4年 算数「整理の仕方」

学校内でけがをした児童の学年と人数、場所をまとめたものから、分かりやすい表に整理しました。

一つずつ確認したものをチェックし、合計が最後一致するかで正しく整理できているかが分かります。

丁寧に整理した内容を友達と確認し合いました。前の時間には、時間がかかっていた児童も、今回はやり方が分かり、さっと整理できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食器で給食!

和の文化について学習した後は、和食器で給食をいただきました。
食器に描かれている絵には意味があり、絵は職人さんが一つ一つ描いたものだそうです。
「いつも給食はおいしいけれど、和食器で食べた給食は高級な感じがして、もっとおいしく感じました。」と言っている子供が多かったです。

今日の学びをこれからの生活に生かしていけるといいですね。

「金平糖」「ボーロ」もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数「比の性質」

比について、どんな性質があるかを考えました。

2:3と4:6が同じ理由として、それぞれを倍にしているという見方と、1/2にしているという見方ができました。

2:3と同じ比を考えていくと、他にはどんな比があるか、全員発表しました。

すると、8:12などの九九の倍だけでなく、2億:3億、3:4.5、0.2:0.3など、大きい数の倍で考えたり、小数倍を使って考えたりする児童もいました。黒板いっぱい、比を出すことができ、数の世界が広がり、深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

新入学関係

学校提出書類

感染症対策関係

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会