学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

1/17 5,6年生欠之上クロカン練習4

 いよいよ、グループごとに分かれて大会コースに行ってきます。
なお、これ以後、グループごとに滑っていたので、写真は撮れませんでした。
次は19日(金)になります。
画像1
画像2
画像3

1/17 5,6年生欠之上クロカン練習3

 続いて、推進滑走と一歩滑走の練習です。
画像1
画像2
画像3

1/17 5,6年生欠之上クロカン練習2

 まずはダイアゴナルの練習です。
画像1
画像2
画像3

1/17 5,6年生欠之上クロカン練習1

 5,6年生は午後から欠之上でクロカンスキー練習を行いました。さすが高学年!スキーを履くのも慣れたものです。さっそくアップコースを回って、アップの開始です。
 今日は地域の方からも指導者としてお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1/17 親善スキー激励会に向けて

 4年生は4時間目に親善スキー大会激励会の分担決めをしていました。司会やエール・掛け声担当に積極的に立候補する子がたくさんいました。陸上大会の激励会はコロナ感染症が流行したために残念ながらオンラインで行いましたが、スキーの激励会では4年生の活躍の場です。1〜3年生をしっかりリードして、5,6年生を応援してほしいです。
画像1
画像2
画像3

1/17 1,2年生クロカンスキー授業3

 コースを何周か回ったら、今度はストックなしで滑る練習です。最初は「エ〜ッ!!」という声が上がりましたが、みんな上手に滑ることができました。
画像1
画像2
画像3

1/17 1,2年生クロカンスキー授業2

 スキーが履けたら、まずはコースを周回しました。2年生は、去年1年でかなり上手に滑れるようになりました。1年生も初めてなのに、バタバタと歩くのではなくとても上手にスキーを滑らせていました。
画像1
画像2
画像3

1/17 1,2年生クロカンスキー授業1

 1,2年生は3,4時間目にクロカンスキー授業を行いました。昨日までの天気がウソのように快晴でした。まずはスキーを履くところから。1年生は初めて、2年生も久しぶりなので、ちょっと苦労したようです。なかなか履けない子を助けてあげる子もいました。
画像1
画像2
画像3

1/17 3ヒントクイズをつくろう

 3年生の3時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの発音についての学習です。ALTの先生が発音する音を聞いて、ペアで対戦のカルタ取りです。その後、班ごとに3ヒントクイズを考えました。What's this?から始まり、3つのヒントを出していきます。ヒントの順番を工夫しながら考えました。
画像1
画像2
画像3

1/17 音読に集中!

 3年生の2時間目は国語の授業でした。教科書の本文を音読していました。みんなで声を合わせての音読ではなく、個人で読みます。起立して1回通して読み終わったら、座ってもう1回通して読みます。読み終わったら、股起立して・・・を繰り返します。かなり長い文章ですが、スラスラと読み進め、何回も立ったり座ったりを繰り返していました。短時間ですが、かなりの回数を読んでいました。写真で分かりますでしょうか。教科書にビッシリと書き込みがしてありました。スラスラ音読できるようにすることは、「読む力」の向上につながります。
画像1
画像2
画像3

1/17 カシオペア座はどっちに行く?

 4年生の2時間目は理科の授業でした。まずは動画で星の動きについて視聴しました。そして「南の空にあるカシオペア座はどう動くのか?」について考えました。ヒントは「北極星は動かない」、「北の空のオリオン座は東から西に動く」です。しっかり理由もつけて予想を立て、班ごとで意見交換しながら、自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

1/17 「妄想の修学旅行」スライドづくり

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生とアルファベットの発音の学習をしました。「my][your]という、これまで学習したルールの当てはまらない単語について学習しました。また、[cat][cut]の音の違いについても復習しました。その後、「妄想の修学旅行」のスライドづくりの続きをしました。ドイツには、ソーセージにカレー粉をつけて焼いた「カリーヴルスト」という料理があるのだそうです。
画像1
画像2
画像3

1/17 一の位が0の2けたと2けたのかけ算

 3年生の1時間目は算数の授業でした。昨日に続いて2けたと2けたのかけ算の学習です。今日は、片方の数字の一の位が「0」になっています。先生が例題を説明しながら解いてみると、「あ〜、裏技だね。」と納得している子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1/17 どうして戦争は起きたのか

 6年生の1時間目は社会の授業でした。歴史の授業で「どうして戦争(第2次世界大戦)は起きたのか」という内容の授業でした。しっかり顔を上げて、真剣な表情で先生の話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1/17 理由をつけて考えを述べる

 4年生の1時間目は国語の授業でした。教科書にある町づくりに関しての2つの意見文を読んで、「どの部分が考えで、どの部分が理由なのか」を考えました。2つの違いは、「だから」でつないでいるか、「なぜなら〜だからです」と付け足しているかです。長い説明文などで、筆者の考えを読み取るポイントです。
画像1
画像2
画像3

1/17 お話をつくろう

 1年生の1時間目は国語の授業でした。オリジナルの昔話をつくる2時間目です。まずは、自分がお話をつくるモデルにした昔話ごとでグループになって、読み聞かせを行いました。その後、オリジナルの昔話づくりの続きです。どんなお話にするのかあらすじができたら班ごとで発表していました。最後に、よくできた子のお話が発表されました。
画像1
画像2
画像3

1/17 千の位の数を読もう

 2年生の1時間目は算数の授業でした。「紙が、1000の束が2つ、10の束が3つ、バラで2枚あります。何枚ですか」という問題に取り組んでいました。大きな数をまとまりで考えることが大切になってきます。
画像1
画像2
画像3

1/17 重さを比べる

 にじいろ学級1組の1時間目は算数の授業でした。理科室へ移動し、天秤ばかりや電子はかりでいろいろな物の重さを比べていました。2束の付箋の重さを比べたり、鉛筆の重さを比べたりしていました。写真のように、初めて見る道具にニコニコの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

1/17 道案内の仕方

 5年生の1時間目は国際科の授業でした。まずはALTの先生と「ye」の音についての学習をしました。その後、前回の授業に引き続き、道案内の仕方についての学習です。今日は号車ごとの代表者1名が、みんなには秘密で地図上の目的地に向かっての道案内をします。他の子達はその英語を聞いて、自分が持っている地図上を移動して、目的地がどこなのかを探ります。
画像1
画像2
画像3

1/17 きずな班でのあいさつ運動

 今週から朝のあいさつ運動はきずな班で行います。今日は1,2班が行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 5,6年欠之上(5年生スキー大会)
2/1 スキー大会激励会

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより