南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

グループABさまの演奏 inトミオカホワイト美術館

11月14日(火)学校にて演奏全校が順にお聴きしました。
11月15日(水)トミオカホワイト美術館にて4年生3校交流。
文化芸術による子どもの育成推進を図るため芸術家の皆様をご派遣くださるという文化庁のすばらしい事業で実現できるものです。おかげさまで一流の音楽体験をライブで感動体験を頂戴できます。グループAB 4名の皆様が奏でる、息の合った演奏は音が重なり、響き合い……、ジブリの名曲などに子どもたちも酔いしれました。4年生はおおまき小学校と五十沢小学校と名刺交換を通してお互いに交流し合いました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

看板設置 ひょうたん池

150周年記念事業の一環で、ひょうたん池の看板が設置されています。水辺があるとなごみます。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋もたけなわ

11月9日(木)
好天に恵まれて、青い空、深紅の八海山、黄金のいちょう並木が一段と鮮やかです。昼休み、子どもたちはグラウンドでサッカーする、ひょうたん池の周りでめだかを観察するなどして思い思いの遊びに興じています。図書館では静かに本を手にしています。先日はシルバー人材センターさまから冬(雪)囲いをしていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(日)
創立150周年記念式典を、来賓39名を含む地域、保護者の皆様においでいただきまして、盛大に挙行することができました。PTA会長(実行委員長)をはじめとする実行委員会の皆様のおかげさまです。本当にありがとうございました。
小学校教育をすべての人が受けられるようにと学制が定められ、明治7年、本校は法音寺校として開学、以来、南魚沼市と城内地域の真心込めた教育が脈々と受け継がれてきました。全校児童と教職員は150年もの歴史と伝統に「おめでとう」というお祝いと「ありがとう」という感謝の気持ちを表そうと準備を進めてきました。記念式典と音楽発表会を迎えられたことを大勢の皆様と一緒に心から喜び合いました。

150周年記念音楽学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の子どもたちは重ねてきた練習の成果をのびのびと発揮しました。お客様に届けたいメッセージをしっかりと表現し、“感動”としてビンビンと伝わってきました。子どもたちもお聴きになられる皆様も目と耳はステージに釘付けに、首も手足も軽やかにリズムを打っています。
子どもたちの熱唱と熱演に盛大な拍手に会場は包まれました。ありがとうございました。

150周年記念音楽学習発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<さくら1年生>
パワフルパワー
チェッチェッコリ
じゃんけんぽん
なかよし
きらきらぼし

<ひまわり3年生>
ジャンボリミッキー
ミッキーマウスマーチ
小さな世界

<にじいろ5年生>
マイバラード
「ルパン三世」のテーマ

<チャレンジ2年生>     
虫のこえ
かえるの合唱
かっこう


<チャレンジ4年生>  
あおぞら寄せ太鼓
チャレンジ!

<かがやき6年生>  
未来が生まれてる
銀河鉄道999



記念式典と150周年記念音楽学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南魚沼市長様から「恵まれた自然環境の中で勉強やスポーツに熱心に取り組み、笑顔あふれる思いやりのある人になってほしい」と、教育長様から「150年に渡る教育の成果は、今ここにいる子どもたちの姿から感じられる。がんばる姿はさすが城内小学校と嬉しくなり、花マルです」と激励の祝辞を賜りました。また、代表児童の6年生は「150周年、おめでとうございます。ぼくは、父や祖父の時代から城内ハートの中身が何十年も引き継がれてきたことを知って誇らしい気持ちになり、城内小学校の長い歴史を実感しました」とお祝いの言葉を述べました。
式典に引き続いて、子どもたちはお祝いと感謝の気持ちを歌声と楽器演奏に託して、学年順に発表しました。

音楽学習発表会

10月27日(金)
校内で音楽学習発表会を開催しました。1・3・5・4・2・6年生の順番で合唱と合奏を発表し合いました。音楽を聴いていると、わくわくした楽しい気持ちや勇気が出る強い気持ち、しんみりとした優しい気持ち、いろいろな感情が湧いてきます。一人一人の歌声や音色が混ざり合うと力強くて美しいものになり、協調性のなせるわざであることにも改めて気付きます。翌々日は記念式典と音楽発表会です。保護者の皆様とお客様にもおいでいただく中で自信をもって堂々とした発表が期待されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

起震車体験

10月25日(水)
地震発生時の状況を体感することができる車のことを言います。市役所の方の計らいで行われました。地震に備える学習をしている4年生が乗車して、体験しました。大きな揺れに思わず声をあげたり机脚にしっかりとつかまったりしていました。日頃から心構えと対策をもつようにしたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念音楽発表会が間近になりました

体育館を中心に音楽室や教室からも、歌声の響きや重なる音色が聞こえてきます。音楽発表会で最高のパフォーマンスを披露しようと、すべての学年が仕上げの練習に一生懸命です。タブレットを使って自分たちの演奏を見たり聞いたりいて、次の課題を見出してよりよくなってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創立150周年記念式典が間近になりました

10月23日(月)
全校で創立150周年記念式典のリハーサルをしました。式典への臨み方について考えたり校歌斉唱を練習したり、ムードも高まってきました。お祝いの気持ちと感謝の気持ちを歌声や態度で示そうと準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

季節感いっぱいの廊下掲示

10月、充実の廊下掲示。子どもたちは29日の音楽発表会に向けて練習を重ね、校舎内のあちらこちらから声や楽器の音色が聞かれます。ハロウィンの時期でもあります。子どもたちの感性を刺激する掲示物は教職員の製作です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひょうたん池の清掃作業に感謝

ボランティアの山崎様からひょうたん池をきれいにしていただきました。池の水をポンプでくみ上げ泥をすくい上げてくださいました。子どもたちにとって人気ある身近な自然環境。整備していただきました。感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

早寝早起き朝ごはんの大切さを知ろう

9月28日(木)
六日町学校給食センターから栄養教諭の鈴木先生からおいでいただき、3年生が栄養指導を受けました。教材文を読み、主人公の太郎さんにアドバイスを送る中で、生活習慣の改善に目を向けるものでした。自分に置き換えてとらえている様子も見られました。朝ごはんの大切さは3つあって、頭と体と腸を目覚めさせるためであること、朝ごはんによい食材も紹介してもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育ててきたお米の収穫へ(稲刈り)

9月26日(火)
5年生は春に田植えをして育ててきた稲の刈り入れをしました。おいでいただいたたベテラン講師陣から手ほどきを受けました。稲と稲穂の香りに包まれて、初めての作業をがんばって行いました。講師が手作りした縄を使って「まるける」作業にも挑戦しました。稲をぎゅっと二つに分けてはざ木に稲を掛けました。プール脇の柵には講師の方々が掛けてくださいました。貴重な体験ができましたことに感謝申し上げます。子どもたちの中から将来の農業経営を目指す後継者が現れることだろうと思います。




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会による健康クイズ

9月27日(水)
児童朝会で全校が集まりました。保健委員会が「健康クイズ」を出題して、全校児童がハンドサインにより回答しました。「くしゃみは体を守る働があるか?」「寝る前にゲームをするとすっきりしてよく眠れる?」「寝ている間にどのくらい汗をかくのか?」など。できた、できなかった、「そうだったの」と、それぞれに反応して学ぶことができたと思います。保健委員会のみなさんはここまで練習を重ねて臨みました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 校内陸上記録会を本気になって

9月25日(月)
6年生による校内陸上記録会を実施しました。親善陸上大会の種目に分かれて自己ベスト記録の更新に向かって取り組みました。100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mリレーの種目に挑戦しました。保護者も参観・応援に来てくださいました。リレーには教職員チームが参戦し、競い合いを盛り上げました。参加賞と記録証をお渡しします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アクティブタイムで持久走を

9月25日(月)
持久走の練習たけなわです。長いコースを精一杯走り抜くよう、どの学年の子どもたちもがんばっています。順位を競い合うほか自分のペースで走り切ることをめあてにする人も。それぞれの懸命な姿を見ていると応援しているほうまで励まされます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小野塚彩那さんの特別授業

9月22日(金)、5年生は小野塚彩那さんの特別授業を受けました。市から紹介があり、実現しました。小野塚さまはフリースタイルスキーハーフパイプの選手でいらしたご経験をもとにキャリア教育から雪育・環境教育の分野まで広く熱く語ってくださいました。我が人生は自分で選択し切り拓く、雪が降らなくなる温暖化現象に歯止めをかける、子どもたち自身ができる小さな一歩の積み重ねで社会を動かすことができる、など引き込まれるお話の数々でした。最後に、記念写真の撮影とサイン会がなされ、子どもたちは手にしたサインを互いに見せ合って終始笑顔でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

甘酒製造所と雪室の見学

9月22日(金)
3年生は校外学習であまざけ製造所と雪室(魚沼の里)の見学をしました。水と麹からつくられる甘酒の製造工程を見たり試飲をさせていただきました。たくさんのメモを取りながら、地元の水のよさを生かしていることを知りました。雪室では、ひんやり(約6度)とした空気の中、お酒を冷やしている雪を今の季節に目の当たりにしていました。城内のよさをまた一つ実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会(4年生参加)