1115 生活科見学 1

 15日(水)、1年生の生活科見学で足立区生物園へ行ってきました。
 電車に乗って竹ノ塚まで行き、そこから生物園まで約30分の道のりを頑張って歩きます。
 集団行動や電車の乗り方も大切な学習です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1115 生活科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに何度も生物園を訪れたことがある子もいましたが、学校の友達とみんなで訪れるのは初めてのことです。子供たちは目を輝かせて見学をしていました。(校長)

1115 生活科見学 3

 チョウの飼育室となっている大温室は魅力的でもあり、こわさもあったようです。
 今回は午前中だけの見学になりましたが、もっと時間がほしい!という子も多かったようです。ぜひご家族でもお出かけください。
 整列して歩く、集団で電車に乗るといった集団行動がしっかりとできていて感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1114 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(火)午後、就学時健康診断を行いました。令和6年度入学予定の子供たち82名が来校しました。
 ※ 全員が本校入学予定ではありませんが…
 毎年、改善を重ねていますが、今回も受付、検査、面接のどこかではお待ちいただくことになりました。保護者の皆様、お疲れさまでした。
 お子様のご入学が、待ち遠しいですね。何かご不明な点があれば、遠慮なくお問い合わせください。(校長)

3年 地域清掃

足立区役所や地域の方々と、清掃活動を行いました。
学校の周りをきれいにするという情熱を胸に、一生懸命取り組みました。
「たくさん拾った!」「いろんなごみが落ちていた!」などたくさんの感想が聞こえました。
今回の活動を、日常生活にも生かせると素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「小数のしくみ」

小数のしくみの学習に入りました。

1.5Lと1.6Lの間のかさをどのように表すかを考えました。0.1Lを 1/10にするとどうなるか。

10  dL=1L
 1  dL=0.1L
 0.1dL=0.01L

実際のかさの量を確かめながら、順番に考えていくと、分かりやすかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数「わり算と分数」

わり算の商を分数で表す学習をしました。

a ÷ b = a / b

分数にした後に、約分が必要な答えもありました。

スムーズに計算できたので、児童それぞれが考えた問題を出し合い、学びを深めました。約分を取り入れた問題もあり、工夫して考えていました。

画像1 画像1

避難訓練

児童朝会後、給食室からの火事の設定で、避難訓練を行いました。

マスクを外している児童も多くなりましたが、火事の時は、ハンカチなどで口を押さえて避難することを意識していました。煙を吸い込まない避難の大切さがわかっている児童が多く、安心しました。

いつどこで避難が必要なことに遭遇するかは分かりません。いつでも落ち着いて、しっかり話を聞き、

お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない

を守って避難できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1113 児童朝会

昨日の日曜日は、気温が下がって、寒さを感じた一日になりました。校長先生からは、一週間の中の気温の差を例に出して、秋の深まりとともに、体温調整ができる服装の工夫についてお話がありました。また、秋は、地域の行事もまだたくさん行われます。ぜひ興味をもって、参加して下さい。

看護当番の先生からは、外遊びの大切さの話がありました。少し寒くても、元気に体を動かして、健康に過ごせるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1112 フライングディスク大会

 12日(日)、第四地区少年団体協議会主催のフライングディスク大会が行われました。会場は弥生小学校の体育館です。
 何度か投げているうちにこつをつかみ、狙ったところに投げられるようになる様子が分かり、興味深かったです。
 お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 チューリップ球根植え付け 1

 11日(土)、開かれた学校づくり協議会の主催でチューリップの球根の植え付けが行われました。
 寒さを感じる中、多くの子供たち、保護者の方々が参加し、和やかな雰囲気で活動が進んでいました。一緒にご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1111 チューリップ球根植え付け 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植えられたチューリップは、6年生の卒業式の頃か新1年生の入学式の頃にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 開かれた学校づくり協議会の委員の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございます。(校長)

1110 音楽朝会

 10日(金)の朝は音楽朝会がありました。
 全校児童が体育館に集まり、きれいな歌声を響かせていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1109 今日の給食

 今週は連日の出張で、思うように更新ができませんでした。
 遅くなりましたが、9日(木)の給食の様子を紹介します。
 献立は、シーフードピラフ、フライビーンズサラダ、ヨーグルトケーキ、牛乳でした。
 1年生の教室から、おいしい顔をお届けします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン5年生(1)

昨日、9日は、ピカクリーンの日でした。
放課後の清掃ボランティア活動にも関わらず、30名以上の参加があり、とても嬉しかったです。
計画委員のピカクリーン隊長が、みんなに声をかけて確認をしています。
5年生、話を聞く態度がとても良くて、気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン5年生(2)

いよいよ清掃活動です。

安全に気を付けながらも、街をきれいに!
頑張る5年生!さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカクリーン5年生(3)

ピカクリーンの活動の後は、振り返りをしました。

「ピカクリーンが楽しい。」と言っていた友達がいて、ボランティア活動だけど…清掃活動だけど…楽しむことが大切と友達の言葉から考えることができたと。

また、ピカクリーンが楽しくて、オリジナルの歌を口ずさみながら活動していたという話も!!
「街をきれいに〜心もきれいに〜。ピカピカのトングで〜♪」

5年生の明るさで、足立区を明るくピカピカにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカクリーン5年生(4)

ピカクリーンに参加してくれて、ありがとう!

みんなの心も笑顔もピカピカです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「重さ」

1kgで測れない重さはどうするか考えました。

4kgのはかりを使って、実際に自分のランドセルや、水稲の重さを測りました。1めもりがいくつになるか、はかりによって違います。めもりをよく見て、測定できるように練習しました。

思ったより、軽い、重いなど、量感も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数「比」

比の性質を使って、部分の数量を求める学習をしました。

子供たちは、学んだことをもとに様々な考えを発表してくれました。教科書は、2つの方法でしたが、子供たちからは、1の割合を求める方法も出てきました。

学び合いの姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会