2/26(月)2月最終週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので2月最終週となりました。グラウンドの融雪はさらに進み、校舎付近は大部分の土が見えてきています。今年の春は早く到来するのでしょうか。
 さて、教室内に目を向けると、まだ、欠席のお子さんもいますが、閉鎖措置が終了し、日常が戻りつつあります。とは言え、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルスや感染性胃腸炎などの疾病のリスクはまだ残存しています。今後も衛生対策に十分留意しながら、教育活動を進めてまいります。

2/20薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 学校薬剤師 星野 隆一様をお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 違法薬物についてはもちろん、薬が処方される仕組み、オーバードーズの危険性やカフェインの体への影響を学びました。授業の最後には質問コーナーもあり、薬のプロフェッショナルからお話を聞くことができた貴重な時間でした。医薬品を本来の目的以外で使用することや、決められた用法・用量を守らずに使用することも「薬物乱用」です。薬は用法用量を守って、正しく使いましょう。
 カフェインの取り過ぎにも注意してくださいね。

2/20(火)「南魚沼市の子どもたちに贈るピアノコンサートin石打小」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピアニストでユーチューバーの「チカコシュカさん」が石打小へ来校され、子どもたちに笑顔を届けようと、ピアノコンサートを披露していただきました。
 5・6年生は20分休みに音楽室に集まり、短時間で楽器分担を決め、「唱/ado」をセッションで演奏しました。3・4年生は、3時間目の時間帯に、クラシック、ディズニーメドレー、子どもと連弾、「唱/ado」のセッションの流れで行いました。
 チカコシュカさんの醸し出すピアノの音色と表現力、子どもたちを引きつける軽快なトークなど、1時間があっという間でした。終了予定時刻になっても、子どもたちはピアノの前から離れるのが名残惜しく、ピアノに合わせて一緒にダンスをしたり、個別に質問やアドバイスを求めに行ったりするなど、充実した時間を過ごすことができ、たくさんの子どもたちの笑顔が見られました。
 チカコシュカさん、また機会があれば、ぜひ!ぜひ!ぜひ!石打小学校へおいでください。
 Please come to Ishiuchi Elementary School again.

2/16(金)全校アルペンスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来であれば、本日は「全校アルペンスキー記録会」の予定でしたが、暖冬、少雪のため、事前のポール練習が一部の学年、児童のみしかできなかったため、「全校アルペンスキー授業」に内容を変更して実施いたしました。
 昨日までの陽気から一転し、小雪が舞う天候でした。ただ、その分雪質はまずまずで、全校の子どもたちは、それぞれの技能に応じて、広大な石打丸山スキー場ゲレンデに飛び出していきました。
 なかなか実施できなかったポール練習も、本日は3〜6年生の子どもたちが一通り挑戦し、回数を重ねるごとに、よい滑りをする子が増え、颯爽と滑走していました。
 気象事象によって、様々な変更を余儀なくされた今冬でしたが、多くの保護者の皆様や地域の皆様、そして、スキー場関係者の皆様から多大なる御協力と御支援をいただきました。本当にありがとうございます。皆様のお力なしでは、本日と同等の教育活動を行うことは困難であったと思います。帰校してきた子どもたちは、疲労の色を見せながらも、多くの子どもたちが会心の笑顔で戻ってきました。子どもたちの成長をまた一つ実感いたしました。来冬も可能な範囲での御支援をよろしくお願いいたします。

2/15(木)新1年生体験入学会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、来年度入学予定の園児さんたちの体験入学会を行いました。保護者の方には、入学説明会、園児さんたちは、当校1年生たちとの交流会という内容で実施しました。
 1年生の子どもたちは、教室の飾り付けや、各係の仕事の分担、打ち合わせを念入りに行い、園児さんたちが来校するのを今か今かと待ち焦がれていました。
 昼休み頃は、上級生の5、6年生の子どもたちも、玄関先へ出て、来校する園児さんや保護者の方々を笑顔で出迎えていました。
 園児の皆さん、4月に、また会いましょう。皆さんの入学を心よりお待ちしています。

2/15(木)表彰朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、「南魚沼市小学校親善スキー大会」「しおざわ雪譜書道展」の表彰を朝会で行いました。「南魚沼市小学校親善スキー大会」では、男子アルペン大回転2名、女子クロカン1名、「しおざわ雪譜書道展」では、牧之賞1名、市長賞4名、商工会長賞11名の子どもたちが上位入賞という好結果でした。入賞した子どもたちだけでなく、惜しくも入賞できなかった子どもたちもこれまでの頑張りに大きな拍手です。
  It was a nice challenge. Everyone did their best.

2/13(火)雪像づくり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時15分から始まった雪像づくりは、午後2時過ぎには、おおよその班が完成し、続々と記念写真を撮っていきます。大きな雪玉を苦労して積み上げた班や、積雪が少ない中、頑張って穴を掘り進めた班、キャラクターに似せようと、懸命に細かなポイントを修正している班など様々でした。
 シャベル片手に懸命に雪を積み上げ、大汗をかいていた子は、真っ先に給水に走ります。
 そんな中、終了の時間となりました。1人ではとても短時間でつくれないものが、班員みんなで協力してつくることで、あらゆる可能性が随分広がりました。

2/13(火)雪像づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の空の下、午後1時現在の気温は9度。グラウンドの積雪は45cmほどです。
 今日は、子どもたちが楽しみにしている4大活動のうちの1つである「雪像づくり」(児童会行事)です。
 午前中の4時間授業を40分授業に短縮し、少し早めの給食を食べ終えた午後1時。次々に子どもたちがグラウンドへ飛び出してきます。どの子の表情も明るく、やる気に満ち溢れています。司会の子どもたちの説明の後は、指定された各班の場所へ移動し、シャベルを使ったり、雪玉を集めてつくったりするなどして、班ごとに雪像をつくり始めました。
 今日は3月〜4月なみの気温ということで、子どもたちは汗だくになりながら、活動を進めていました。

2/9(金)校内クロスカントリースキー記録会【3、5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、3年生と5年生の校内クロスカントリースキー記録会を行いました。曇天の中から時折日が差し込む良い天気です。気温は4度ほどと、この時期としてはやや高めです。
 平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。また、校舎に目を向けると、ベランダから大声援を送る他学年の姿も確認できました。全校の皆さんありがとう!
 5秒間隔のタイム差スタートで、どんどん子どもたちが出走していきます。グラウンドは平坦なコースですが、途中に上りと下りの坂があり、そこを転ばずに滑ることもタイム短縮につながります。
 出走した子どもたちは、決められたコースを最後まで走りきり、次々にゴールしていきます。ゴール後は息切れしていた子どもたちも、徐々に呼吸を整え、後からゴールしてくる仲間に大きな声援を送っています。とても素敵な姿です。
 4、6年生については、2月22日(木)に校内クロスカントリースキー記録会を実施予定です。グラウンドの積雪がやや心配なところですが、何とか持ちこたえてくれることを願うところです。

2/8(木)【2年生】We tried using Shohei Otani's gloves.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを使って、体育館でキャッチボールをしました。
 実際にグローブを使ってみた子どもたちからは、「すごく軽い!」「(球を)捕りやすい!」「スター選手になった気分!」など、様々な声が聞こえてきました。
 最後は全員で記念撮影をし、とても素敵な笑顔を見せてくれました。
 Thank you! Shohei Otani! 

2/7(水)本日の給食「きりざい」「おでん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、「ごはん」「牛乳」「おでん」「きりざい」「じゃこおひたし」でした。
 「きりざい」は昔から魚沼地方で食べられている郷土料理です。「きり」は切ること、「ざい」は野菜の「菜」のことを表し、野菜を細かく切って混ぜ合わせるという意味です。肉や魚があまり食べられなかった時代に、たんぱく質の豊富な納豆をできるだけ大事に食べるために、野菜や漬物を細かくきざんで入れ、量を増やしていたそうです。ごはんの上にのせて、白米と一緒に「きりざい丼」にして食べる子どもたちもいます。納豆と漬物のザクザクとした食感でご飯が進みます。また、炊きたての温かいご飯との相性もバッチリです。
 「おでん」は冬の定番料理!子どもたちにも人気です。具材は、昆布、うずらの卵、がんも、ちくわ、人参、大根、こんにゃくと多様であり、色鮮やかな見た目でもあり、ホカホカと温まる一品でした。

2/2(金)躍動!石打っ子!「南魚沼市小学校親善スキー大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打小学校6年生の子どもたちは、「アルペン」「クロスカントリー」スキーの両大会に分かれて参加し、他校の選手たちと競技を行ってきました。
 朝方は冷え込みと小雪がちらつく天候でしたが、午前9時過ぎには雪も止み、スキー場関係者や小体連役員の皆様のご協力もあり、よいコンディションの中で競技を行いました。
 これまでのスキー学習の中で培ってきた技能や体力を発揮して、かなり速いタイムを記録し喜ぶ子もいれば、思うような滑りができず、悔し涙を流す子もおり、この大会にかけてきた6年生の子どもたちの決意の強さをあらためて感じました。
 入賞者はアルペン2名(男子2位、4位)、クロカン1名(女子2位)でした。がんばりました。Nice Run!
 大会を終え、石打小へ戻ると、グラウンドでは、5年生の子どもたちが、クロスカントリースキー学習をしています。石打小学校の伝統とはいえ、来年の親善大会に向け、既にそのレースが始まっているかのようでした。

2/2(金)1、2年生生活科「節分」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生の子どもたちは、生活科の学習の一環で豆まきです。一人一人が自分の心の中の「追い出したい鬼」(自己改善)を決め、カードに書いたり、発表したりした後に、豆に見立てた自作の紙豆を投げます。
 大谷翔平選手ばりに剛速球を投げる子もいます。自己改善の決意の強さを感じます。そして、お待ちかね、お楽しみ?の「鬼登場」の場面です。
 会場の視聴覚室中に子どもたちの絶叫が響きます。鬼につかまらないように逃げ回る子。鬼に向かって果敢の紙豆をぶつける子など様々です。
 最後は、部屋中の紙豆を皆で拾って終了となりました。新しい自分の姿を目指してがんばりましょう。

2/1(木)明日は「南魚沼市小学校親善スキー大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日(2/2金)は、いよいよ「南魚沼市小学校親善スキー大会」です。石打小学校は、6年生が「アルペンスキー」「クロスカントリースキー」のどちらかに出場します。
 今冬は、暖冬傾向で、練習の機会が限られたシーズンでしたが、これまでの練習の成果を発揮して頑張ってきてください。
 自分を信じて、いざLet's go!

1/31(水)校内クロカンスキー記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、よい天気です。石打小学校では、3年生以上の子どもたちが、アルペンスキーとクロスカントリースキーの2つに取り組んでいます。
 3年生の子どもたちは、今年から初めてクロスカントリースキーを始めた子もいます。好天の下、校内記録会のコースで事前練習をしています。記録会当日と同様にタイム差スタートで1人ずつが滑り始めます。カーブや斜面も果敢に挑んでいきます。1月当初に比べると、とても上達しています。
 完走後は、息を切らしてゴール付近で倒れ込む子もいますが、表情は走りきった満足そうな笑顔を見せてくれました。
 It was a very good run!

1/31(水)全校朝会(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝陽が差し込み、晴天予報の1月最終日となりました。今朝は−2度ほどの冷え込みです。全校朝会は、温かな暖房が入った各教室で、「オンライン全校朝会」です。
 明日からは2月ということで、「2月・3月の生活目標」の講話を子どもたちに伝えました。内容は、「感謝の気持ちを伝えよう」「自分の成長を振り返ろう」の2点です。
 自分たちの生活をあらためて振り返り、日々の当たり前のことを見つめ、たくさんのお世話になっている方々への感謝の気持ちをもつことや、一年間の中での自分の成長やさらに伸ばしたい点について再考する時間としました。
 画面越しにも真剣に考える子どもたちの様子がうかがえました。
 Let's do our best for the next two months.

1/30(火)後期クラブ(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月も最終週となり、本日が今年度の後期クラブ最終日となりました。午後から「アルペンスキークラブ」「クロスカントリースキークラブ」に分かれ、最後の活動が始まります。
 少し早めの給食で、コシヒカリ、コーンシュウマイ、春雨サラダ、中華スープに舌鼓を打ち、午後1時には、子どもたちは玄関前に集まり、各会場へ出発します。おいしい給食でエネルギーをチャージし、どの子もやる気満々です。
 今日はよい天気です。思う存分、スキーを楽しんできてください。
 Please enjoy skiing to your heart's content.

1/30(火)晴天の中 グラウンドでスキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの晴天です。朝はやや雲がありましたが、昼前には快晴の空です。校舎の3Fからは、グラウンドでアルペンスキー学習に取り組む1年生の子どもたちと、雄大にそびえる石打丸山スキー場が見えます。
 石打丸山スキー場でのアルペンスキー授業は終了しましたが、校内スキー記録会(アルペン&クロカン)が2月に予定されているため、その両方に向けて、子どもたちは頑張っています。
 グラウンドの積雪量は50センチメートルと昨日に比べて10センチメートルほど減っています。今後の降雪がないと、記録会の実施可否が心配なところです。
 We wish for sunny and snowy weather.

1/30(火)親善スキー大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 南魚沼市小学校親善スキー大会(アルペン&クロカン)が間近になってきました。本日は、両大会に出場する6年生に向けての激励会を行いました。
 会の計画や準備は、4年生が中心になって行いました。底冷えの体育館ではありましたが、熱いエールを6年生に贈り、最後はサプライズでくす玉割りです。6本のテープをカウントダウンで引っ張ると・・・、見事にくす玉が割れ、「6年生がんばれ!」とメッセージが書かれた垂れ幕が表れ、大きな拍手が巻き起こりました。
 We look forward to the success of the 6th grade students.

1/29(月)クロカンスキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石打丸山スキー場でのアルペンスキー学習は、予定していた各学年2回が終了しました。3年生以上の子どもたちは、今週からはクロスカントリースキーに集中です。
 学校のグラウンドには、60cmほどの積雪があり、スノーモービルでコースをつくり、平地滑走や斜面の上り下り練習に取り組んでいます。
 今日は、穏やかな天候であり、心地よいスキー日和です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29