最新更新日:2024/06/11
本日:count up259
昨日:280
総数:289541
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

流れる水のはたらき

 3組は、理科で実験を行い、流れる水には、しん食、運ぱん、たい積というはたらきがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も発表会に向けて練習です!

 セリフを大きな声で言えるようになってきました。小道具を作る人たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校生活のために

 国語科では、学校生活の課題について解決方法を話し合う学習に取り組んでいます。3組では、どんな課題を議題にするか、決めました。
画像1 画像1

理科の様子

 理科では、水溶液について学習しています。今日は水溶液を仲間分けしようというめあてで実験に取り組みました。
 リトマス紙の色が変わることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時空をこえて

 図工では、「時空をこえて」の学習をしています。行ってみたい時代や場所を決め、絵に表しました。スパッタリングやスクラッチなど、今までに学習した技法を使いこなしながら描く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習にも熱が入ってきました

 4年生の学習発表会の練習風景です。大きな声で台詞を言ったり,動きをつけて演じたりということが少しずつできる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県、分かるかな?

 社会科の時間に、タブレットを活用して都道府県クイズに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー練習

 1校時目に、学年全体でリコーダー練習を行いました。教室の中にきれいな音色が響きました。
画像1 画像1

持久走記録会へ向けて! ~3年生 体育科~

 快晴の下、持久走記録会の練習を行いました。
 昨年度よりも距離が200メートル伸び、子ども達も少し不安があったようです。
その不安な気持ちに負けず、コースや走るペースを確認しながら全員が完走することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から,係活動に励む3年生。
 折り紙係さんは,クラスのみんなに折ってもらった,折り紙作品の掲示準備。
 イラスト係さんは,自分たちで作った手作り塗り絵の掲示準備。
 友達と仕事を分担しながら進める姿が,朝から見られました!!

いもほり 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、春に植えたサツマイモをほりました。
 土の中で大きく育ったさつまいもを見つけて大喜びでした。
 ほりおこしたサツマイモを持ち上げて「重い!」「大きいサツマイモになった!」
と、満面の笑顔が畑に広がりました。
 後日収穫したサツマイモを持ち帰ります。ぜひ、サツマイモほりの思い出を聞きながら召し上がっていただければと思います。

おいしい給食!

 今日の給食もおいしかったです。豚汁が人気で、おかわりした人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣装を作りました

 4年生は,学習発表会に向けて準備を進めています。今日は,衣装を自分たちで作成しました。「手伝ってあげるよ」と自分から声をかけ,協力しながら作る姿が見られました。衣装ができたことで,発表会の練習にも今まで以上に頑張って取り組んでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語で道案内 〜5年生〜

 外国語科では、場所の尋ね方や答え方を学習しています。
 今日はペアで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アリーナで練習しています 〜5年生〜

 本番の会場である大アリーナで、発表会の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に向けて

 調理実習に向けて献立を考えました。子どもたちは、指定された材料を使って作ることのできる主菜と副菜をじっくり考えました。
 おうちの人が毎日こんなに大変な思いをしているのだと感じている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会練習

画像1 画像1
 アリーナで学習発表会の練習をしました。自分の立ち位置などを確認し、少しずつ形になってきたように感じました。

国語の様子

 国語では「やまなし」の学習をしています。今日は、作者・宮沢賢治が読者に何を伝えたかったのかを考えました。ほぼ1時間みんなで話し合い、最後に自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日より10月28日まで、教育実習を行います。主に、3年1組で実習しますが、業間には、クラスに関係なくいっしょにドッジボールをして子ども達と関わっていました。
 本校の卒業生で、子どもたちの大先輩です。

地区支援学級児童生徒交流会 その1

 雲一つない晴天の霊山子どもの村で、地区交流会が行われました。
 まずはじめに、ラジオ体操やめいし交換などを行いました。
 その後工作に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282