最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:77
総数:113925
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

ハッピーバースデー

今日からその日がお誕生日の人にワッペンを1日つけて皆んなでお祝いする取り組みが始まりました。
偶然、本当に偶然トップバッターとして5月29日、校長からスタートしました。
朝、校門に立っていると、気がついた子たちが
え、お誕生日?と聞いてくれなんとハッピーバースデーの歌を歌ってくれました。
いくつになつてもうれしいものです。今日までのお誕生日の人は、今日、明日がワッペンデーになります。おめでとう!
画像1

全体練習

今年の全体競技は、
『フラフープ送り』です。
金曜日の全体練習で、内容の披露がありました。
初めての内容で、レインボー班ごとに手を繋ぎ、フラフープを送って行きます。
足を先に入れると頭が引っかかたり、頭を先に入れると足が抜きにくかったりと戸惑いも多いようです。月曜日から、雨が予想されますので、時間と空を見上げて練習です。
画像1
画像2

レインボー掃除

画像1
画像2
掃除中の様子です。
トイレでは、「ここ、手挟むから気をつけてな」
上級生が下級生に話しています。
どの場所にも一年生から、六年生がいて、助け合っています。

レインボー掃除

画像1
画像2
毎週金曜日は、反省会です。
この会は、頑張ったことを認め、反省すべき点は次改善するためのものです。
「僕は廊下の掃除やけど、教室に戻ったら机運びが終わっていた。机運びが上手になったと思う。」
はっきりと自分の意見を話す子がいました。
来週からまた違った場所の掃除が始まります。

団体演技

画像1
画像2
足、靴を脱いでやっています。
痛いです。
我慢が要ります。
暑いし、ほこりまみれ。
でも、頑張っています。誰一人不服は言ってません。

団体演技

画像1
画像2
画像3
先生が大切にして欲しいことが二つあります。
時間の終わりに少し気が緩んでいたことで、話がありました。やろうとする気持ちと、一瞬、一瞬。
来週からは、これしなさいとかの指示はしないよ。誰が言うの?との質問に対して「自分自身」とたくさんの子が答えていました。さすが6年‼︎

あずまリズム

音楽の先生は、あずま先生ですが、自分で作ったリズムを「あずまリズム」と名付けて拍打ちをしています。二分音符は、いただきますのポーズでとか、休符は、表情をつけてぐーにしたりと、単調になりがちな拍打ちが楽しいものでした。
昨日の、僕頑張ったよが思い浮かびました。

画像1
画像2
画像3

応援団

画像1
画像2
赤色も、最強ですね。
そして、縁の下の力持ち!太鼓です。

応援団

画像1
画像2
放課後に各色の応援団が練習しています。
来週、雨かもしれないから、今日だけしかできない。
何度も学年練習から、耳にしました。
黄色は、どんな色か?
緑色は?各色の応援歌もぴったりです。

子ども園との交流

画像1
画像2
画像3
3時間目の1.2年生の合同体育にお隣の子ども園から見学に来てくれました。20分休みから来てくれたので、顔見知りの子達に色々と1.2年生が話しかけたようです。それもまた園児は嬉しかったようで、また来たいと思ってもらえたようです。
今年4月から1年を見ていると、工事で校庭に来る機会が毎日のためか学校が嫌で泣く子もいません。
交流って大事ですね。

調理実習

はじめての調理実習!野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦!
ピーマン!キャベツ!にんじん!まるで野菜のメリーゴーランドやぁ!
画像1
画像2
画像3

放送委員会

画像1
画像2
新館集中下足の左に放送室があります。朝、昼と放送を流してくれています。
ここには、お昼に給食委員会も今日のメニューを流しに来てくれています。コロナ禍、黙って食べる時間、音楽が心を満たしてくれていました。

僕、頑張ったよ

画像1
画像2
低学年の下校の様子を職員室前廊下から見ていると、男の子が、
校長せんせーい
と手を振ってくれました。その後、
僕、音楽がんばったでー と。
音楽見に行くよー。思わず返しました。とても嬉しくなりました。

運動場 ソーラン

画像1
画像2
朝一番に運動場で初ソーランでした。
一番前は実行委員で、始めに今日の目標を言ったあと、やるぞーと言うことでオーと声をかけて始まります。
担当のクラスの前に立って踊っています。

眼科検診

校医の先生に眼科の検診をしていただきました。写真では暗くないのですが、実は検診しやすくするのに、少し暗くしています。
本格的な機械も持ってきていただきながら、丁寧にみていただきました。
画像1

隊形移動

画像1
左右に分かれたところから交差しながら隊形が変わる練習をしていました。
リズムが遅いんかなあ?距離が長いんかなあ?
実際にやってみてタイミングが合わなかったようです。
調整をしています。

蝶々

画像1
画像2
画像3
本当に色とりどりの蝶々が一杯です。
丸や、三角の模様つきもあり、バックはコンテで薄ーく薄ーく塗って伸ばしていました。
混色していて、「しぶいのができた」や、「塗るのむずい」と教えてくれました。
個性がある作品ができそうです。

全体練習

画像1
今日は運動会の全体練習がありました。全部で3回あります。
今日の内容は、校歌と児童席の確認、並ぶ場所の確認でした。
出張があり、運動場横の道沿いに聞いていると大きな声で校歌を歌う子がいて嬉しくなりました。

牛乳じゃんけん

この時期給食で、欠席や、体調不良の人がいたら人気があるのは、牛乳のおかわりです。
何故か、どの学年組でも「牛乳じゃんけん」といえば何がわかるくらい楽しんでじゃんけんをしています。
一年生ももれなく、廊下でじゃんけんです。
勝ったら、満面の笑みです。
画像1

5月22日 曲がるところ

画像1
隣のクラスで、同じ内容のところを勉強していました。
靴下脱いで足の指を見て、の声に自分の足の指の観察をしました。
一回曲がる、2回曲がると意見があり、先生が先生は、2回曲がった、というと、
大人は2回、子どもは一回曲がる
の意見が出ました。足の指は、難しいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550