンバーで“縦割り清掃”にも取り組んできました。

最終回のこの日は、各グループで振り返りを行いました。

メンバー1人1人が感想を述べあう時間では、
「最初は緊張したけれど、5年生のおかげでどんどん楽しくなった」
「今まで話したことがなかった人とも友達になることが出来た」
「最初は時間通り終わらなかったけれど、だんだん時間内に終わることが出来るようになった」
「縦割り清掃のおかげで、前よりしっかり掃除が出来るようになった」
「色々な場所の掃除の仕方が分かって良かった」
といった感想が聞かれました。

振り返りが早く終わり、時間があまったグループでは
「何か1つゲーム出来るね」
と機転を利かせ、最後まで楽しむ姿もありました。

5年生があおぞらキッズのリーダーとして活動しはじめたのは、おおよそ1年前の4年生の時。
その時のことが懐かしいです。
<あおぞらキッズのリーダーにむけて 2023.02.16>
<新あおぞらキッズ、スタート 2023.01.18>

今まで、みんなが楽しめるよう工夫して企画運営してくれた5年生、ありがとう!
次は、4年生がリーダーとなって引っ張っていってくれます。

6年生てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木) くもり

6年生は理科で「てこのはたらき」を学習しています。

3時間目は、てこのしくみが身の回りのどんなものに活用されているのかを学びました。

はさみ、ピンセット、ホチキス、穴開けパンチ、プルタブに栓抜きや釘抜きなど…
色々なものにてこが使われていることが分かります。

それらの道具の「支点」「力点」「作用点」はどこなのかを考え、今回は実際に木に釘を打ち、それを「釘抜き」で抜いてみました。

打った釘に、そのまま釘抜きをひっかけて上に持ち上げただけでは、うまく釘は抜けません。
しっかりとてこの仕組みを考えて力をかけてあげると、素手ではとても抜けないような釘を抜くことが出来ました。

太い釘がスッと抜けると気持ちが良いです。
ちょっとした達成感を感じながら、てこの原理をみんなで体験。

これで、給食の配膳中も(てこを使った)トングの使い方はバッチリ!
おかずを落とす…なんてことはなくなりますね。
(そのトングを使って配膳するおかず、明日は「鮭の塩焼き」。
週明け月曜日は、難関の「春巻き」です…)

1年生なわとび

1月10日(水) くもり時々雪

3学期2日目。

1年生は体育で「なわとび」に挑戦。
今日は、まず「跳び方の説明」と「チャレンジカード」が配られ、画用紙に貼って準備をしました。

そこから体育館に移動して、各自で技の練習。
チャレンジカードは進級式で、その級をクリアするために必要な技と数が書いてあります。
早速担任の先生の所に行き、得意な技から披露。
級の認定に向けてチャレンジしていました。

教室の外には、2学期の終わり頃から「冬」をテーマにした絵が飾られています。
掲示当初、その絵にはサンタさんの折り紙が貼られ、クリスマスをイメージさせるものでした。
ところが年が明け3学期になると、サンタさんの代わりに今年の干支の龍の絵が描かれ、全く違う物になっていました。

昨日、早速新年バージョンに変えたそうです。

同じ背景の1枚の絵が、全く違う表情を見せるのが楽しいです。

同じく教室の外には、冬休み中に仕上げた工作が並べられています。
どれも力作揃い。季節を感じられる作品が数多くありました。

しばらくは、新しい年の幕開けを感じながら学校生活を送れそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月9日(火) 快晴

凍てつく寒さの朝になりました。
学校のプールには氷が張り、そのままにしておくとプールが痛むため、庁務員の先生が氷を割る作業をしてくれました。

寒い中の作業でしたが
「体があたたまってちょうどいいよ」と笑顔を見せてくれました。

子ども達がしばらく使っていなかった体育館もとても冷えていたので、始業式は放送室と各教室を繋いでリモートで行われました。
(文末に校長先生のお話を掲載します)

元日に能登半島地震が発生し、安曇野でも大きな揺れを感じました。
大切な方を亡くしたり今も見つからない方がいらっしゃる中、こうして子ども達と共に新学期を迎えられた事を有り難く思います。
被災地の一日も早い復興と、被災者の皆様に平穏な日々が戻りますことをお祈り申し上げます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

<3学期始業式 校長講話>
最初に、新年のあいさつをしましょう。全校の皆さん「明けましておめでとうございます!」

今、皆さんとは新年のあいさつができましたが、皆さんも知っての通り、1月1日に、能登半島で大地震が発生しました。

亡くなられた方や安否不明の方が多数おられます。
そして、被災された方々の多くは、お家にも入れず、大変な毎日を過ごされています。
時間はかかると思いますが、一日でも早く、被災された方々に平穏な日々が訪れることを強く願っています。

地震はいつどこで起こるか分かりません。私たちも、もしもの時に備えて、心の準備をし、安全に素早い避難ができるようにしておきましょう。

さて、2学期終業式に3つのお願いをしましたが、みなさんきっと守ってくれたと思います。
特に、交差点や道路を渡るときは、必ず「止まる・見る・待つ」を守ること、運転手さんから分かるように、しっかり手を挙げること、自転車に乗る時はヘルメットとあごヒモをすること。
自分の命を守るために、これからも忘れずに続けてください。

今日から、3学期が始まりました。
令和5年度の最後の学期です。登校日数は48日しかありません。
短い学期だけど、みなさんは、それぞれの学年の締めくくりをしなければならない大切な3学期です。次の学年に進んでも大丈夫なように、自分なりの目標をもって、元気よく学校生活を送りましょう。

3学期、3月18日には卒業式があります。
お世話になった6年生が明南小学校を巣立ちます。
そんな6年生との毎日も大切にしながら、一人一人の素敵な笑顔があふれる3学期にしましょう。

今年はたつ年。
活力がみなぎって大きく成長し、形がととのう年だといわれています。
このチャンスを活かして、皆さんも、様々なことにチャレンジしてください。
みんなで力を合わせて、大きく成長する年にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 特別支援学級3校交流
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891