最新更新日:2024/06/10
本日:count up30
昨日:49
総数:227421

堰本女性セミナー「お正月用生け花教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月26日(火)、堰本女性セミナーでは、遠藤正喜様を講師にお招きし、「お正月用生け花教室」を開催しました。生け花教室は久しぶりの開催ということで、遠藤先生には、まず基本の形を教わり、その後、学級生は実際に生ける順番にその都度先生からアドバイスをいただきながら花を生けていきました。先生が丁寧に対応してくださったので、安心して生けることができました。花器を自分で持参した方もいて最初は不安がっていましたが、ご指導のおかげでバランスよく、素敵に仕上げることができて、たいへん喜んでいました。
 皆さん、きっとよい年を迎えることができると思います。

ひまわりサークル「池坊いけばな教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月26日(火)、ひまわりサークル(梁川)では、昨年度に引き続き(株)福島花きの阿部ひろみ様を講師にお招きし、「池坊いけばな教室」を開催しました。
 最初にお正月にまつわるお話をお聞きしてから、先生に実際に花を生けていただきながら、生けるときのポイントを教えていただきました。なぜその花を生けるのか、なぜその場所に生けるのか、なぜその高さなのか、なぜその傾きなのか・・・等々、一つ一つ丁寧に教えていただきました。最初にお聞きしたお正月の話とつながっているところもあり、大変興味深く聞かせていただきました、
 その後、学級生は自分の花を生けていきました。先生には、各テーブルを回っていただきながら、一人一人に丁寧に対応していただきました。おかげさまで、全員、大変すばらしい出来栄えに仕上がりました。
 きっと皆さん、ご自分が生けた華やかなお花を愛でながら、穏やかなよいお正月を迎えられたことと思います。

東大枝地区生涯学習「しめ縄づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月24日(日)、東大枝地区自治会では、地元の小学生らに呼び掛け、生涯学習の交流事業として「しめ縄づくり」を開催しました。
 3家族8名の子どもが参加しました。館内には子どもたちの声が響き渡り、大人たちは自然と笑顔になり、温かい雰囲気の中で和気あいあいと交流は進められました。小林館長と自治会の板橋さんが中心となって子どもたちに指導し、なんとか全員がしめ縄を作り上げることができました。子どもたちの作ったしめ縄はちょっと不格好だけど、愛嬌があり、神様にはそれがすぐにわかって、真っ先に子どもたちのしめ縄を目掛けてやってきてくださると思います。めでたし、めでたし。

白根あおい学級「フラワーアレンジメント」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(金)、白根あおい学級では、今年も遠藤正喜様を講師にお招きし、フラワーアレンジメント教室を開催しました。
 あおい学級にとっては、毎年この時期の恒例行事のようなものになっているので、学級生の皆さんは手慣れた感じで花を生けていました。先生も安心して見守っていらっしゃる様子でした。実際に、ポイントになるところだけ指導していただき、あとは「皆さんの感性にお任せします。」と先生からのお墨付きをいただきました。中には、「去年より上手に生けられたね。」とお褒めの言葉をいただいている学級生もいました。完成した作品はどれも素晴らしく、よいお正月を迎えられそうです。

梁川ときめきスクール「フラワーアレンジメント教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(木)、梁川ときめきスクールでは、大谷生花店様のお世話になり、お正月用のフラワーアレンジメント教室を開催しました。
 先生が生けた作品をお手本にしながら、位置やバランスを考えて花を生けていきました。先生も、テーブルを回りながら、一人一人に丁寧にアドバイスしてくださいました。おかげで、みんな大変上手に作品を仕上げることができました。家に持ち帰るのにも丁度よいサイズ感、ボリューム感でした。
 自分が生けた花を飾って迎える新年は、きっと素晴らしい年になることでしょう。

粟野ふれあい学級「料理教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月20日(水)、粟野ふれあい学級では、大橋早苗様を講師にお招きし、料理教室を開催しました。たいへん人気で、たくさんの学級生が参加しました。今回は、お正月のおせち料理のメニューとして家庭でも実践できるようにと、サツマイモを使った「洋風クリームきんとん」と「のし鶏」の2品のレシピと調理方法を教わりました。
 学級生の皆さんは家庭料理のプロですので、先生からのアドバイスをもとに、グループで協力しながら手際よく作業を進め、時間通りに人数分を作り上げることができました。もちろん、味も見栄えもばっちりでした。
 お正月には、ぜひ、おせち料理に加えて、ご家族にふるまっていただければと思います。年末には、地元の商店からサツマイモと鶏肉が姿を消すことになるかもしれませんね。

五十沢自治会教育文化部会生涯学習事業「ミニ門松づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(火)、五十沢地区の生涯学習事業として「ミニ門松づくり」が開催されました。講師として舟山勝彦様をお招きし、ご指導をいただきました。
 縄の結び方が難しくて、先生にだいぶ助けていただきました。苦労しながらパーツを組み合わせ、だんだんと門松の形になってくると、その苦労も喜びに変わり、思わず皆さんの表情から笑みがこぼれるのでした。
 門松は対になっているので、同じものを2つ作らなければなりません。予定していた時間よりオーバーしてしまいましたが、皆さん、最後まで根気強く頑張りました。自分で作った門松を飾って迎える新年は、きっとこれまで以上に素晴らしい年になるに違いありません。皆さん、お疲れ様でした。

ほばらナイスミセス第8回講座 「スマホ体験教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(火)、保原中央交流館大会議室にて、ほばらナイスミセス第8回講座が開催されました。
 講師のソフトバンクの吉田様、佐久間様に楽しくやさしく指導していただきました。
 まずはスマホに関する用語から教えていただきました。スマホの意味は、スマホの種類、アプリの意味はなど、日ごろ何気なく聞いている言葉の意味が理解できたようです。
 次はいよいよ体験です。一つ目はマップアプリを使って指での操作の仕方です。慣れたところで、ニューヨークまで海外旅行をしました。二つ目はカメラアプリの使い方で、ピントの合わせ方、動画の撮影の仕方を教えていただきました。インカメラで自分の顔を撮影した時には、あちこちから歓声が聞こえてきました。
 受講生からは、「色々な使い方ができ、新たな発見です。」「携帯で外国に旅行に行ったようで楽しかったです」等の感想がよせられました。

ほばら市民大学第8回講座「楽しくレクリエーション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)、保原中央交流館大会議室にて、ほばら市民大学第8回講座が開催されました。
 社会福祉協議会の高橋様よりボッチャのルール等教えていただき2面のコートに、4チームでボッチャ大会開始です。
 参加者全員がボッチャ初体験にもかかわらず、チームごとに作戦たてたり、アドバイスしたりと団結力が強く、あちこちから大きな歓声が聞こえてきました。また、話したことのなかった方と交流でき、色々な話題で盛り上がったようです。
 受講生からは「身体が温まり、久しぶりに童心にかえりました」「とても楽しかったです。またやりたいです」等の感想が寄せられました。

粟野ことぶき学級「落語・漫談」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(木)、粟野ことぶき学級では、ふくしま素人落語の会の皆様をお招きし、落語・漫談を聞く会を開催しました。今回の粟野ことぶき学級寄席には、酒落家帰朝様、牧場亭あやめ様、しお家小笑様、初音家おと丸様、独快亭来歌様の5名の皆様がおいでくださいました。楽しい落語や漫談、小唄をご披露いただき、学級生の皆さんは大いに楽しむことができました。
 また、昨年度、ことぶき学級にいらっしゃったときに、おと丸さんの希望もあり、学級生のお一人から梁川小唄のテープが提供されました。そして今回、その梁川小唄を三味線で演奏してくださいました。学級生の皆さんも大喜びで、三味線の演奏に合わせて、おと丸さんと一緒に梁川小唄を口ずさんでいました。
 今年の粟野ことぶき学級寄席も、大盛況でした。

堰本いきいきカレッジ「レク・スポーツ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)、堰本いきいきカレッジでは、伊達市レクリエーション協会の中木雅彦様にお世話になって、レク・スポーツを体験しました。
 最初にゲーム感覚の楽しいウォーミングアップに挑戦しました。次に、2チームに分かれてラダーゲッターを行いました。これまで何度かやったことがあるので、皆さんコツをつかんでいて、白熱した試合になりました。
 最後に、間もなく訪れる冬休みや年末年始にお孫さんと一緒に楽しめる風船や手ぬぐいを使った簡単なゲームを紹介していただきました。簡単なはずだったのですが、なかなか思うように体が動かず、苦労しました。やり方は簡単なので、ぜひご家庭で、お孫さんと一緒に楽しんでほしいと思いました。

白根高齢者学級「楽しい演芸」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)、白根高齢者学級では、伊達市社会福祉協議会出前講座「楽しい演芸」を開催しました。ゲストは、もちろん、江川典夫様です。
 最初にご披露いただいたマジックでは、学級生にも参加してもらって、大いに盛り上がりました。その後、三味線とハーモニカによる演奏が続き、懐かしの名曲の演奏に、学級生の皆さんは思わず歌を口ずさんでいました。
 それが終わると、スコップ三味線による迫力ある演奏をご披露いただき、最後に、ドジョウ掬い男踊りで幕を閉じました。
 最初から最後まで笑い声が絶えない、とても楽しい学習会でした。

令和6年1月定例伊達市教育委員会会議のお知らせ

日時 1月18日(木)13:30〜
会場 伊達市役所東棟3階 庁議室

※傍聴希望の方は、13:00までに伊達市役所東棟2階 教育総務課へ
お越しください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市教育委員会
〒960-0692
住所:福島県伊達市保原町字舟橋180
TEL:024-573-5833
FAX:024-573-5892