一五一笑(いちごいちえ)5年生〜給食におにぎり!?〜

画像1
画像2
画像3
 こちらは今日の給食の時間の様子です。

 なにやらみんな何かをにぎにぎ…。
 何をにぎっているのかというと、そう、みんな大好きおにぎりです。

 今日の給食のメニューには、珍しく、「セルフおにぎり」が登場しました。みんな思い思いの大きさ&形&具で、オリジナルおにぎりを作っていました。

 おいしそうにおにぎりを頬張るみんなをパシャリ☆
 

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜ミシン練習スタート!〜

画像1
画像2
画像3
 こちらは、昨日の家庭科の授業の様子です。
 2組は初めてのミシンの練習だったので、まずは糸を通さないで、針だけ入った状態でミシンを動かして練習をしてみました。

 思ったより針が動くスピードが速くて、始めはドキドキしている様子でしたが、慣れてくると、方向転換や返しぬいまでクリアすることができました。

 次は糸を通してやってみようね!

桜が丘小☆絶好調〜家庭科室からいい香り〜

 今日は6年2組の調理実習。
 
子供たちが協力をしながら、野菜をゆでたり、ゆでた野菜をベーコンで巻いたり。
卵料理は目玉焼きやスクランブルエッグなど、グループごとに決めたものを作っていました。
その中で、厚焼き玉子を作っていたグループは、形よくふんわり仕上がっていました。
聞いてみると、家でも作っているそうです。すごい。
画像1
画像2
画像3

あつまれ くぼまちの森

体育では「とび箱運動」に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

幸せクローバー「Let's make pizza!」

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語では英語で買い物をし、手に入れた材料でオリジナルのピザをつくりました!
 買い物をする時は、店員役の友達に向かって「I want〜.」と元気よく伝えていました。

はじめのいっぽ1年生「投力アップチャレンジ」

運動委員会の企画で、投力アップ!
紙でっぽう、タオル投げ、的当ての3つで。
楽しくチャレンジできました。
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生「傘袋ロケットで遊んだよ」

画像1画像2
 生活科で傘袋ロケットを作り、中庭で飛ばしました。みんなで一斉にだれが一番飛ぶかな?楽しい時間を過ごしました。

桜が丘小☆絶好調〜わくわく わくわく、読み聞かせ〜

 こぎつねの会による、読み聞かせがありました。

 どんなお話なのかな、じーっとパネルの差し絵を見つめながらお話を聞く子供たちのきらきらした表情、ときおりつぶやいたり笑ったりする姿に心を打たれます。
 
 読み聞かせが終わると、こぎつねにお別れをして教室に戻りました。
 
画像1
画像2
画像3

あつまれ くぼまちの森

調理実習を行いました。
2時間の授業で3品作ったので、大忙しでしたが、がんばりました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/22】3年生クラブ見学

今日の6時間目は4年生以上が対象のクラブ活動でしたが、来年度へ向けて3年生のクラブ見学も行われました。興味のあるクラブをいくつか回り、少し体験させてもらいながら、楽しんでいました。来年度、どのクラブになるか今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/22】生まれた時の大きさは・・・

2年生は生活科の学習で、自分の生い立ちについて調べています。今日は、紙テープを生まれた時の身長と同じ長さに切ってみました。今の自分と比べてみると。皆、こんなに大きくなったんだね!!
画像1
画像2

今日の桜小【1/22】投力アップ!

現在、運動委員会発案の取組で投力アップトレーニングが体育館で行われています。ギャラリーの手すりにつるされた的めがけて投げたり、タオルを遠くまで投げたり、紙でっぽうにチャレンジしたりとさまざまなトレーニングを体験できます。本日の業間休みは、1、2年生が対象で、5、6年生のお兄さんお姉さんたちが優しく教えてくれていました。児童の主体的な姿が見られる素敵な取組でした。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/22】けがしないように慎重に。

2年生の図工はカッターを使って作品を作っていました。
けがをしないように慎重に作業を進めていましたが、慣れてくると大胆な扱いになってくる子もいて、ハラハラしました。コツはカッターの方向は縦に決めて、切る紙の向きを変えることです。やり方を伝えると上手に切る子が増えました。けが人が出ず、よかったです。素敵な作品に仕上がったかな??
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆クラブ見学3

 見学から戻ってきた第一声は、「楽しかった〜!」今日は、来年のクラブ活動に向けていい体験ができたようです。

画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆クラブ見学2

 来年入ってみたいなと思うクラブ、どんなクラブか知りたいと思うところを中心に見学しました。実際に質問したり、体験したりすることもできてとても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆クラブ見学1

 今日はクラブ見学でした。計画をもとにグループごとに見学をしていきました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜家庭科室からいい香り〜

 1,2時間目に6年生が調理実習を行いました。
 今日のメニューは、野菜のベーコン巻きと卵料理。

 ジャガイモの皮をむいたりニンジンを切ったりと、グループで協力しながら調理を行っていました。余った野菜でアレンジメニューを作る班も。
 試食をさせてもらうと、野菜の茹で加減といい味付けといい、とても美味しい一品でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

☆3シャイン☆ 上手に釘が打てるようになりました。

 図工で金づちの使い方を学習しました。最初はドキドキしながら金づちを扱っていましたが、すっかり慣れて自由自在に釘を打てるようになりました。ビー玉迷路の完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

幸せクローバー「投力アップ」

 運動委員会主催の、投力アップトレーニングがありました。的当て、タオル投げ、紙鉄砲の三つをクリアすればスタンプとシールがもらえるというイベントです。
 皆目標達成に向けて頑張っていました。的当ての点数も競い合ったりして、良い刺激になりました。
画像1
画像2
画像3

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜ミシンにトライ!〜

画像1
画像2
画像3
 こちらは先日の家庭科の授業の様子です。

 ミシンを使ってエプロンを作る学習に入りました。この日はミシンを使う初めての授業だったので、ミシンの運び方から、それぞれの部分の名前を確認しました。

 初めてのミシンに興味津々な5年生なのでした。これから使い方を覚えていこうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31