最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:40
総数:42291
安曇野市立明南小学校ホームページへ ようこそ

4年生図工

8月31日(木) くもり

4年生は、1・2時間目に図工がありました。

今日やったのは、「ここをつつんだら」。
新聞紙を使って色々なものを包んでしまおう!という造形遊びです。

教室とその横の廊下、そして向かいの視聴覚室という広いスペースを使って活動していました。

4年生のみんなが今日包んだ物は…
教室の机・椅子、視聴覚室の長机、パイプ椅子といった大物に加え、
えんぴつ、黒板消し、セロハンテープやカラーテープといった身の回りの小物、
さらには、
目に見えない「空気」や、「自分自身」、材料である「新聞紙」を新聞紙で包む、といった姿も。

もうその時点でとても興味深いのですが、その包み方も様々。
大きな机を豪快に包む子もいれば、
プレゼントでも包むように角を合わせて丁寧に包む子、
包んだ新聞紙をとめたセロハンテープが見えないように配慮する子、
平面の紙をふわっと立体的に使って包む子…

また、1人で集中して形にしていく子も多い中、
ある子ども達は、1人(または複数人)で机と椅子を包んだ「家」を完成。
それを近くでいくつも作り、最終的には通路(トンネル)でつなげていました。
「住宅街」という作品だそうです(笑)
家の中では、これまた新聞紙で包んだ「枕」と「布団」をかけて眠る子も…
楽しそうすぎます…

普段は、子ども達の活動の邪魔にならないようなるべく静かにしているのですが、「私も家の中に入ってみたい」という衝動が止められず、ある子の家に入れてもらいました!
(「寝てもいいよ」と枕まで貸してくれました)

途中、担任の先生がお互いの作品を「鑑賞」する時間を作ってくれました。
この「鑑賞」がミソで、制作する手が止まっていた子も、友人たちの作品に触れて後半も熱心に取り組んでいました。

とにかく楽しそうに活動する子ども達。
先生がその様子を見ながら、予定より活動時間を延ばしてくれましたが、まだまだエネルギーが湧いていた様子。

振り返りの時間には
「4年生の最後に時間があまったら、この授業を4時間やらせて欲しい!」
と、先生におねだりする姿がありました。

そしてこの授業の副産物として「新聞紙の中はあたたかい」という気付きも得ることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

8月30日(水) くもり

今日の2時間目、1年生は「算数」の授業をしていました。

今やっているのは「10よりおおきいかず」。

これまで一桁の数を扱ってきた1年生。
担任の先生によると、この二桁の数字の書き方(読み方)や概念の理解がなかなか難しいそうです。

確かに…
二桁になると、「1」と書いてあっても、それが十の位なら「じゅう」となり、一の位なら「いち」となります。
これまで、「1」は「1つ」、「2」は「2つ」というように数字と量を覚えてきた1年生にとって、混乱しそうです。

さらに、漢数字では、「10」を「十」という一文字で表しますが、
数字の場合は、「1」と「0」という2つの数字で表すため、「10」で1つの数のまとまり(束)になるという理解も難しそうです…
1年生、がんばれ!

今日は、10より大きい数の並び方の学習とともに、後半は「1」〜「9」と「10」のカードを使って、それを組み合わせ、二桁の数字を作るゲームをペアになって行いました。

「10」と「1」のカードを合わせると、「101」ではなく「11」になります。

ここの部分を、時間をかけてしっかり理解を深めることが、この先の学習に大切だと教わりました。

ちなみに…
同じ時間、2年生も算数の授業をしていました。

今日2年生がやっていたのは「100をこえる数」。
桁が1つ、増えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

安全に過ごせるように

画像1 画像1
8月29日(火) 

昨日は校庭の遊具の点検作業がありました。

今回は劣化についての点検だそうで、1つ1つの遊具をメーカーの方が確認し、ネジを締め直し、子ども達が安全に使えるよう作業してくださいました。

同じ校庭で、庁務員の先生が土のうを作っていました。
校庭から道路に出る道の横、土の部分が大雨で削られてしまい危ないので、土のうを積んでくれていました。

土のうにした土(砂)は、以前のPTA作業の時に側溝の掃除で出たものを利用したそうです。

子ども達が安全に過ごせるよう、日々色々な方が関わってくれていることを実感します。
暑い中の作業ありがとうございました。

夏休み明け、久しぶりの校庭は、
3年生のひまわりが3メートル近くまで育ち、
4年生が育てているヘチマは2階ベランダまで伸び、
桜の木は青々とした葉の勢いが止まり、黄色い葉が出てきました。

職員玄関側の花壇では、委員会の児童たちが植えてくれた草花が登下校を見守ってくれています。

気温はまだまだ高いですが、8月も終盤、季節の移ろいを感じる中2学期も2週目に入りました。
9月は社会見学や、修学旅行が控えています。

画像2 画像2

発表!

8月28日(月) 晴れ

「やばっ!」
「すごっ!!」の連続。

驚きと喜び、子ども達の笑顔がはじけた45分間。

今日5時間目の学級の時間、6年生は担任の先生から「修学旅行」の行き先についてお話がありました。

いえ。
「お話」というより、もはや「プレゼン」。

ユーモアを交え、テンポよく進むトークとそれを彩る作り込まれたスライド。

先生のプレゼンにみんな(私も)引き込まれ、冒頭の通り笑って笑って驚いて喜んだ、あっという間の45分でした。

本当に細かく作り込まれた先生のスライド、時間をかけて準備してくれた物だと思います。

楽しみにしている修学旅行が、もっともっと楽しみになったはず!

みんなの気持ちをグッと引き出してくれたこの素晴らしいプレゼンに、
最後には大きな拍手が沸き起こっていました。

これから修学旅行に向けての事前学習にも力が入りそうです。

画像1 画像1

夏休み中の作品たち

画像1 画像1
画像2 画像2
8月25日(金) 

校内を歩くと、夏休み中の作品や自由研究が展示されています。

まず、「何を作ろう」「どんな事を研究しよう」という問いから始まり、
材料など必要なものを準備し、完成させる。
どんな物に取り組むにせよ、それなりに時間がかかると思います。

見守りや、足りない物の買い出しなど、お家の方のご協力もあったことでしょう。

そんな事に思いを馳せながら作品を見ていると、どれも興味深く、頑張りを感じる事が出来ます。

子ども達にとっても、お家の方にとっても、それなりにヘビーな課題である工作や自由研究。
そもそも何のためにあるのか、教頭先生に聞いてみました。

「長い休みだからこそ、子ども達が興味・関心のあることを、じっくりと調べたり作ったりまとめたりして、自ら学び探究することの楽しさを味わう」事を目的としているそうです。

3年生からは自由研究が始まり、4年生にもなると
「二十日大根は二十日でなるか」
「涼しい色の帽子決定戦」
など…
気になるテーマもたくさん。

「なぜ」「どうして」そんな子ども達の疑問は時に大人をビックリさせます。
夏休みのこの、そこそこヘビーな課題に取り組む時間が、「興味を持つ」という子ども達の心の芽を大きく伸ばすきっかけになっていると良いなと思います。

楽しかった夏休み

8月24日(木) 晴れ

今日の1年生の3・4時間目は図工。
テーマは「楽しかった夏休み」

夏休み中の楽しかった思い出を、画用紙にクレヨンで描いていきます。

「何を書こう。」

希望する児童は、担任の先生に夏休み中に書いた絵日記を見せてもらい振り返りながら、各々の思い出を紙の上に落としていきました。

真っ白い画用紙への最初の一筆を、中心となる物から描く子、
周りの背景的な要素から描く子、
端から端に向かって描いていく子、
大胆にどんどんと描き進める子、
丁寧に1つ1つの色を選びながら塗っていく子、
周りの様子を観察しながら進めていく子、
「絵を描く」と一言で言っても、子ども達それぞれの人柄や「こうしたい」という気持ちが表れていて、毎回興味深いです。

「いくつかの思い出を1つの紙に描きたい」
という子ども達の要望もあり、色々なシーンが1つの絵になっている作品もありました。

まだ完成はしていませんが、小さな画伯達の作品・絵を描く様子を写真でご紹介したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました

8月23日(水) くもり

まだまだ暑い日が続きますが、昨日から2学期が始まっています。

新学期2日目の今日は、ぽかぽかタイムにあおぞらキッズがありました。

あおぞらキッズを仕切る5年生は、1学期の終わり頃にキャンプがあり、そこから夏休みに突入。
そして新学期2日目にあおぞらキッズ…というなかなかのスケジュールですが、今回もそれぞれのグループで先頭に立ち進めていました。

事前に準備していても、当日その場になると想定外のことが起こります。

あるグループでは、ペアで行うゲームに向け、事前にペアを決めていましたが、当日人数が揃わず奇数になってしまった事が判明。
「1人余ってしまう…」
と困惑する5年生。
しばらく様子を見ていた6年生が助け船を出していました。

ぽかぽかタイムの前には。
ある先生が、
5年生の児童が「あおぞらキッズの進行が思うようにいかない…」と不安を口にしていた事を教えてくれました。

それを聞いた教頭先生が「それは素晴らしい経験だね!」と一言。

全校児童の中心となり、企画運営しているあおぞらキッズ。
想定外の場面に遭遇しながらの思うようにいかない経験は、子ども達の成長を予感させてくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちびゆりさん、Azsaさん、Choppa→さんによるダンスワークショップのお知らせ

明南小学校で毎年ダンスを教えてくださっている
長野県ストリートダンス普及協会の3人
(ちびゆりさん、Azsaさん、Choppa→さん)より、
「夏休みわくわくダンスワークショップ」のお知らせです。

以下、ちびゆりさんより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
信毎メディアガーデンが主催する「夏休みわくわくワークショップ」で
NSDAがストリートダンスのワークショップを開講します。

ワークショップは2本立てとなっています。

1本目はストリートダンス未経験の方向け。年齢も問わずどなたでもご参加いただけます。
NSDAのオリジナルソング「SONOMAMA」を一緒に踊ってみましょう!

2本目は中学生以上のストリートダンス経験者向け。NSDA理事たちがそれぞれの専門ジャンルをレクチャーします。
BREAKIN’、LITEFEET、LOCKの3ジャンルを一度に学んでスキルアップを目指しましょう!

お申し込みは、下記に記載している信毎メディアガーデンのお申し込みフォームよりお申し込みください。
フライヤーに掲載しているQRコードからもアクセスできます。

たくさんのお申し込みを、お待ちしております!

___________________________________________________________________

○名前:「NSDA presents SUMMER DANCE WORKSHOP」
○日時:8月17日(木)
11:00-12:00
【未経験者向け STREET DANCE WS 】(年齢・レベル不問)

13:00-14:30
【経験者向け STREET DANCE WS 】(中学生以上、STREET DANCE経験者)

○会場:信毎メディアガーデン 3Fスタジオ
https://www.shinmai-mediagarden.jp/floorguide

○講師:一般社団法人長野県ストリートダンス普及協会
プロダンサー(ちびゆり、Azsa、CHOPPA→)

WS 1
未経験者向け STREET DANCE WS (年齢・レベル不問)
11:00-12:00
\1,100(税込)
内容:NSDAのテーマソング”SONOMAMA”を踊る。

WS 2
経験者向け STREET DANCE WS (中学生以上、STREET DANCE経験者)
13:00-14:30
\2,200(税込)
内容:3ジャンルのミニレッスンとそれをつなげたルーティーンを踊る。
BREAKIN’担当:CHOPPA→
LITEFEET担当:Azsa
LOCK担当:ちびゆり

○受付、集合時間
・各WS開始時間の10分前に3Fスタジオへお集まりください。

○定員
WS1 25名
WS2 20名

○お申し込み先
信毎メディアガーデンのHPよりお申し込みください
https://shinmai-mediagarden.shop/?category_id=6...

○注意事項
・施設には駐車場のご用意がございません。恐れ入りますが周辺のコインパーキングなどに駐車をしていただきお越しください。
・スタジオの隣には飲食店があり通常営業をしております。周囲の店舗のご迷惑とならないよう、スタジオ付近にたまることのないようご配慮願います。

○主催
信毎メディアガーデン

○お問い合わせ
信毎メディアガーデン(信濃毎日新聞松本本社 まちなか情報局)
電 話:0263-32-1150(平日9:00〜17:00)
メール:mediagarden@shinmai.co.j
画像1 画像1

(番外編)明南小ランニング部

7月24日(月) 

楽しく無事に終わった5年生のキャンプ。

その翌日…
そこには知られざる先生達のドラマがありました…

午前2時に起きて3時に集合。
小布施に向けて出発する部員達。

そう、この日は「明南小ランニング部」決戦の日。

明南小学校には、教職員を対象にした「ランニング部」が存在しています。
日頃ほんとうに忙しい先生達ですが、お休みの日に集まって練習し、マラソン大会に出場するという猛者たちが集っています。
明南小ダンス講師の1人、ちびゆりさんも部員です。

この日は「小布施見にマラソン」というハーフマラソンに出場。
(コロナがあけてから4戦目。3戦目は「安曇野ハーフマラソン」)

キャンプに参加した担任の先生や教頭先生も翌日2時起きで参加したこのマラソン。

途中何度もおもてなしがあったそうで、アイスや果物、ジェラートを食べている写真がたくさん。
特に「ぼんじり」と「すいか」が疲れた体に染み渡り、超絶美味しく感じたそうです。

21.0975キロを走るハーフマラソンでありながら、どの写真もみなさん最高の笑顔で写っていました。

秋にはもう1戦予定しているそうです。
普段の大会では真剣勝負。1人ずつ走っているそうなので、写真撮影が難しいようですが、機会があれば、先生達のこんな学校外での姿も、またご紹介出来るかもしれません…

ちなみに、今日から子ども達は夏休みですが、先生達は学校で真面目にお仕事しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み!

7月21日(金) 

今日は終業式。
3年生と5年生の児童が、みんなの前で発表してくれました。

校長先生が、1学期の色々な出来事をまとめたスライドショーを作ってくれました。
校長先生のお話とともに、みんなでそれを見ながら振り返りました。
(校長講話は文末に掲載します)

写真を見ながら、1学期のみんなの成長を感じました。

2学期の始業式は8月22日(火)です。
1ヶ月間の長いお休みになりますが、また元気に会えるのを楽しみにしています。
良いお休みを!!

(週明けは、先生達の活動「明南小ランニング部」の紹介をしたいと思います)

-------------
【1学期終業式 校長講話】

おはようござます。
今日で、73日間(5年生は72日間)の1学期が終わります。
この1学期は皆さんにとって、どんな毎日だったでしょうか?
(中略)
これは、入学式の1年生の写真です。
この日は、1学期の始業式もありましたね。
全校児童202名でスタートした明南小学校です。
みんな学年が一つ上がって、ワクワク・ドキドキした一日だったと思います。

さて、1学期の始業式で、「挨拶」「笑顔」「つながり」を大切にしてくださいというお話しをしました。

まずは「挨拶」。
朝、校長先生が教室をまわっていると、元気よく「おはようございます!」の挨拶をしてくれる友だちがたくさんいました。
皆さんから、たくさんの元気をもらいました。
挨拶は、仲良しの第一歩だと思います。これからも明るく元気の良い挨拶を大切にしてください。

 次に「笑顔」。
マスクをとって生活する友だちも増えて、皆さんの笑顔が学校のいろんなところ、いろんな場面で見られるようになりました。
皆さんの素敵な笑顔は先生のがんばるパワーにもなりました。
自分はもちろん、これからも、友だちのよいところや、すごいなあと思うところをたくさん見つけて、そして伝えて、友だちも笑顔にしてあげてください。

 次に「つながり」です。
クラスや学年の友だちと、学年以外の友だちと、地域の方々と、1学期も、たくさんのつながりの大切さや楽しさが実感できたのではないかと思います。
これからも、仲良しの輪を広げてくださいね。

 この後は、写真を見ながら、勉強になったなぁ、大変だったけどがんばったなぁ、楽しかったなぁと、思い出しながら、1学期を振り返ってみてください。
みなさんが、どこかに写っているといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木) 晴れ

明日は終業式。
今年度の水泳の授業もおしまいとなります。

今週の火曜日から今日まで、全学年で「着衣泳」の授業が行われました。
(写真は、1・2・6年生です)

昨日の6年生の着衣泳の様子は…
一見、水泳の授業とは思えないジーパンにトレーナーという普段着でプールに到着した6年生。

シャワーを浴びると、プールサイドから静かに水の中に入りました。

普段とは違う状況に、少し気持ちが高まっている子ども達に対し
「これは遊びではないこと」「授業であり学習であること」「衣服を着て水に入ったときの自分の身体の状態、服の重さなどを感じ欲しい」とのお話がありました。

子ども達は水に入っただけで、
「重い」「体が動かしにくい」
といった感覚を覚えたようです。

バディで順番に着衣のまま“けのび”をし、そこからプールサイドまでなるべく急いで戻ってみました。

“けのび”をする際には
「気をつけてね」
とあちこちで声がかかっていました。

着衣の状態で水の中に入った時に、自分たちの体が予想以上に思い通りに動かないこと、そしてそこから危険が伴うということを感じたようです。

今日、着衣泳を行った2年生は…

服を着たまま水に入り、動き回ってみました。
水着を着ている時と違い、動きづらくすぐに疲れてしまうことが分かります。

もしもの時には、仰向けになりらっこさんのように浮いてることが大切だと教えてもらいました。

先生にお助けアイテムのペットボトルをもらうと、浮きやすく感じます。

一緒にいる人にもしもの事があった時には、身の回りにあるペットボトルや乾いた木の枝など、浮力があるもの、つかまれそうな物を投げ入れることも教えてもらいました。

何かあった時にパニックになりにくいよう、こうして授業の中で体験する大切さを感じました。

明後日から夏休み。
安全に気をつけながら、楽しいお休みにして欲しいです。

6年生ぎょうざプロジェクト その後

画像1 画像1
画像2 画像2
7月19日(水) くもり

6年生が総合の学習で取り組んでいる、“自分たちで育てた野菜を使ってオリジナル餃子を作る”というプロジェクト。
(以前お伝えした記事は→<こちら>

教室のベランダで栽培中の野菜たちは、すくすくと育っています。
そんな中、あぶら虫がつき、元気がなさそうな野菜も…。

そこで先週の水曜日、地域の方に野菜の様子を見ていただきながら、育て方のアドバイスをいただきました。
ピーマン、トマト、じゃがいも、唐辛子…
それぞれの野菜の状態に合わせて、土を入れたり脇芽を取ったり、どんなことに注意すれば良いかも丁寧に教えていただきました。

地域の方の強力なバックアップを受け、子ども達は大助かり。
また安心して野菜を栽培することが出来ます。ありがとうございます。

そしてこの度、ついに!
子ども達が考案したオリジナル餃子がお目見えすることになりました!

みんなで考えたレシピをもとに、地元の餃子屋さんが作った餃子が販売されます。
どんな餃子になったのか、ぜひ食べてみてください。

\\山の中のぎょうざ屋さん with 明南小6年//
日時:2023年7月22日(土) 10:00〜17:00(売り切れの場合があるかもしれません)
場所:安曇野しゃくなげの湯 芝生ひろば 「コドモトくらふと」イベント内

5年生キャンプの様子 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
烏川渓谷緑地で、
自然観察を行なっています。

生憎の天気ですが、
子どもたちはまだまだ元気いっぱいです。

なお、5年生のご家庭には
オクレンジャーでお知らせしましたが、
水棲生物観察が雨の影響により中止となりました。

学校着が10時40分になります。

5年生キャンプの様子 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は小雨模様。
朝ごはんは、
非常食体験。

テントの下でいただいてます。

みんな元気です。

5年生キャンプの様子 5

画像1 画像1
宿に入り、
お風呂も済ませ、
1日の反省会を行なっています。
反省の後は、寝るだけです。
今夜はゆっくり休みます。

みんな元気です。

5年生キャンプの様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤー、
盛り上がってます。

みんな元気です。

5年生キャンプの様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーも食べ終えて、
(途中、🐒に邪魔されましたが)
いよいよキャンプファイヤーになります。

みんな元気です。

5年生キャンプの様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕飯の準備が始まりました。

美味しいカレーライスが作れるでしょうか?

ちなみに、今日の給食も、カレーでした🍛

みんな元気です。

5年生キャンプの様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配された雨も現在のところ降らず、
暑すぎず、順調にアルプスあづみの公園での活動をおこなっています。

みんな元気です。

今日からキャンプ!

画像1 画像1
7月14日(金) 

今日から1泊2日のキャンプに出かける5年生。

前日の昨日は、5時間目にしおりを見ながら行程や注意事項の最終確認をしていました。
(写真はその様子です)

キャンプの様子は、今日の夕方以降、アップしてくれる予定です。
お楽しみに!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
安曇野市立明南小学校
〒399-7102
住所:長野県安曇野市明科中川手2694番地
TEL:0263-62-2035
FAX:0263-62-5891