学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

2/26 家族や地域の一員として

 6年生の5時間目は家庭科の授業でした。「家族や地域の一員として」という単元の学習です。「地域のゴミの捨て方のルールを知っている」「地域の行事に参加している」「地域の人にあいさつをしている」などの質問に「はい」か「いいえ」で手を挙げて答えていました。質問の一つ「非常持ち出し袋が準備している」について、「非常持ち出し袋には何が必要か」について、近くの人と話し合い、一人ずつ発表しました。
画像1
画像2
画像3

2/26 六送会ステージ練習

 4年生の5時間目は総合の授業でした。六送会のステージ練習をしていました。学級閉鎖のため先週1週間、練習できませんでしたので、久しぶりの練習です。細かい内容は言えませんが、6年生にも登場してもらう企画になっていますので、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/26 ともなって変わる量

 4年生の4時間目は算数の授業でした。「ともなって変わる量」についての学習です。「周りの長さが16cmとなるような四角形」を教科書に思いつく限り描きます。先生に指名された子が電子黒板に四角形を描きます。描かれた四角形の縦と横の長さにどんな関係があるのか考えました。
画像1
画像2
画像3

2/26 鍵盤ハーモニカが上手になりました

 1年生の3時間目は音楽の授業でした。「子犬のマーチ」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。前回、鍵盤の上に音階が表示されたシートをお入れ練習していた子達も、今日はシートがなくても演奏できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

2/26 テープ図から式を考える

 2年生の3時間目は算数の授業でした。「ケーキが15個あります。6枚の皿に1個ずつケーキを乗せたときの残りのケーキの数は何個ですか」という問題に取り組んでいました。テープ図を使って、式を考えました。問題が解けた子はミニティーチャーになって、他の子の手助けをします。最後にどうやって式を立てたのか、みんなに説明しました。
画像1
画像2
画像3

2/26 失敗から学ぶ

 4年生の理科の実験前に、誤ってアルコールランプのアルコールをこぼしてしまった班がありました。そこで、先生からみんなに向けて、「アルコールから揮発した気体に引火する危険があることについて話がありました。「失敗から学ぶ」ことも大切な学習の一つです。
画像1

2/26 水の温まり方

 4年生も学級閉鎖が明けて、今日から学校再開です。2時間目は理科の授業でした。「水の温まり方」を調べる実験です。温まるとピンク色に変わるという青色の液体を混ぜた水をアルコールランプで温めます。子どもたちは事前に4パターンの予想を立てて、実験にのぞみました。自分の予想は当たっていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/26 割合から数を求める

 5年生の2時間目は算数の授業でした。割合についての学習です。「学校の前を通る車の種類ごとの割合」を表したグラフを読み取って、種類ごとの台数を求めていました。式だけが分かっていても解けません。しっかりとグラフを読み取る力が必要です。これも「読む力」の一つです。
画像1
画像2
画像3

2/26 重さは違う?同じ?

 3年生の2時間目は理科の授業でした。ある子が体重計に載っていると仮定した2組の写真がiPadに送信されています。1組は「ランドセルを背負っている写真と背負っていない写真」、もう1組は「気をつけしている写真と片足を上げている写真」です。2組の写真について、「重さは変わるのかどうか」を理由とあわせて考え、先生に送信していました。
画像1
画像2
画像3

2/26 小数と〇割と〇%

 6年生の1時間目は算数の授業でした。「全部で10個ある玉の中に赤い玉は2個」という例題から、〇割や〇%などの割合についての復習をしていました。割合を求める式についてや「0.7だと何割?何%?」などの先生の質問にもすぐに答えることができました。
画像1
画像2
画像3

2/26 日本語と外国語

 5年生の1時間目は国語の授業でした。「日本語と外国語の音と文字の関係」について学習していました。3年生で学習したローマ字と英語の発音の違いなどについて学びました。
画像1
画像2
画像3

2/26 地震が起きて

 1年生の1時間目は道徳の授業でした。「地震が起きて」という資料を読んで、被災した人たちの気持ちや生活の大変さ、それ欄も人たちのために自分たちは何ができるかなどについて考えました。資料のお話を読んで、「まずはものを大切に使う」ことが大切だと学びました。
画像1
画像2
画像3

2/26 私の物語

 先週、学級閉鎖だった2年生が今日から登校できました。1時間目は生活の授業でした。「わたしのものがたり」づくりの続きです。写真を貼ってエピソードを書いたり、表紙をデザインしたりしていました。もうすぐ完成でしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/26 サバイバル音読

 3年生の1時間目は国語の授業でした。「ゆうすげ村の小さな旅館」の『サバイバル音読』をしていました。「みんなに聞こえる声で」「一定のスピードで」「前の人との間隔を開けない」ことがポイントです。通して読んで、ポイントをクリアした子達は先生からシールのプレゼントです。その後、子どもたちが読み間違えをしやすいことばについて、物語の背景や登場人物の性格等から解説をしていました。
画像1
画像2
画像3

2/22 続々完成

 6年生の版画です。「浮世絵に挑戦」ということで作品を作っていましたが、続々完成しています。すごい細かい作業です。
画像1
画像2
画像3

2/22 話し合いも活発に

 5年生の保健体育の授業で、近くの人との話し合いの場面です。電子黒板に提示されたイラストを見ながら、「どこに、どんな危険が潜んでいるのか」を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2/22 自分の身を守る

 5年生の6時間目は保健体育の授業でした。「交通事故によるケガの防止」と「犯罪被害から身を守る」という内容の学習を行いました。周りの人と話し合いをしながら、たくさんの意見が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

3/22 お花作り

 1年生は5時間目に、紙で花作りをしていました。来週金曜日にある六送会での飾り付けに使う花です。保育園で作ったことがある子がいるようで、お互いに教え合いながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

2/22 何を読んでいるのでしょうか

 3年生の5時間目は読書でした。図書室で本を借りてきて読んでいました。手前の女の子2人はクイズの本を借りてきて、クイズを出し合っています。奥の方で集まっているのは、先生が読み聞かせをしているところでした。
画像1
画像2
画像3

2/22 片付けも協力して

 5年生の版画の片付けです。みんなで協力して片付けをしていました。また、率先して、最後の仕上げで、床を水拭きしてくれた子もいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 課外鼓笛(4,5年)
2/29 生活朝会
3/1 鼓笛移杖式、6年生を送る会、学級懇談会

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより