学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

1/16 戦争後の人々の暮らしは?

 6年生の3時間目は社会の授業でした。「戦争後の人々の暮らしはどう変わっていったのか」について学習していました。ちょうど昨日の人権についての授業でも出てきた「全国水平社」の名前も出てきたりしていました。
画像1
画像2
画像3

1/16 仮分数と帯分数

 にじいろ学級2組の3時間目は算数の授業でした。帯分数を仮分数に直したり、その逆を行ったりする問題に取り組んでいました。分からないところをお互いに教え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいました。問題が解けて、自信満々で満足そうな笑顔です。
画像1
画像2
画像3

1/16 線を引いて表にまとめる

 にじいろ学級1組の3時間目は国語の授業でした。「人をつつむ形」という世界各国の家などの特徴について書かれた文章を読んでいます。今日は、チュニジアについてです。「家の作りや材料」について書かれている文と「人々の暮らしや土地の特徴」について書かれている文をそれぞれ色分けして線を引きました。そして、線を引いた文をもとにして、ノートに表にしてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1/16 家を建てよう

 2年生の2時間目は図工の授業でした。「窓からこんにちは」というタイトルで、窓のある家を作ります。今日は立体にした家を台紙に貼る練習をしました。先生が「それは練習用でもう使わないから、捨ててもいいよ。」と言うと「やだっ!とっておく!」という子どもたちでした。その後、本番用の家に窓ができるように、カッターで切り込みを入れていきました。
画像1
画像2
画像3

1/16 あまざけ工場で働いている人は?

 3年生の2時間目は社会の授業でした。今週金曜日に訪問するあまざけ工場で働く人について、動画で視聴したお菓子工場と比較して予想して、発表していました。「仕事内容にはどんなものがあるのか」「全部で何人の人が働いているのか」「どこから来ている人が働いているのか」などです。金曜日の訪問で質問するのが亜楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1/16 ドットプロットを読み取ろう

 6年生の2時間目は算数の授業でした。「資料の整理」という単元の学習です。教科書の問題「あるクラスの上履きのサイズ」がランダムに並んでいます。その数値をグラフ用紙に点で印をつけ、どのサイズが一番多いのか、全体の真ん中のサイズは何かなどを求めていきます。昔はなかった学習内容です。時代に合わせて変化していきますね。
画像1
画像2
画像3

1/16 エプロンづくり1

 5年生の2,3時間目は家庭科の授業でした。今日からエプロンづくりを行います。2時間目は、各自が注文したエプロンの生地を型に沿ってハサミで裁断していました。
画像1
画像2
画像3

1/16 妙高市のまちづくり

 4年生の2時間目は社会の授業でした。「妙高市はどのように雪を活用したり、対策したりしているのか」について、iPadや資料集で調べ、まとめていました。来年には自然体験活動で訪れる市ですので、子どもたちは興味をもって調べていました。
画像1
画像2
画像3

1/16 スキーウェアの試着

 1年生は2時間目にスキーウェアの試着をしていました。いよいよ今週からクロカンスキー授業が始まりますが、その準備です。汗取り用のタオルやスキー用の靴下、手袋などを着てみます。着替え終わった子から、先生に点検してもらいました。
画像1
画像2
画像3

1/16 日本の楽器に親しもう

 4年生の1時間目は音楽の授業でした。和楽器の鑑賞です。琴、三味線、三線で演奏される曲を鑑賞しました。曲を聴きながら、感じたことをワークシートに書き込んでいきます。じーっと聞き入る子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1/16 キャップは全部で何個?

 2年生の1時間目は算数の授業でした。今日から「10,000までの数」という単元の学習です。まずは、写真にあるモザイクもようなように並べられたペットボトルキャップが何個あるのか数えました。制限時間は3分間です。10の束で数える子、縦の横の数を数えかけ算する子など、これまで学習したことを活かしていました。3分後には、どんな結果になったかiPadを持って、交流活動です。
画像1
画像2
画像3

1/16 2けたと2けたのかけ算

 3年生の1時間目は算数の授業でした。2けたと2けたのかけ算の問題を解いていました。先生が「黒板に出てきて、解きたい人?」と聞くと、いっせいに挙手の手が。大勢上がったので先生とのジャンケンで勝って人が前へ。負けた人が残念がるほど意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

1/18 明日からのクロカン授業に向けて

 明日から始まるクロカンスキー授業に向けて、職員がスノーモービルとクロカンスキーの研修を行いました。職員も頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1/15 キリッと引き締まって

 5限後に6年生は中学校の制服や体操着の採寸を行いました。制服や体操着を試着すると、自然に表情も引き締まって、大人っぽく見えますね。
画像1
画像2
画像3

1/15 「どうしよう」 にじいろ学級2組人権授業

 にじいろ学級2組の人権授業の様子です。まずは、色、スポーツ、服装などから男のイメージか女のイメージなのか考えました。そして「どうしよう」という資料を読んで、イメージで判断すると、その人の「本当の気持ちを考えないで判断してしまうことになる」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「ぼくのいいところ」 にじいろ学級1組

 にじいろ学級1組の人権授業の様子です。リストの中から、自分に当てはまる「いいところ」を見つけたり、友達のいいところを伝えたりする活動を行いました。これからも友達同士でたくさんのいいところを見つけ、伝えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1/15 「人権の歴史」 6年生人権授業

 6年生は「人権の歴史」という資料を読んで、今もまだある「住む場所によって不当な差別を受けている人々」が、どのような人たちだったのかやなぜ差別されるようになってしまったのかなどの基本的なことを学びました。今日行った人権に関する教育は中学校でも行っています。「差別は決して許されるものでないこと」、「今でも差別に苦しみ、差別と戦っている人たちがいること」を正しく理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

1/15 「しんじさんのノート」 5年生人権授業

 5年生は「しんじさんのノート」という資料を読んで、いじめについて考えました。「見ていても何もしない」という傍観者も、いじめに加担していることになるという【いじめの構造】を理解しました。また、自分なら、誰に、どんなことばを書けたり行動したりするかを考えました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「どうしよう」 4年生人権授業

 4年生は「どうしよう」という資料を読んで、「男だから」「女だから」と決めつけず、互いの個性を尊重することの大切さについて考えました。最後は「男だから虫、女だから花でいいじゃん!」と言う先生に反論するロールプレイを行い、「やりたい!」と積極的に演技してくれた子もいました。
画像1
画像2
画像3

1/15 「ぼくのいいところ」 3年人権授業

 3年生は「ぼくのいいところ」という資料を読んだり、先週紹介した「チェレンジスター」の活動で友達から書いてもらった自分のいいところを読んだりして、改めて「自分のよさ」について考えました。自分に自信をもち、さらには、それを見つけてくれた友達の大切さに気付くことにつながります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 アルペンスキー教室(4〜6年)
2/16 課外鼓笛(4,5年)

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより