最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:77
総数:113871
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

研究授業

画像1
画像2
2年1組で、本日研究授業がありました。
どのように教えたら子どもたちの成長にいいか、発問はどうか、自己肯定感や自己有用感はつけれているか、などなど。沢山授業者やクラスの子ども達から見に来た他の先生は、教えてもらっています。
ビー玉の数の数え方を使って100を超える数について深まりました。

めだか

画像1
メダカの誕生を画像で見ました。次は実際教室で飼育します。
教室の中の水槽には黒メダカが一匹いました。
まもなくお友達増えて家族ができます。そこまでの世話が大変ですが。
楽しみです。

カレーライス

画像1
1番人気のカレーライス。
関西では珍しいかもしれませんが、豚肉です。
その為、ルーの色が明るくて、甘いぞー感満載です。1番人気なのもわかりますね。

室内クラブ1

画像1
画像2
画像3
家庭科クラブでは、次に何をしたいか考えていました。白玉団子が多分大好きな先生が手を変え品を変えるように白玉団子を使ったお菓子を紹介して盛り上がっていました。
ボードゲームクラブに行くと、人生ゲームやドラえもんのゲーム、絵合わせをしていました。懐かしくて人生ゲーム懐かしい!というと、進化してます、と返ってきました。約50年も経っていますからね。今風バージョンだそうです。
工作イラストクラブでは本の栞作りをしています。歴史人物からマイメロまで様々なキャラクターを描いていました。

運動クラブ3

画像1
画像2
ダンスクラブは、きれきれのダンスをビデオを見ながらしていました。最後、ちょっと照れていましたが。先生も楽しそうに踊っています。
卓球クラブは、打ち返しをした後、どれだけ続けて球を上に打てるかをしていました。張本選手や伊藤選手に続け!です。

運動クラブ2

画像1
画像2
先生も一緒にしていたバドミントンクラブ。先生は背が高くて、手も長いのでどんな場所にシャトルがきても打ち返していました。どの子ども同士もラリーが続いていました。
バスケットクラブでは、順番待ちの少しの時間も惜しんでドリブルやシュートの練習をしていました。

運動クラブ1

画像1
画像2
今日は初めてのクラブでした。
運動場のクラブに入っている人は、朝から雨が気になって仕方なかったようです。
また、グローブを忘れて気にしていた人も楽しんでいて、ホッとしました。また、サッカーでは、先生とドリブルをして横を抜く場面もありました。上からサッカー、ソフトボールです。

忠中運動会

画像1
今日は、忠中の運動会でした。去年まで東にいた子、卒業した子、見ていると小学生との違いにびっくりします。身体はもちろんですが声も違います。
小中連携も併せての参観ですが、小学校を巣立ち、こんなにお兄さん、お姉さんになっていくのを見たら嬉しくなりました。

町探検

2年生は校区を、3年生が忠岡を、4年生が大阪府を、5年生が日本を、6年生が世界をと社会や生活科での学びの場所は広がります。今日は北出方面です。
どこ行ってきたん?答えは あっち でした。でもしっかりとタコ公園の方向を指差ししていました。思いが一杯だったので思わずでたんでしょうね。振り返りの紙も行って帰ってきた様子が浮かぶようでした。
画像1
画像2
画像3

道徳

画像1
画像2
かぼちゃのつる の学習で、自分のやりたいことをする時にどうしたらいいかを考えました。
最初は、自業自得と一年生には大変難しい言葉が出て、そこで終わってしましそうでしたが、なんでやりたかったのか、何回もまわりにとめられたこと、どんなことをかぼちゃは考えなくてはいけなかったのか図を入れて考えていきました。やりたい事は、したいですよね。でも考える事いりますね。

6年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
一生懸命作った勾玉に、弥生時代の衣装で「ハイ!チーズ!」

6年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
弥生文化博物館でたくさん学んできました!

6年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
いずみの高殿見学!!
おいしいお弁当タイム!
力を合わせて竪穴式住居作成!

分度器

画像1
画像2
画像3
今日の算数は、180度より大きな角度をどうやって測るか、でした。
線を一本引いて、180度との足し算の考えと、360度からの引き算の考えを説明し合っていました。
応用で、2本の線が交わる時の角度を「わかった。一つ角度がわかったら残りもわかる」とわかることのうれしさを伝えらつぶやきもありました。分度器マスターが誕生したようです。

歯科検診

画像1
画像2
校医の真嶋先生に歯の様子を見ていただきました。
乳歯のうちから丁寧に力を入れずに磨くことで、永久歯も虫歯無しを目指したいものです。
ついついゴシゴシと力を入れたり、電動歯ブラシを使ったりしてしまいがちですが、コツはこちよこちよとやさしーくだそうです。さあ、80 20(80歳で20本)目指しましょう!

カスタネット

画像1
画像2
おなかがすいたら、ぐーぐーぐー から始まる「じゃんけんぽん」
最後のジャンケンが楽しいのですが、カスタネットも入れて指導しています。
ゴムをつける指、たたき方、拍の打ち方。
嬉しくなると、叩き続けることもあり、〇〇さん、すぐカスタネットやめたね。とか、いい姿勢だね。と良いとこ見つけを入れながら注意しています。

弥生文化博物館

画像1
画像2
今日は、6年生の弥生文化博物館への社会見学です。
まだ集合時刻でないのに、遅れたと思った子がすまなさそうにするくらい、集合が早く10分前に出発しました。1.気をつけて歩く 2.班行動 相手を思いやる  めあでがでました。
忠岡駅まで約1キロ、松ノ浜から約1キロ半。がんばれー。

姿隠し

東忠岡こども園の参観のため姿を隠すシートが境目に出来ました。
1年生も気がついていますが、、あそこに〇〇がいるねん。と話しています。
今日は雨で見ている方はいませんでした。
画像1

図書の時間

画像1
画像2
図書室の司書の先生を忠岡町が配置していただいています。
週一度の図書では、4年生以下は読み聞かせもしていただいています。
今日は図書だよりにも載っていた「オラ、カエルやめるや」でした。
子ガエルがカエルやめると言うことから、自分らしさを知る話です。
やめれないんですよね。自分は自分ですから。

算数少人数

画像1
5年算数では、少人数指導をしています。
クラスを二分割する事や、課題に合わせて二分割したり、分割せず先生が2人で教えたりしています。
今日の小数の掛け算では、少人数担当が授業をし、担任が机を回って子どもの学習に合わせて指示をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550