最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:54
総数:205990
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

空気はどのようにあたたまるの?

 4年生の理科の様子です。今日の学習課題は「空気はどのようにあたたまるのだろうか」でした。各自、温度計を持って、ストーブをつけている理科室の室温を調べました。天井に近い上の方や床に近い下の方など、温度を測ってノートに記録していくと、あたためられた空気は上の方に行くことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市学力調査5・6年生

 5・6年生の学力調査の様子です。子どもたちの真剣な表情をご覧ください。じっくりと問題を読んで、解答をしていました。この学力調査の結果は、3学期に届くことになっています。届き次第、保護者の皆様にお渡しします。学校では、結果を分析し、子どもたちに合った指導・支援ができるよう努めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市学力調査3・4年生

 3・4年生も伊達市学力調査を実施しました。これは、国語の学力調査の様子です。聞き取り問題に、言葉の問題、文章読解問題など、様々な領域の問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市学力調査1・2年生

1・2年生の様子です。本日、伊達市学力調査を実施しました。教科は2科目で、2校時目に国語、3校時目に算数を行いました。各教室では、真剣に問題を解く子どもの姿と一緒に、鉛筆を走らせる音が響きわたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一足早いクリスマスプレゼントをいただきました!

今日、小国区民会長様から、CDポータブルシステムなど4点をプレゼントしていただきました。

区民会長様は、学習発表会のときに音響の調子がうまくいかなかったことを覚えていてくださり、小国の子どもたちのために、今回プレゼントを考え、準備してくださりました。
代表で6年生が受け取りましたが、子どもたちも感動していた様子でした。

これから、大切にたくさん使わせていただきます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さむいけど・・・楽しい♪

今日は校庭に真っ白な霜が降り、吐く息が白くなるほど寒いです。

業間も、さほど気温が上がっていませんでしたが、サッカーをして遊ぶ子どもたちの姿にたくましさを感じました。
(よほど寒かったのか、このあと早めに校舎に帰ってきました。)
画像1 画像1

3・4年生の図工の様子☆

4時間目、3・4年生は図工の授業でした。

できてきた作品を見て、クリスマスがだんだん近づいてきたなぁと、なんとなくわくわくする気持ちになりました。
真剣な表情でしたが、楽しんで作っている姿にほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の体育の様子☆

1・2年生は体育で長縄の練習をしていました。

長縄の回るタイミングをよく見て、次々に縄の中に飛び込み、跳んだら抜けていきます。

縄の中に入るタイミングと、跳ぶタイミングがわかると、どんどん跳べるようになっていました。
楽しそうに練習する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間☆

1・2年生の給食の様子と、お昼の放送をする担当の児童の様子です。
今日はあじフライです。

小骨に気をつけてね、と声をかけると、「歯が抜けたところにフライを食べると痛いです〜!」とニコニコで教えてくれました。
抜けたばかりの歯ぐきにサクサクのフライは確かに痛そう・・・だけど、あじフライはおいしい♪と言って食べていました。

早く大人の歯が出てくることを願ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の家庭科☆

4校時目、5・6年生の家庭科の様子です。

ひき続きタブレットカバーを製作していました。

今日はいよいよ針に糸を通したり、ミシンで縫い始めたりと、実際に作り始めるところでした。
思い通りの形にしようと、真剣な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の体育☆

お掃除が終わると、水筒を持った3・4年生に遭遇しました。

これから体育です、とのことで、一緒に校庭に出てみると、今日はサッカーをやるとのこと。

担任の先生に声かけに励まされ、それぞれの児童が一生懸命ボールを追いかけていました。
真剣な表情や楽しそうな表情がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお掃除☆

今日から12月のお掃除場所になります。
まず、班ごとに場所の確認と分担をしました。

分担を決めたら、時間内で終われる程度の簡単なお掃除をしました。
といっても、いつものようにしっかりとお掃除をしてくれています。

次の木曜日からは、学期末クリーン活動になります。
また、様子をお知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsすごろく!?

5・6年生教室では、SDGsすごろくをしていました。

どんな内容かな、と気になり参観していると、環境問題や社会問題についてクイズとすごろくで楽しく学べるという内容でした。

クイズはなかなか難しい様子でした。
SDGsについて考えるよいきっかけになりそうなすごろくです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は・・・☆

今日は、みそラーメン、シュウマイ、ごまサラダ、牛乳です。

ちょっぴりピリ辛のスープで食べられるか心配でしたが、ほとんどの子どもたちが「辛くないよ!」とおいしそうに食べていました。

最後まで食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も学級清掃です。

今日は、5・6年生が特別時程のため、学級清掃にしました。

1〜4年生は、各学級でしっかりとお掃除を進めています。
3・4年生は担任の先生と分担を確認しながら、細かいごみまで探して、丁寧にお掃除をしていました。

1・2年生は、お掃除が好きな様子で、自分たちで話し合いながらお掃除を進めていた姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の様子☆

5・6年生教室では、テスト問題を解き、終わってからその解説を受けていました。

基本的なところで間違えないように、担任から熱の入った解説を受ける子どもたちです。

2学期まとめの時期です。しっかり復習して、3学期につなげられると良いですね!
画像1 画像1

3・4年生の様子☆

3・4年生も国語の時間でした。

4年生は漢字ドリルの問題を解いています。
思い出せないところもあるようで・・・がんばれ!!と心の中で応援しました。

授業終盤に回ったため、3年生は学習室で国語の授業を終え、戻ってくるときの様子です。
教科書、ノート、筆箱などを持って移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の様子☆

1・2年生の国語の時間の様子です。

1年生は、教科書に出てくる場面の絵を描いていました。
よく見ながら、色合いを工夫していました。

2年生は、教科書の登場人物の心情について、想像して理解を深めていました。
真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食は・・・☆

今日の給食の時間の様子です。

各学級ともに手際よく準備を進めていました。
準備をしたあとは・・・手を合わせて「いただきます!」

食べるときの姿勢はどうかな? お茶碗は持っているかな?
と、声をかけながら回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属の板を使って

 4年生の理科「金属はどのようにあたたまるのか」の学習の続きです。今日は、金属の棒ではなく、金属の板のあたたまり方を調べました。金属の板以外は、同じ器具を使っているので、手際よく実験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間行事予定
1/30 節分交流会
2/1 スキー教室1日目
2/2 スキー教室2日目
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446