0928 土手探検1

 28日(木)、1・2年生の子供たちが秋の土手探検に出かけました。毎年恒例のイベントですが、秋の土手探検は「虫探し」がメインとなる活動です。
 ようやく秋の訪れが感じられるようになりました。虫たちを思うように捕まえることができたでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0928 土手探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生でグループをつくり、仲良く楽しく活動することができていました。
 お時間があれば、休日にご家族で出かけられてはいかがでしょうか。
 お世話になりました保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

登校の様子

ようやく登校時の気温が過ごしやすくなってきました。

今日は、1・2年生が土手探検のため、朝から虫かごと虫取り網を持って、楽しそうに登校してくる様子が見られました。

下校時も、採ってきた虫を嬉しそうに見せてくれました。採った虫は、大切に育ててあげられるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 秋の土手探検

1・2年合同で、秋の土手探検に出かけました。
1年生は春の土手探検、2年生は6月にカニとりで荒川土手に行っていますが、季節が変わり、春や夏とは違った土手の様子を探検してきました。
ハロハロ班のグループに分かれて虫とりをし、コオロギやバッタなどの生き物をつかまえました。また、グループごとの遊びも楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 めざせ!生きものはかせ

1年生と一緒に秋の土手探検に出かけました。
学校に戻ると、早速つかまえたコオロギやバッタの観察です。
特徴や気がついたことを、観察カードに記録しました。また、タブレットを使って、自分がつかまえた虫について詳しく調べました。タブレットで写真を撮って絵を描く人もいました。
観察カードは「わたしの生きものミニずかん」として、荒川ビジターセンター主催の「荒川文化祭」にて展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「きれいなもようを作ろう!」

算数では、「三角形と四角形」の学習をしています。今日は、同じ形を並べて模様を作りました。
折り紙を直角三角形や長方形に切り、隙間なくきれいに並べて模様を作っていきます。色を交互にしたり、マークに見えるように並べたり、みんないろいろと工夫していました。
職場体験で来ていた中学生にも手伝ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「球」

球の学習をしました。

球は、どこを切っても円の形になることや、真ん中を切るときが一番大きい円になることなどを発見しました。

球の大きさを測るのも、どのようにするとよいか考え、窓やドアにボールをはさんで、その幅を測って大きさを求めてみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「計算のきまり」

四則計算のきまりについて学びました。

一つの式にしたとき、( )がなくても、「×」「÷」を先に計算できることを押さえ、練習問題も「簡単!」と言って、たくさん取り組む子供たちが多くいました。
画像1 画像1

5年 算数「分数のたし算」

分数のたし算の計算を行いました。

通分を使って、計算の仕組みを考えました。

通分ができれば、計算は簡単なのですが、最小公倍数を求めるところがまだ難しい児童もいました。ワークブックで復習できるので、最小公倍数や通分のところで、何回か取り組んで得意にしていきたいと思います。
画像1 画像1

6年 算数「反比例」

反比例の関係を文字を使った式で表す方法を考えました。

2つの数量を見比べると、

X×Y=24

になっていることから、

Y=24÷X

の式を導き出しました。決まった数が見えれば、反比例の式はスムーズにつくることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 算数パワーアップテスト

1年生は、初めての「算数パワーアップテスト」でした。自分の力でしっかり取り組めるように机の向きを変えて、臨んでいました。

6年生は、慣れたものですが、問題が難しく、取り組む問題数も多いです。間違いがないか、見直しを頑張っている様子も見られました。

得意な分野、課題のある分野が見えると思います。課題は、しっかり見直して、解き方や考え方を友達や先生に確認しておくよう、ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第十一中学校 職場体験

第十一中学校から、足立小学校の卒業生5人が、職場体験に来ています。

主事さんから掃除の仕方などを教わり、中庭や校庭の窓など丁寧に磨いてくれました。

挨拶も元気よく、「さすが、足立小学校の卒業生!」と思うのと同時に、中学校生活で成長して、丁寧な受け答えや礼儀正しい態度ができるようになっているところもうれしくなりました。

明日も体験が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「( )が入った四則計算」

(  )を使った式があるときは、(  )を先に計算することを学習しています。

今回は、「+、−」だけでなく、「×、÷」も入った計算に(  )も入り、計算がどうなるかを考えました。

(  )は一番最初に計算すると分かると、教科書の練習問題や、ワークブックもすらすらと計算できるようになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 3年「長さとコンパス」

コンパスを使って長さを測る学習をしました。

利き手によって、コンパスで長さを測るときには、測り方が違ってきます。右利き、左利き、それぞれ自分の利き手の動画を見て、測り方を学びました。

円をかく以外のコンパスの使い方が分かったところで、2つの道のりの違いを考えました。また、3センチごとにコンパスで長さを区切ることも行いました。

子供たちは、力が入りすぎて、途中でコンパスの開き方が変わってしまうことが多いようです。コンパスも、ねじが緩いと長さを測るときに「ずれ」が生じやすいので、少しねじをきつめにしていただくと使いやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

0926 連合運動会

6年生が連合運動会では、大活躍してくれました。

今もてる力を発揮して、チーム足立小で頑張ってくれました。応援にも熱が入り、みんなで気持ちが一つになっていることを楽しんでいる様子が見られました。

涙が出るような感動の場面もたくさんありました。6年生のリレーは男女とも優勝!優勝旗を窓から眺めて帰る児童もいて、「6年生すごいなぁ。」という声がたくさん聞こえました。自分のめあてをもって、高まった姿を見せてくれた6年生。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0927 中学生の職場体験

 27・28日の二日間、十一中の2年生が職場体験として訪れています。
 主事室の仕事、担任の仕事など、大人として戻ってきた母校は、小学生時代とは違った見え方をしているのだろうと思います。2日間、頑張ってくださいね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん

生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で地域に出かけました。
学校のまわりや自分たちのまちには、どんなお店や場所があるのか?
3つのコースに分かれて探検してきました。
それぞれのコースで発見したことを、みんなで共有していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0926 連合運動会1

 9月26日(火)、弘道第一小学校を会場として、令和5年度 第5ブロック 連合運動会を実施しました。弥生小、弘道小、弘道第一小、足立小の6年生が一堂に会して行う陸上運動の記録会です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0926 連合運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けも残暑厳しい日々が続いたため、各校とも思うように練習を行うことができませんでした。そんな状況で迎えた本番です。子供たちはもちろん、私たち大人も不安な気持ちでいましたが、仲間の応援を力に、子供たちは今もっている力を十分に発揮しており、感心しました。(校長)

0926 連合運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あだちブルーのユニフォームを身に着けて躍動する子供たちの姿がまぶしく見えました。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会