最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:60
総数:191645
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと言える子ども

サミングって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科の学習の様子です。サミングとは、リコーダーの演奏法で、左手の親指をちょっとずらすことで1オクターブ高い音を出すことを言います。子どもたちは、先生の説明を聞いた後、サミング奏法を使って、高い音をきれいに出していました。

陸上記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科の学習の様子です。今日も、スクールコミュニティをお借りして、体力づくりをしました。説明を聞いた後は、ミニハードルやラダーを使って実際に挑戦してみました。まだまだ慣れていませんが、陸上記録会に向けて少しずつがんばってほしいと思います。

☆自分のいいところ探し☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月『自分の”いいところ”探し』をしています。
”いいところ”とは、誰かと比べるのではなく、今の生活の中で「できていること」や「した方がいいことの中で、できていること」です。
大人でも考えこんでしまいそうですが…
子どもたちは、今日もたくさんの『自分の”いいところ”』を見つけることができました♪

お話お母さんがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの時間、スクールコミュニティで読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、絵本の内容についてリアクションをしたり、息を殺して次のページを待ったりするなど、目を輝かせてお話に聞き入っていました。

楽しく学習しよう! さかなつりゲーム

 くわのみ1組と2組の1年生〜3年生で、手作り魚つりゲームを使った算数の学習を行いました。1組チームと2組チームの対抗戦で、「何匹つれたかな?」を競います。1年生の学習「分かりやすくせいりしよう」で学んだことを生かして「なにが なんびきつれたか」をグラフに表しました。さいごに、それぞれのチームの合計の数を2年生・3年生に筆算してもらい、勝敗を決めました。みんなで協力して仲良く楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 見学学習に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月28日(月)、4年生が伊達地方衛生処理組合清掃センターで見学学習をしてきました!
『ゴミピット』と呼ばれる燃えるゴミが集まる場所やプラスチックを手作業で分別する場所などを見学しました。「ゴミピットは何をするところでしょうか?」「1日にどれくらいの量のゴミが運ばれてくるでしょうか?」といった職員さんからの質問に対して、「ゴミを細かくしている!」「200トン!」と真剣に考えていました。分別をしないと燃えるゴミの量が増えてしまうというお話を受けて、分別について考えるためのきっかけになったのではないでしょうか。一人ひとり意識をすることが大きな成果につながりそうですね。
 

歌声ひびかせて

 3年生の音楽科の学習の様子です。「この山光る」を声の出し方に気を付けながら、みんなで楽しく歌いました。声を響かせるためには、姿勢や教科書の持ち方、口の開け方、息の吸い方などが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のプログラミング学習がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはすぐにプログラミングのソフトに慣れ、ロボットを往復させたり、ダンスをさせたりしていました。ズレがなくなるように調整するなど、難しい課題に挑戦していました。

プログラミング学習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習をした子どもたちは、実際にプログラミングをしてロボットを動かしました。プログラミングの仕方で動きが変わるので、前に動くだけでなく、後ろに動いたり、踊ったりとロボットの動きは様々です。

プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、本校の5年生が小国小学校の友達と一緒にプログラミング学習をしました。初めに説明を聞いてから、タブレットと使って練習をしました。

時計を使って

 2年生の算数科の学習の様子です。今日は、時計を使って、1時間後や30分前などの時刻について学習しました。友達どうしで教え合う姿もいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクールコミュニティのホールは体育館より狭いので、安全にゲームを楽しむためにルールを変更しなくてはいけません。、最初にみんなでルールの確認をしました。その後は、グループ対抗タグラグビーを全力で楽しみました。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の体育科の学習は、スクールコミュニティのホールをお借りして行いました。冷房が効いているので、子どもたちは快適な環境で体を動かすことができました。

吹奏楽練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ伊達地区小中学校音楽祭が近づいてきました。本番は9月13日です。暑くて体育館で練習ができないので、この日は音楽室で行いました。
 少しずつみんなの音とリズムが合ってきました。

通学合宿説明

 今月の末に行われる通学合宿について、生涯学習課の方においでいただき、5年生が説明を受けました。家には帰らず、学校から宿泊所に行き、次の日は直接学校に来ます。ご飯も自分たちで作ります。班で協力して過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最初の第1位は…?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日に2学期最初の健康さわやかチェック(衛生検査)がありました。

 学年毎に全項目が○だった児童の数を点数化し、お昼に結果を放送しています。点数化するための集計作業も、結果発表の放送もすべて保健委員会の仕事です。

 今週の1位は、どの学年か?と、子どもたちは結果発表を毎週楽しみにしてくれています。

 さて、2学期最初の第1位は…?!ぜひ、お子さんに聞いてみてください♪

くわのみ、低学年の身体計測がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くわのみさんは、朝の早い時間に計測でしたが、素早く行動することができました。1年生は、視力検査の際、名前が呼ばれる前に目隠しを持つなど、自分の順番を準備万端で待っていました。2年生は、教室移動の時も、一列に並んで静かに移動していました。どの学年も素晴らしかったです。

昼休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も昼休みは室内で過ごしました。係のカードを作っていたり、ステンシルのようにして絵をかいたりしていて、それぞれ工夫をして過ごしています。明日は外で遊べるといいですね。

時間を決めて

 一生懸命集中して勉強をした後は、すごろくをして楽しみました。時間を決めて行動できるのはすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

文章表現の工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科の学習の様子です。文章表現の工夫による効果をグループで話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371