学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

1/15 キリッと引き締まって

 5限後に6年生は中学校の制服や体操着の採寸を行いました。制服や体操着を試着すると、自然に表情も引き締まって、大人っぽく見えますね。
画像1
画像2
画像3

1/15 「どうしよう」 にじいろ学級2組人権授業

 にじいろ学級2組の人権授業の様子です。まずは、色、スポーツ、服装などから男のイメージか女のイメージなのか考えました。そして「どうしよう」という資料を読んで、イメージで判断すると、その人の「本当の気持ちを考えないで判断してしまうことになる」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「ぼくのいいところ」 にじいろ学級1組

 にじいろ学級1組の人権授業の様子です。リストの中から、自分に当てはまる「いいところ」を見つけたり、友達のいいところを伝えたりする活動を行いました。これからも友達同士でたくさんのいいところを見つけ、伝えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1/15 「人権の歴史」 6年生人権授業

 6年生は「人権の歴史」という資料を読んで、今もまだある「住む場所によって不当な差別を受けている人々」が、どのような人たちだったのかやなぜ差別されるようになってしまったのかなどの基本的なことを学びました。今日行った人権に関する教育は中学校でも行っています。「差別は決して許されるものでないこと」、「今でも差別に苦しみ、差別と戦っている人たちがいること」を正しく理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

1/15 「しんじさんのノート」 5年生人権授業

 5年生は「しんじさんのノート」という資料を読んで、いじめについて考えました。「見ていても何もしない」という傍観者も、いじめに加担していることになるという【いじめの構造】を理解しました。また、自分なら、誰に、どんなことばを書けたり行動したりするかを考えました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「どうしよう」 4年生人権授業

 4年生は「どうしよう」という資料を読んで、「男だから」「女だから」と決めつけず、互いの個性を尊重することの大切さについて考えました。最後は「男だから虫、女だから花でいいじゃん!」と言う先生に反論するロールプレイを行い、「やりたい!」と積極的に演技してくれた子もいました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「ぼくのいいところ」 3年人権授業

 3年生は「ぼくのいいところ」という資料を読んだり、先週紹介した「チェレンジスター」の活動で友達から書いてもらった自分のいいところを読んだりして、改めて「自分のよさ」について考えました。自分に自信をもち、さらには、それを見つけてくれた友達の大切さに気付くことにつながります。
画像1
画像2
画像3

1/15 「たかしさんの黄色いズボン」 2年人権授業

 2年生は「たかしさんの黄色いズボン」という資料を読んで、いじめについて考えました。いじめやからかいによって辛い思いをしている人がいたときに、自分ならどんなことができるかを考え、友達と意見交流をしました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「おおかみさんが引っ越してきた」 1年人権授業

 今日の5時間目は学習参観で、全クラスが人権に関する授業を公開しました。1年生は「おおかみさんが引っ越してきた」という資料を読んで、外見などの一方的な見方や決めつけで人を判断したり、差別してはいけないことを学びました。
画像1
画像2
画像3

1/15 親子で向かい合って

 6年生の給食試食の様子です。親子で向かい合っての試食会、子どもたちはいつも以上においしかったでしょうか。中には照れくささもあり、味が分からなかったという子もいるのでは?
 今日のメニューは、子どもにも人気の沢煮椀と鯖の塩焼き、マカロニサラダでした。
画像1
画像2
画像3

1/15 給食準備中

 今日は6年生が学年PTA行事で給食試食会を行いました。親子で分かれて配膳中です。さすがに保護者の方は盛り付けが早くて丁寧でした。
画像1
画像2
画像3

1/15 跳び箱で高く跳ぶには

 2年生の4時間目は体育の授業でした。跳び箱の学習です。写真で見えますでしょうか。6段の跳び箱の手前には、少し低い跳び箱が横向きで置いてあり、2段ジャンプで跳ぶようになっています。そして、ステージでは、ロイター版を使って飛び上がったり、ステージから飛び降りたりする練習をしていました。跳び箱を跳ぶポイントになる踏み切りの練習と着地の練習です。また、高いところから飛び降りる練習は、ジャンプ力をつけるために中学高校のバレーボール部で取り入れられてもいます。
画像1
画像2
画像3

1/15 磁石にくっつくもの

 3年生の4時間目は理科の授業でした。最初に、磁石にくっつくものとくっつかないものを確認しました。前の単元で学習した「電気がつくもの」と比べて、「電気はつくのに、磁石がくっつかないものがある」ことを学びました。その後、金属ではない磁石にくっつくもの「砂鉄」を試していました。砂鉄の変化を見る子どもたちの顔がいいですね。
画像1
画像2
画像3

1/15 分数で表す

 4年生の4時間目は算数の授業でした。電子黒板の画面が見えますでしょうか。1dLカップに水を満たしたものが2つ、1dLカップに半分水が入っているものが1つあります。何dLあるのかを分数で表すにはどうするか考えていました。自分の考えを発表する人や他の人の考えをみんなに説明する人が次々と前に出ていました。また、別の問題では、自分の答えに自信をもつために他の人との交流活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

1/15 時計の一回りの目盛りは?

 1年生の4時間目は算数の授業でした。時計の読み方についての学習です。時計の一回りで目盛りはいくつあるのか数えていました。60目盛りあるので、1時間は60分だということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

1/15 第3回百人一首大会

 4年生の3時間目は国語の授業でした。百人一首大会です。今日は各グループで、一番多く取った人と一番少なかった人がグループを移動するというルールで行っていました。札をゲットしてガッツポーズをするなど、かなりの盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

1/15 六送会の準備

 5年生の3時間目は総合の授業でした。「6年生を送る会」の計画と準備をしていました。児童会だよりを作ったり、スローガンを考えたり、各学年にどうやって説明するか考えたり、当日の進行のシナリオを考えたりしていました。いよいよ5年生が全校のリーダーとして、五小を引っ張っていくことになります。5年生28名のパワーに期待しています。
画像1
画像2
画像3

1/15 自分を漢字1文字で

 6年生の3時間目は国語の授業でした。卒業文集の企画「自分を漢字1文字で表すと」に取り組んでいました。「仲」「心」「神」「球」「進」など、たくさんの漢字があげられていました。
画像1
画像2
画像3

1/15 グローブ届きました

画像1
 大谷翔平選手から全国の小学校へ3つずつ送られたグローブが本日届きました。子どもたちにどう紹介するか検討中です。

1/15 開脚跳びの練習

 3年s婦負の2時間目は体育の授業でした。跳び箱で開脚跳びの練習をしていました。高さや向きを変えた4つの跳び箱を自分で選んで、練習をします。一番高い6段でもしっかり跳べていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 5,6年欠之上(5年生スキー大会)
2/1 スキー大会激励会

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより