一五一笑(いちごいちえ)5年生〜とび箱、始めました。〜

5年生では、今日からとび箱がスタートです!

今日は久しぶりのとび箱だったので、十分な準備体操を行い、体を温めてからとび箱を行いました。

今日は基礎となる「開脚跳び」の復習を行いました!

着地を意識して、レッツトライ!!
画像1
画像2

はじめのいっぽ1年生

生活科で、「日本の遊び」を楽しみました。
けん玉、こま、竹とんぼ、めんこ、だるま落とし、お手玉。なかなか上手でしたよ。

明日から、1年1組も学級閉鎖。1年2組の学級閉鎖も延長となりました。みなさん、どうぞお大事にしてください。

1年1組の体調がよいお子さんへ。宿題は下記の通りです。(体調次第で、無理せずに。)
・音読「花さかじいさん」2ページずつ ・計算ドリル4 
・計算ドリルノート5 ・漢字ノート6

1組は、今週予定していた工作は、来週実施します。

1年2組については、明日お知らせいたします。

画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜めざせ投力アップ〜

 運動委員会の児童が準備を進め、今日から投力アップチャレンジが始まりました。

 今日を迎える前に、児童が作成した動画で各学級にイベントのお知らせをしました。
 初日の今日は、チャレンジに参加する児童が多く集まり、それぞれのブースに行列ができていました。
 運動委員会の児童が、やり方を説明したりチャレンジカードにチェックをしたりと、主体的に活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

あつまれ くぼまちの森

学力診断テスト、2日間頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆ どちらが重い?どれくらい?

 算数では重さの学習に取り組んでいます。一昨日はてんびんを使って、今日ははかりをつかって重さくらべをしました。今日は100グラムに近いものを見つけてみました。ピタリ賞も!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「たいこの達人!?」

画像1
画像2
画像3
 タイヤとび以外にも、枝を拾ってきて何やらリズムを刻む2年生...お笑いのネタ合わせ中です。最近は、毎日新ネタを披露しています。「1・2・1・2・3・4 タタタン・タタタン・・・」とネタが始まります。



 その横で、なわとびを黙々と練習する2年生も!風にも寒さにも負けずに頑張っています!!

にじいろ2年生「遊びの達人!」

 休み時間の様子です。2年生は、タイヤとび・なわとび・お笑いのネタ合わせが流行中です!

 冬休み前はできなかった子も冬休み明けにタイヤとびをぴょんぴょと跳んでいました!すごい!!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「窓からこんにちは」

 まっすぐや丸く切って。上手に窓が完成しました。窓からのぞいているのは、誰かな??


 
 窓だけではなく、絵を切っている2年生も!今日作った作品は、持ち帰っているので、ぜひご覧ください!!
画像1
画像2
画像3

にじいろ2年生「目指せ!カッターの達人!」

 今年は、辰年ということで、2年生は様々な達人(辰年だけに・・・)を目指して色々なことに挑戦していきたいと思います!!

 図工では、カッターの達人を目指して、今日はカッターの使い方を学習しました。最初は、少し怖がっていた2年生でしたが、使っていくうちに「今までの図工の中で1番楽しいかも」と楽しそうに作品づくりをしていました。


 来週は、カッターで窓を作り、お家を作っていきたいと思います♪
画像1
画像2
画像3

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜学力テストに向けてがんばっています!〜

画像1
画像2
画像3
 こちらはとある休み時間の5年生の様子です。

 何をしているのかというと、友達同士で問題を出し合って、理科の授業の復習をしているのです。みんなの一生懸命な姿に、先生も思わずカメラを向けてしまいました。


 どんなクイズを出しているのか聞いてみると、

 「発芽に必要な3つの条件は?」
 「ヨウ素液が赤紫色になるのは何が含まれているから?」

 などと、問題のセンスもなかなかでした。(5年生のみんな、答え、分かりますか?もちろん分かりますよね?)

 今日はテストおつかれさまでした。明日もこの調子でがんばりましょう!



今日の桜小【1/11】竜と遊ぼう!

業間休みには、2年生がやってきて、竜の中を何度もぐるぐる。トムとジェリーのように遊んでいました。そこに、1年生の頃の担任の先生が登場。
「先生も入ってー。」「先生、入れるー?」
「えー、先生入れないんじゃない?」「入れると思うよー?」



入れました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/11】頑張れ!4・5・6年生!

本日、4、5、6年生を対象として、学力診断のためのテストを実施しています。
今日は、2時間目に国語、3時間目に理科を行います。
現在、理科のテストに取り組んでいるところです!
最後まであきらめることなく頑張れ!!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/11】寒い中、お疲れ様!

今日の朝清掃の様子です。
寒い中、冷たい水にもひるむことなく、雑巾がけや流しの掃除に取り組んでいます。
一生懸命な姿に頭が下がります。きれいにしてくれてありがとう!!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/10】仲良し5人の5年生。5枚そろって金うろこ。あれ、一人違った?

金うろこと聞くと、何かのゲームを思い起こします。
5年生の仲良し5人組が、全員金うろこで書いていました。
おや、よく見ると一人は違うみたい?

4年生は素敵な文章を担任の先生に褒められてました。なんて書いていたんだろう?

竜のうろこは昨日よりも一段と色鮮やかになりました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/10】跳び箱ぴょんぴょん

4年生は学年体育で器械体操に取り組みます。習熟別に自分に合った段数を選んで跳び箱にチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/10】今日も竜と遊んでます。

今日も巨大竜は大人気です。うろこもどんどん増えてきています。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/10】スカイメニューで考えを共有

次は5年生の算数の様子です。平行四辺形の面積の求め方を考えていました。面積を変えないように、切り取って移動して・・・。
スカイメニューで考えを共有しながら、考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/10】伝え合って深め合う

4年生の算数をのぞいてみると、明日から始まる学力診断テストへ向けて練習問題に取り組んでいました。友達同士で教え合ったり、一緒に考えたりしながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/10】ミニ龍の正体は?

昇降口の巨大竜の前には小さなかわいいミニ竜がずらり。よく見るとそれぞれに特徴があるみたい?何を表しているのかな?ほかにも多目的室の前の階段の上や4年生の教室の前の階段の上にもミニ竜が並んで座っています。全部で何体いるのでしょうね?
画像1
画像2
画像3

あつまれ くぼまちの森

画像1
画像2
 冬休みが明けて、久しぶりに友達とドッジボール。毎回激闘が繰り広げられています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31