小中連携授業研究会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、音楽・体育の様子です。
小学校、中学校の9年間を見通した教育を進めるため、各教科について先生方が検討しました。
今後の授業に生かしていきます。

0921 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(木)、今年も2年生の生活科の学習で「まちが大すきたんけんたい」が出動しました。
 1 えきのまわりコース、2 むかしの足立小コース、3 コミセンコースに分かれての活動です。どんな発見があったでしょうか。
 お世話になった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

0921 不審者侵入対応訓練

 21日(木)、不審者侵入を想定した対応訓練を行いました。毎年実施しているこの避難訓練は、教職員の対応が主となっています。
 校門の施錠を徹底し、不審者の侵入を防止することが第一ですが、もしもの際に備えた訓練です。
 今後も様々な状況を想定した訓練を重ねていきます。ご指導、ご協力をいただいた綾瀬警察署生活安全課の方々、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0921 連合運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(火)に行われる第5ブロック連合運動会に向けて、6年生の子供たちが頑張っています。残暑厳しい中、思うように練習を進められませんが、今朝の練習の様子です。(校長)

0920 小中連携授業研究会 1

 20日(水)、第十一中、弘道小、弘道第一小、足立小の4校による小中連携授業研究会を行いました。今回は足立小が会場となり、8教科の授業を提案しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0920 小中連携授業研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と意見を交換し合ったり、タブレットを活用したりして、見通しをもって主体的に学ぶ子供たちの姿が見られました。(校長)

0920 小中連携授業研究会 3

 授業後には、教科ごとの部会に分かれて研究協議会を行い、よりよい授業を目指した話し合いを行いました。
 ご指導をいただいた講師の先生方、ご多用の中、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「円」

工作用紙に2つ穴を空けたものを使って、円をかきました。

円の中心から、円の周りまではどこをとっても同じ長さであることから、半径はどこも同じ長さになることを押さえることができました。

いよいよコンパスを使った学習に入ります。忘れずにご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「ひし形・台形」

ひし形の性質を考えたり、形をかいたりしました。

平行四辺形の性質をもとに考えられる児童が多くいました。互いに見合ったり、説明し合う活動で、さらに、説明も上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0919 ユニバーサルスポーツ体験 1

 19日(火)、車椅子ユーザーの 迫田 拳 さんをお招きし、5年生の子供たちが「共生社会」を実現するために大切なことについて考える学習をしました。
 車椅子を使って生活をするうえで工夫していること、困っていることについてうかがい、助けを求めたり発信したりすることの大切さ、一人一人が自分のできることで助け合うことの大切さを考えました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0919 ユニバーサルスポーツ体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、ユニバーサルスポーツについて学び、風船バレー、フライングディスク、ボッチャ、モルックを体験しました。初めて取り組むものが多かったと思いますが、みんな楽しさを味わうことができたようです。
 貴重なお話をいただいた 迫田 拳 様、ありがとうございました。(校長)

0919 児童朝会

今日も暑い一日となりました。

朝会では、校長先生から、コロナ対策、熱中症対策、インフルエンザ対策と3つのことを中心に考えて、場に応じてマスクを付けたり、外したりするよう、子供たちに話がありました。また、3連休でのお祭りの参加を問いかけたところ、かなり多くの子供たちが参加していました。地域の皆様、楽しいお祭りをありがとうございました。

今週は、交通安全運動も始まります。体調だけでなく、安全にも気を付けて、過ごしてほしいと思います。

昨日は、小学生ボッチャ協議会2023東京大会に参加した本校児童が、JR東日本賞をいただきました。賞状・たて・ボッチャセットをいただきました。活躍、素晴らしいですね!

児童会からも、「服プロジェクト」の始まりのお知らせがありました。ぜひ、ご協力をお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「平行四辺形」

平行四辺形を2種類の方法でかいて、説明し合う活動を行いました。

クロームブックを使って、動画を撮ることも慣れてきました。平行のかき方、コンパスの使い方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数「比例」

比例を文字を使って表す方法を考えました。

2倍3倍に着目して考える方法と、水の量と深さの関係に着目して考える方法がありました。表を横に見るだけでなく、縦の関係を見ることで比例の式ができると分かりました。

いろいろな見方ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 夏休み作品展

先週の朝の活動では、各学年の夏休みの作品を見に行きました。
友達の作品を見て、「すごい!」「どうやって作ったのかな?」など興味津々な様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

0917 お祭り6

 日曜日のお祭りでは、たいへんお世話になり、ありがとうございました。お世話になりました地域の皆様に、心より御礼申し上げます。

 新たな一週間が始まりました。新型コロナウイルス、インフルエンザ、そして、熱中症に気を付けながら過ごしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0918 小学生ボッチャ競技会〜2023東京大会〜 1

 18日(月)、渋谷区スポーツセンターで開催された小学生ボッチャ競技会〜2023東京大会〜に足立小の代表「ニコニコあだっちーず」が出場しました。参加チームは、通常学級の児童と特別支援学級または特別支援学校の児童による合同チームとなっています。
 この日の大会は、8月に行われた地区ブロック予選を勝ち抜いた6チームによる「本選」です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0918 小学生ボッチャ競技会〜2023東京大会〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3チームごとに分かれて行われたグループリーグで1勝1敗。グループ2位となり、決勝戦に進むことはできませんでしたが、立派な戦いぶりでした。
 特別賞として「JR東日本賞」をいただきました。選手のみなさん、おめでとうございます。保護者の皆様、多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。また、お世話になりました大会関係者の皆様にも心より御礼申し上げます。

 なお、この大会の模様は、10月21日(土)午後3時よりNHK Eテレで放送予定です。ぜひご覧ください。(校長)

地域のお祭り

地域のお祭りに参加をしてきました。

足立小の児童もたくさん参加していました。普段見ることのできない児童の活躍する姿が見られ、うれしく思いました。

今後も積極的に地域の行事に参加をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0917 お祭り1

 今日は地元神社のお祭りです。
 学区域にある三つの神社から出されるお神輿に、多くの子供たちが参加しています。
 子供たちが地域で活躍する姿を見られるのもうれしいことです。
 まずは西之宮稲荷神社の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会