最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:63
総数:206045
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校「小国小学校」をよろしくお願いします!

「霊山登山」川柳づくり

 3・4年生が、昨日行われた霊山登山での思い出を、川柳で表現していました。みんなで登頂できたことや他校の友達と交流できたこと、景色がきれいだったことなど、自分なりの思いを川柳にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき

 6年生の理科「てこのはたらき」の学習で、サッカーゴールを持ち上げました。まずは、何も使わず持ち上げてみましたが、一人ではなかなか動きませんでした。次は、道具を使い、てこの原理を利用して持ち上げてみました。先ほどと違って、一人でも持ち上げることができました。この後の理科の学習で、さらに詳しく「てこのはたらき」について学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の地図や標識について考えよう

 5年生の外国語科の様子です。今日は、外国語にある標識・記号の意味について学習しました。絵と表示されている文字をたよりに、何を意味しているのかを予想したあとに、ALTから詳しく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の算数

 4年生の算数は、概数を使って長さを表していました。札幌市から旭川市までの道のりを問題として学習をしていました。また、社会科の地図の学習と関連させて、定規やコンパスを使って、距離も調べていました。地図って便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1円玉って何グラム?

 3年生の算数の時間です。「重さ」の学習で、1円玉が1グラムであることを知りました。本当に1円玉が1グラムかどうか、はかりを使って確認しました。「50枚で本当に50グラムになる?」など、みんなで枚数を数えながら、目盛りを見て確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

 1・2年生の教室を覗いて見ると、席に座って静かに読書をしている子どもたちの姿がありました。本を読み終わると、読んだ本の題名を読書ノート等に記録しています。読書の秋ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

霊山登山

 掛田小と霊山中1年生と一緒に霊山登山をしました。いい天気の下、霊山中1年生の班長さんを先頭に、霊山城跡を目指して出発し、参加者全員が登頂できました。終了式では、6年生児童が代表で感想発表をしました。
 ボランティアでご協力いただきました皆様、ありがとうございました。また、保護者の皆様、持ち物の準備等のご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霊山登山に出発!

今日は待ちに待った霊山登山の日。
先ほど出発式を終え、児童26名全員が元気に出発しました。
雲ひとつない青空のもと、ふるさと霊山の素晴らしさをからだいっぱい感じながら、霊山地区の仲間と力を合わせて登ってほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語のテスト

 5・6年生の5校時目は、外国語科の学習でした。今日は、これまでの学習の成果を振り返るために、ワークテストを行いました。みんな100点を目指して頑張っていました。カメラを向けるとVサインや笑顔を見せる子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は霊山登山

 明日は霊山登山の日です。3・4年生が、霊山登山の最終確認をしていました。明日は天気がよさそうなので楽しい1日になりそうです。家に帰ったらしおりを見て、しっかり持ち物を準備してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明の工夫

 3年生の国語の時間は、教材文「すがたをかえる大豆」を使って、説明する時の工夫を考えました。つなぐ言葉を使うとよいことや例があると分かりやすいなど、子どもたちから意見が出され、みんなで確認をしていきました。
 誕生日のお友達を祝福するメッセージか教室の後ろに掲示されている中で、雰囲気よく授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リース作り

 1・2年生の生活科の学習で、リーズ作りをしています。今日は、サツマイモのつるで作ったリースの輪に、飾り付けをしていました。もう少しで完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽を流しながら健康運動タイム

 朝の健康運動タイムの時間です。テンポのよい音楽を流しながら、持久走の練習をしました。音楽が流れていると、気分よく走ることができるようです。校内持久走大会に向けて、がんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生の図工☆

昨日の5・6年生の図工の授業です。

5年生は「あったらいい町どんな町」
6年生は「時空をこえて」
という題で画用紙に絵を描いていました。

自分のイメージどおりに下描きをしようとがんばっていました。

どんな絵に仕上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生の体育も・・・

1・2年生に引き続き、3・4年生も持久走記録会に向けて練習をしていました。

タイムを計って、当日と同様の距離(校庭6周)を走りました。
これから少しずつタイムを縮められるとよいですね。

天気が良く、外での体育は気持ちが良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科☆太陽の動きと かげ

3年生が、校庭に出てきたので「何をするの?」と聞いたところ、「かげです。」というので頭に「?」を付けながら一緒に行ってみると、かげの温度とひなたの温度を手のひらで確かめるという活動だったようです。

太陽の向きによってかげができ、地面の温度が違うということがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の体育☆

今日は、持久走大会に向けて練習をしました。

リレーでバトンをつなぎながら、校庭を一人1周×3回走るというものでした。

始めは「リレー」と聞き喜んでいた子どもたちでしたが、1周、2周と続いていくと、笑顔が少なく真剣な表情に変わっていきました。
自分が辛いときでも、走っているお友達の応援はしっかりとしていて、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

会場の後片付け・・・☆

土曜日は、学習発表会へたくさんの方にご来場いただきありがとうございました。

今日の朝の時間に、全員で道具や舞台、作品の後片付けをしました。
上学年は大きいものを中心に運び出し、下学年はシールはがしや小道具を片付けました。

そのあと、5・6年生がフロアの掃き掃除をしてくれました。

みんなで協力して後片付けをする姿、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAバザー

 学習発表会終了後に、PTAのバザーを開催しました。出品された品物があっという間に完売しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会「閉会の言葉」

 6年生の「閉会の言葉」です。学習発表会の最後にふさわしい、しっとりとした閉会の言葉。今年で学習発表会が最後となる6年生。今年も小国小学校の学習発表会は、大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
伊達市立小国小学校
〒960-0808
住所:福島県伊達市霊山町下小国字中島26-1
TEL:024-586-1444
FAX:024-586-1446