幸せクローバー「2024年の子どもたち。」

 冬休みが明けてしばらく経ちましたが、子どもたちは元気いっぱいです!
 外国語では、全力で果物や野菜の単語を覚えていました。
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「まどを切ったよ!」

 図工では、カッターの使い方を学習しています。今日は、窓のある建物づくりということで窓をカッターで切りました。いろいろな形の窓が完成しました☆


 1年生の時の先生を練習のお手伝いにきてくれました。カッターを上手に使えたねと褒めてくれました♪
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「2年生最後の身体測定でした」

 今日は、身体測定を行いました。みんな身長が伸びていました!!

 生活科で調べた生まれたときの身長と比べると、80〜90cm伸びているようです!!みんな大きくなったね!!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「チーム給食!」

 1年生が学級閉鎖中のため、今日は、1年生のときの担任の先生と一緒に給食を食べました!!みんなとっても嬉しそうに食べていました☆


 今週から、新しくきた先生のインタビューを給食の時間に流しています。今日は「特別ゲスト」のインタビューでした。
画像1
画像2
画像3

あつまれ くぼまちの森

卒業制作が始まりました。
オルゴールボックスを作ります。
画像1
画像2

あつまれ くぼまちの森

来週の調理実習に向けて、グループで計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆ いろいろな物の重さ

 算数の時間には、はかりを使って書道セットや国語辞典、ボールなどの重さをはかることができました。
 今日はなんと大豆に挑戦!そのまんま乗せると、大豆があっちにころころ、こっちにころころ・・・。
 入れ物に入れてはかる、という技を思いつき、早速実践してみました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜自由参観日〜

 今日は、2,3校時が自由参観でした。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 業間休みには「こぎつねの会」による読み聞かせがあり、そちらも保護者の皆様に呼びかけ、見ていただきました。読み聞かせ始まりの歌をみんなで歌ったり、お話の展開に笑ったり、子供たちが楽しんでいる様子をご覧いただけたと思います。

 1年生は2クラスとも閉鎖をしているため、残念ながら授業公開ができませんでした。
2月16日(金)に学年末授業参観及び懇談会を予定しておりますので、お子様の成長した様子を楽しみに、ぜひいらしてください。
画像1
画像2
画像3

明日の桜小〜自由参観&こぎつねの会〜

画像1
画像2

さーて、明日の桜が丘小学校は〜?


明日は、2・3時間目に自由参観があります。1年生は残念ながら学年閉鎖中なので、1年生のいつもの雰囲気がお見せできないのが残念です。

「1年生のみんな!今はお家でゆっくり休んで、また元気な姿を見せてくださいね!先生たちは待っていますよ〜!」


また、明日は業間休みに子ぎつねの会の方による朗読会があります。保護者の方の有志でいつもやっていただいております!本当にありがとうございます。

写真にもあるように、「小さいお子さま、保護者の方も大歓迎!」と書いてありますので、ぜひお時間があれば参加してみてくださいね!


と、いうことで、明日の桜が丘小は、

2時間目・・・自由参観
業間休み・・・子ぎつねの会
3時間目・・・自由参観

の3つです!お時間があればぜひ、参観してみてください!

にじいろ2年生「自由参観、お待ちしています!」

 1/17の2,3時間目は、自由参観となっています。2年生は、2時間目は、生活「わたしの町はっけん」の発表会を行います。発表の順番は、以下の通りです。3時間目は、算数を行います。どちらも教室で授業を行います。よろしくお願いいたします。
画像1

にじいろ2年生「横向きでもとんじゃうよ!」

 縦むきをマスターしたので、とび箱を横向きにして開脚とびにもチャレンジ!みんなとても上手にとんでいました。まるで忍者のようです!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「とび箱特訓中!」

 休み時間のタイヤとびでの練習の成果もあり、とび箱の達人がたくさん!フォームもとてもきれいです!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「おいしい給食!茨城編」

 給食では、日本の食べ物の旅〜茨城県〜ということで、茨城県の名産品が盛りだくさんの給食でした。


 茨城県といえば、納豆!!みんなおいしそうに食べていました☆
画像1
画像2
画像3

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜とび箱、始めました。〜

5年生では、今日からとび箱がスタートです!

今日は久しぶりのとび箱だったので、十分な準備体操を行い、体を温めてからとび箱を行いました。

今日は基礎となる「開脚跳び」の復習を行いました!

着地を意識して、レッツトライ!!
画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生

生活科で、「日本の遊び」を楽しみました。
けん玉、こま、竹とんぼ、めんこ、だるま落とし、お手玉。なかなか上手でしたよ。

明日から、1年1組も学級閉鎖。1年2組の学級閉鎖も延長となりました。みなさん、どうぞお大事にしてください。

1年1組の体調がよいお子さんへ。宿題は下記の通りです。(体調次第で、無理せずに。)
・音読「花さかじいさん」2ページずつ ・計算ドリル4 
・計算ドリルノート5 ・漢字ノート6

1組は、今週予定していた工作は、来週実施します。

1年2組については、明日お知らせいたします。

画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜めざせ投力アップ〜

 運動委員会の児童が準備を進め、今日から投力アップチャレンジが始まりました。

 今日を迎える前に、児童が作成した動画で各学級にイベントのお知らせをしました。
 初日の今日は、チャレンジに参加する児童が多く集まり、それぞれのブースに行列ができていました。
 運動委員会の児童が、やり方を説明したりチャレンジカードにチェックをしたりと、主体的に活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

あつまれ くぼまちの森

学力診断テスト、2日間頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆ どちらが重い?どれくらい?

 算数では重さの学習に取り組んでいます。一昨日はてんびんを使って、今日ははかりをつかって重さくらべをしました。今日は100グラムに近いものを見つけてみました。ピタリ賞も!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「たいこの達人!?」

画像1
画像2
画像3
 タイヤとび以外にも、枝を拾ってきて何やらリズムを刻む2年生...お笑いのネタ合わせ中です。最近は、毎日新ネタを披露しています。「1・2・1・2・3・4 タタタン・タタタン・・・」とネタが始まります。



 その横で、なわとびを黙々と練習する2年生も!風にも寒さにも負けずに頑張っています!!

にじいろ2年生「遊びの達人!」

 休み時間の様子です。2年生は、タイヤとび・なわとび・お笑いのネタ合わせが流行中です!

 冬休み前はできなかった子も冬休み明けにタイヤとびをぴょんぴょと跳んでいました!すごい!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29