最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:120
総数:417761

【6年生】交通教室

本日、交通機動隊の方々が自転車の乗り方やルールについて教えてくれました。
ヘルメットを正しく被らないと危険であるということを実演で見せてくれました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のつどい

今日の朝のつどいでは、4・6年生のスピーチ・体育委員のなわとび運動・総務委員の「あろはニュース」でした。4年生は福祉について・6年生はこれからの自分について、話をしました。体育委員は、一つ一つの技やポイントの紹介、総務委員は「あろは」の「ろ」廊下歩行についてニュース番組形式で話をしました。子ども達が主体的に、工夫をしたつどいを進行しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導推進連絡協議会 合同あいさつ

生徒指導推進連絡協議会の委員さんや町いじめ・不登校対策協議会員さんにお越しいただき、児童会役員・生活委員・職員で合同あいさつ運動を行いました。門を通る緑っこは、みんな元気にあいさつをしていました。これから、学校だけでなくいろいろな所で「あろは」の「あ」を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月下校時刻

2月の下校時刻をアップしました。
2月1日(木)は13時55分下校と普段よりも早くなっております。
ご確認ください。

【6年生】3学期も頑張っています!

6年生にとって、あと少しの小学校生活。
3学期もみんな頑張っています!!

【1枚目】
 理科の実験の様子。5種類の水溶液のちがいを見つけました。
 どのクラスもグループで協力して、テキパキと進めていました。
【2枚目・3枚目】
 学校保健委員会で「がん」について学習をしました。
 講師の先生方のお話をよく聞き、今後の自分の生活について考えました。     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 冬をみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春夏秋冬の草花の様子を比べながら、観察をしていました。寒いのに花を咲かせることができるのはどうしてだろう、と疑問をもつ子もいました。

書き初め

画像1 画像1
新年最初の書写の授業では、全学級で書き初めをしています。
それぞれの2024年の抱負を漢字に込めて書きました。

3学期の目標

各学級で、3学期の目標を立てています。絵の具などを使いながら自分ならではの竜で彩っています。
来月の学校公開日に各学級で掲示してありますので、目標とともにでき上がった彩り豊かな竜をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

校長先生からは、「自分ががんばったと思えることは、自分でもしっかりほめてくださいね」というお話がありました。また、児童のスピーチでは2学期がんばったことを、1・3年生が発表しました。5年生は、「未来の車」について話があり、学習を生かした発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応研修

半田警察署生活安全課の方を講師にお招きし、教職員で不審者対応の研修をしました。いざという時にどのように動くのか、どのように職員同士が連係するのかを確認したり、講師の方に刺股の使い方を教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作ったすごろくを、いろいろな子と一緒に楽しみたいと思い、2年生と5年生のペアで、すごろくをして遊びました。運だけの勝負なので、年の差関係なく白熱をしていました。

元気いっぱいな1年生

 1年生は、新1年生のためにチューリップの球根を植えました。土の分量や球根を置く位置を考えながら植えていました。
 体育の時間は、ドッジボールやドッヂビーをしています。ゲームを繰り返す中で、上手にキャッチしたり、投げたりすることができるようになってきました。
 どんなことにも笑顔いっぱい、元気いっぱいに取り組める1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

最近の四年生

2学期の終わりが近づき、学習もまとめの時期です。
算数は、「小数のわり算」です。この単元は、4年生の算数の中でもとても大切で、しっかり身につけてほしい内容です。みんなしっかり考えています。
図工は、「ギコギコトントン」の仕上げです。ニスを塗って、フックを付けたら完成です。もうすぐ持ち帰ります。ぜひ家で飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞切り抜き作品作り

保護者の方にご協力いただいて集まった新聞を使って、社会科の学習では「新聞切り抜き作品」作りを進めています。自分の興味の範囲から始まり、今まで知らなかったことや新たに興味が湧いたことなど、新聞全面を見ながら社会への興味関心を高めているようです。切り集めた新聞を使ってどんな作品ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の思いを想いを表現する

社会科の授業で「これからの自動車工業のあり方」について考えた5年生は、国語の授業を使って、自分の意見をまとめる意見文を作成しました。
今日は、完成した意見文の発表会をしました。
この1年を通して様々な資料を根拠にしながら、自分の意見をもつことができるようになりました。発表の声や表現の仕方も意見がより伝わるように工夫を凝らしていて、成長を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ラーケーション申請

 配布文書一覧にラーケーション申請用紙を入れました。もしお手元にない際は、印刷してお使いください。

図工「わくわくすごろく」 書写コンクールの本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工ではすごろく作りをしています。作ったすごろくでペアのクラスと一緒に遊びます。そのためには、難しすぎず簡単すぎず、相手に意味が分かるようにすごろくを作る工夫が必要です。
書写は、書写コンクールの作品を書いています。どんな結果になるのでしょうか。

6年生「月の満ち欠け」実験

6年生の理科では「月」について学習しています。
今回は月の見え方と太陽の位置について調べる実験です。
教室を真っ暗にして、月(ボール)に太陽の光(ライト)を当てて調べました。
寒い季節になりましたが、ぜひ夜空の月を眺めてみてください。
次の満月は12/27だそうです🌝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九の暗唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数は、11月からかけ算をしていて、音声計算や一人練習で九九の暗唱をしています。計算大会でも九九を出題します。2学期中にすらすらと九九が言えるようになると、算数の学習にも自信がつくと思います。

緑小がもっとよくなるために♪

先日行われた代表委員会では、図書委員会の「読書もりもりキャンペーン」や総務委員会の「先生と一緒に!緑小からこんには!」について検討がされました。昨年度と同じではなく、子ども達自ら考え、新しいことにもチャレンジしながら、よりよい企画やその方法について話し合われる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
武豊町立緑丘小学校
〒470-2389
住所:愛知県知多郡武豊町字長宗一丁目1
TEL:0569-73-4011
FAX:0569-73-8067