最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:64
総数:285447
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

アリーナで練習しています 〜5年生〜

 本番の会場である大アリーナで、発表会の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に向けて

 調理実習に向けて献立を考えました。子どもたちは、指定された材料を使って作ることのできる主菜と副菜をじっくり考えました。
 おうちの人が毎日こんなに大変な思いをしているのだと感じている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会練習

画像1 画像1
 アリーナで学習発表会の練習をしました。自分の立ち位置などを確認し、少しずつ形になってきたように感じました。

国語の様子

 国語では「やまなし」の学習をしています。今日は、作者・宮沢賢治が読者に何を伝えたかったのかを考えました。ほぼ1時間みんなで話し合い、最後に自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日より10月28日まで、教育実習を行います。主に、3年1組で実習しますが、業間には、クラスに関係なくいっしょにドッジボールをして子ども達と関わっていました。
 本校の卒業生で、子どもたちの大先輩です。

地区支援学級児童生徒交流会 その1

 雲一つない晴天の霊山子どもの村で、地区交流会が行われました。
 まずはじめに、ラジオ体操やめいし交換などを行いました。
 その後工作に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区支援学級児童生徒交流会 その2

 落ち葉や木の実を使って工作に取り組みました。
 それぞれ工夫しながら、オリジナルあふれる素敵な作品を完成させていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区支援学級児童生徒交流会 その3

 楽しみにしていたジャンボ滑り台です。
 みんなすごいスピードで滑っていました。
 とても楽しそうで、大きな歓声が溢れていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会練習 〜5年生〜

 昨日の見学学習の疲れも見せず、今日も発表会の練習に取り組んでいます。明日からの三連休が終わると、本格的に練習が進みます。みんな、本番を成功させようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
下校のとき、きれいな虹がかかりました。
2年生は、大喜びで虹の歌を歌っていました。

学習発表会練習

 学習発表会の練習をしました。サウンドオブミュージックの素敵な音色が響いていました。
画像1 画像1

親子ふれあい教室

 終盤には、「説明を聞いた時は簡単そうだと思ったけれど、やってみたら難しかったです。」「違う模様も作ってみたいです。」との感想を子どもたちが発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室

 コースターづくりをしました。細かい作業だったので、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい教室

 6学年の親子ふれあい教室では、伊達組子づくりをしました。最初に先生方からのお話を聞いたり、実演している様子を見せていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン福島見学学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中にある物がどのくらい放射線を出しているのか,放射線はどんな姿をしているのか,真剣に見て学びました。

昼食

 お弁当を食べ、学校へと戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りの物の、放射線を測ってみよう

 学習室では、身の回りにある物の放射線を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線について

 放射線について知るエリアでは、放射線についてたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな体験ができます

 自分たちで体験しながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタンの中では

 学級ごとに施設内を歩き、各エリアで学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282