最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:63
総数:206058
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

赤い羽根共同募金

 6年生が中心となって行った赤い羽根共同募金を、伊達市社会福祉協会の方にお渡ししました。今年は、お陰様で7,979円の募金が集まりました。6年生児童から、「小国小学校からの募金を役立ててください」と心温まる言葉を添えて、お渡しすることができました。児童の皆さん、保護者の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーで演奏

 5・6年生の子どもたちが、心を一つにリコーダー演奏をしていました。曲名は「カノン」。うっとりするような音色で、一つ一つの音がしっかりと音楽室に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間内に何回跳べるかな

 3・4年生の体育の授業の様子です。タイマーで時間を設定して、時間内にどれだけ跳べるかに挑戦していました。体育館には、ヒュンヒュンと子どもたちの縄を回す音が響き渡っていました。すごいスピードで跳んでいるので、回数を数える友達も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の算数

 1・2年生の3時間目は、算数でした。1年生は、数を式と文で表す学習でした。2年生は、補充の問題に取り組んでいました。集中して学習する低学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく作品完成

 3年生の図工の作品が、まもなく完成しそうです。最後の仕上げに入り、作品の全体像が見えてきました。とても楽しそうな絵がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はカレーです☆

今日の給食は、ポークカレーでした。
多くの子どもたちが好きなメニューで、ごはんをもりもり食べた子どもたちでした。

豆乳プリンというデザートも付き、嬉しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動4日目☆

月曜日、しかも雪の降る寒い日ですが、今日もクリーン活動に取り組みます。

今日は4日目で、特別教室や水道のお掃除です。
担当の先生と一緒にしっかりとお掃除を進めています。

今週の木曜日で最後のお掃除になります。
最終日までしっかり取り組んで、校舎をきれいにして、2学期が終えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の国語

 1・2年生の3時間目は、国語でした。1年生は「手紙のきまり」について、2年生は「冬を感じるもの」について学習をしていました。複式学級なので、担任の先生が他の学年を指導しているときは、自分たちでどんどん学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

江戸から明治へ

 6年生の社会の学習は、2枚の絵図を比較して、江戸時代と明治時代の生活の変化について話し合っていました。乗り物や建物、服装など、大きな変化があったことに気づくことができた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「たから島の地図」をもとに

 3年生の国語の時間です。教科書にある「たから島の地図」をもとに、物語文を書いていました。自分で登場人物を考えたり、出来事や待ち受ける困難を考えたり、楽しく文章を書き進めていました。完成した物語文は、みんなで交換して読み合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

非常勤講師の先生をお招きして

 5・6年生の3時間目の様子です。非常勤講師の先生をお招きして、書写の学習を行いました。5年生は「早春の光」、6年生は「希望の朝」と毛筆で書きました。4年生同様、3学期には福島県書きぞめ展に作品を出品する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

何通りの試合?

 昨日12月14日(木)の5・6年生の様子です。以前、6年生の算数「並べ方と組み合わせ方」の学習で、A、B、C、D、4つのチームでバトミントンの試合をする時の組み合わせが何通りあるかを考えました。この学習を生かして、実際に5・6年生がチームを作り、バトミントンのリーグ戦を行いました。算数の学習で求めた6通りの試合が行われ、優勝チームが決定しました。算数と学級活動を結びつけて行われた素晴らしい活動です。2学期末の楽しいお楽しみ会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵本「はらぺこあおむし」を外国語で

 3年生の外国語活動です。子どもたちは、絵本「はらぺこあおむし」をALTに読んでもらい、聞き取れた英単語を用紙にメモしていました。その後、担任やALTから絵本の内容に関する質問がなされ、自分のメモを見て質問に答えていました。聞き取れた英単語がたくさんあったようです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県書きぞめ展に向けて

 4年生が書写の時間に、福島県書きぞめ展に向けて、作品作りをしていました。先日お越し頂いた非常勤講師の先生から教えてもらったことを生かして、手本を見ながら一画一画丁寧に文字を書いていました。納得できる作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動3日目☆

昨日、行ったクリーン活動の重点は、床の汚れ取りでした。

廊下も一生懸命ぞうきんでゴシゴシ・・・

汚れが落ちたときの「あっ!取れた!」という声が嬉しくて、写真を撮りました。
おかげで、廊下がぴかぴかになりました。

体育館は、門松づくりの準備がしてあったため、トイレ掃除です。
慣れた手つきでお掃除してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2分間跳べるかな

 1・2年生の体育の時間です。今日の学習は、縄跳び運動でした。3学期のなわとび集会に向けて、2分間跳び続ける練習をしていました。ステージの上にはタイマーがあり、自分がどのくらい跳び続けることができたのかが分かるようになっていました。また、テンポの良い音楽も流れていて、楽しく練習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金に参加しています☆

今週、児童会では赤い羽根共同募金の活動をしています。
朝、職員室と校長室に6年生児童が集めに来てくれました。

校長先生は、なんと!
昨年度に引き続き、お札を募金してくださいました。
嬉しそうに教室へ持ち帰った6年生です。

集められたお金は、県内の災害支援や福祉活動に役立てられるそうです。
今年はどのくらい募金が集まるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ門松づくり

 ふれあいの会の皆様にご協力いただき、小国小の伝統行事の一つ、「門松づくり」を行いました。全校生26名が3つの班にわかれ、一人一個ずつミニ門松をつくりました。下級生は、ふれあいの会の皆様や上級生に教えてもらったり、手伝ってもらったりしながら、作業を進めました。
 子どもたちは、出来上がったミニ門松を眺め、とっても満足そうでした。ミニ門松は本日持ち帰る予定です。ぜひ、ご家庭に、子どもたちの作ったミニ門松をお飾りください。
 事前の準備、当日の子どもたちへのご指導等、ふれあいの会の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関に大門松

 気づけば2023年もあと少し。新しい年を迎える準備として、今年もふれあいの会の皆様のご厚意で、玄関前に大門松を作っていただきました。子どもたちの背と同じくらいの立派な門松です。お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体のせいけつとけんこう

5時間目、3・4年生教室で、「体のせいけつとけんこう」として手洗い実験をしました。

汚れに見立てたクリームを手に塗り、いつもの手洗いで落とせたかどうかを目で見て確認しました。
いつもきれいに洗っているつもりでも、人によって、手のいろいろな部分に汚れが残っていることがわかりました。

これからも丁寧に手洗いをして、健康に過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
月間行事予定
2/14 なわとび集会
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446