最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:287
総数:251751
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

車中にて

 車中では、担任がガイドとなり、歌合戦をしたり、トンネルでは息を止めてみたり楽しく過ごしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習スタート

 待ちに待った宿泊学習のスタートです。これから会津自然の家で2泊3日の活動です。充実した体験活動と小学校の思い出にしてほしいと思います。体調に気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作りのさかんな地域(小5 社会科)

 小学校5年生は、米作りについての学習を行っていました。先生が出した問題に、根拠となる資料を見つけ、答えを求めていました。
 現在、総合的な学習の時間で行っている米作りとも関連付けながら、食料生産に関わる方々の努力について学べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を歩くためのくふう(小2、3年 学級活動)

 小学校2・3年生が廊下を歩くための工夫について話し合っていました。なぜ廊下を歩かなければいけないのか、みんなが廊下を歩くためにどんな工夫をすればよいか、もし走った人がいたらどうすればよいかについて、進んで意見を出し合っていました。
 月舘学園には広くて長い廊下があります。みんなけがなく、安全に歩行できるように、話し合ったことを実践していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親善球技大会 有意義な時間

 今日は、月舘学園となって初めてのPTA親善球技大会を実施することができました。
 最近の暑さで実施することも心配されましたが、月舘中央交流館の冷房の効く体育館で「ボッチャ」をおこないました。
 たくさんの児童・生徒の皆さんと保護者、教職員がジャックボールを目指して楽しく行うことができました。
 大変有意義な時間が過ごせました。参加された皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

今年度も、学校薬剤師の先生をお招きし、中学1年生対象の薬物乱用防止教室を実施いたしました。
普段市販されている薬についても用法用量を守ることの大切さ、違法薬物のおそろしさや自分が巻き込まれないために注意することなどについて、教えていただきました。
強い意志をもって、自分の人生を歩んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子(小学校)

 気温の高い日が続き、熱中症警戒アラートも発表されています。
 外遊びが制限されているため、子どもたちは教室で工夫して過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語弁論大会

 本日、英語弁論大会が行われ、3名の生徒が出場しました。
 出場した生徒たちは、たくさんの思いを旨に発表してきました。
 今回は、1名が暗唱の部で県大会に出場することになりました。おめでとうございます。
 帰校後の職員室の報告会では、出場生徒からの思いが語られ、また、感謝の言葉が聞けたことに、大変うれしく感じたところでした。今回の経験が一人ひとりを大きく成長させてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん収穫できました!(小学校)

毎日水やりをして、心をこめて育てた野菜たち。
スイカ、メロン、きゅうり、トマト、とうがらし(!)
今年の夏もたくさん収穫ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語弁論校内発表会

 8月24日(木)に、伊達市ふるさと会館で伊達地区英語弁論大会が行われます。
 本学園からは3名の生徒が出場します。
 今日は、リハーサルを兼ねて体育館で発表会を行いました。
 夏休み中、一生懸命練習してきた成果を出して来てほしいと思います。
 本番まであと少しです。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期清掃スタート

2学期最初の縦割り清掃がスタートしました。清掃場所が変わり心機一転、どの清掃場所でも真剣な様子で、雑巾がけや掃き掃除を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年の様子(小学校)

 4年生は、そろばんの学習です。初めてそろばんに触れた子もいたのではないでしょうか。
 5年生は算数、6年生は国語の学習を行っていました。とても集中した様子で学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年の様子(小学校)

 どの学級も落ち着いて2学期のスタートを切っています。
 下学年は、国語で詩の学習をしていました。
 1年生は空の絵からいろいろなお話を想像して、2年生は詩の様子を動きで表現しながら読んで、3年生は2連に分けられた詩を読み比べて、それぞれ色々な方法で詩を味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼祭

 8月20日(日)に福島市のまちなか広場で,ヴォイスふくしま納涼祭が行われました。
月舘学園吹奏楽部は,アンサンブル奏と一緒に演奏しました。ポップスや歌謡曲など,計10曲を披露し,お客様に楽しんでいただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金賞受賞おめでとう!!

 8月17日(木)にふるさと会館で,伊達地区小中音楽祭(第1部合唱)が行われました。本校からは3年生が出場し,課題曲「Chessboard」と自由曲「友〜旅立ちの時〜」を歌い,金賞を受賞しました。県大会にはつながらなかったことに悔しさを残しましたが,今までの練習の成果を発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 始業式

 まだまだ暑い日が続きますが、本日より第2学期が始まりました。
 児童・生徒たちは、元気に登校しました。

 初めに表彰報告を行い、その後始業式を行いました。
 始業式の校長先生からのお話では、「一人ひとりが、自分の目標に向かって精一杯頑張ってほしい」「みんなで力を合わせて達成感のある2学期にしてほしい」などのお願いや「『たい』が泳いでいる『こころ』」のお話をいただきました。
 今学期も、いろいろなことに挑戦し、児童・生徒が活躍できる学校にしていきます。よろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設駅伝部の練習風景

 毎日暑い日が続いています。
 今日は、朝の時間帯に、特設駅伝部が練習をしていました。
 生徒たちはペースを考えながら、体を動かしていました。
 また、練習後はしっかりとクールダウンをしていました。
 来週8月18日には、試走に行く予定です。
 体調管理をしながら、練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第61回福島県吹奏楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第61回福島県吹奏楽コンクール中学生小編成の部が開催され、本校吹奏楽部が出場しました。今月はじめに行われた県北大会の演奏からひと回りも二回りも成長した姿と演奏で、会場に素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。吹奏楽部の皆さん、感動しました。ありがとうございました。
 本日、楽器運搬をお手伝いいただいた保護者の皆様、子どもたちに励ましのお声がけをしていただいた皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

第1学期 終業式

 72日間、第1学期がおわりました。

 はじめに表彰式を行い、その後、第1学期終業式を行いました。校長先生からは、1学期を振り返り、児童生徒の1人ひとりの努力や挑戦をしていた姿についてお話しをいただき、2学期の新たな目標につなげてほしいとお話がありました。

 その後、小学3年生、小学6年生、中学1年生、中学3年生の代表児童生徒より、1学期の反省と夏休みの抱負について発表がありました。

 2学期始業式には、また明るく元気に登校してほしいと思います。また、1学期、保護者の皆様には、学校教育活動へのご理解・ご協力大変ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 授業参観・教育講演会・学級懇談会

 本日は授業参観、教育講演会、学級懇談会、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
 児童・生徒たちは、緊張しながらも、おうちの方の姿を見つけて嬉しそうな姿、一生懸命取り組む姿、それぞれに頑張っていました。

 授業参観のあとの教育講演会では、福島県立だて支援学校の校長先生に講師としてお越しいただき、貴重なお話をお聞きすることができました。ありがとうございました。

 1学期もあと少しですが、保護者の皆様よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。