算数 5年「帯グラフ」

果物の収穫量の帯グラフから分かることを考えました。

収穫量が年々違う3年間の帯グラフが題材です。
100%になる収穫量が違うところが面白い題材でした。

県の収穫量の何%の移り変わりだけを見ていると、割合は減っていますが、実際の収穫量は計算すると高くなっているということが分かりました。割合は、もとにする量が変わると、同じ割合でも、量が変わることが分かりました。

様々な見方を使うと分かることがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1218 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(月)、昼休みの校庭の様子です。クラス遊びを楽しんでいる場面も見られました。(校長)

1218 中休み

 18日(月)、中休みの校庭の様子です。寒さに負けず、元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。今日は人工芝に座り込んでる子、寝転んでいる子が目に付きました。人工芝は温かいの?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1218 児童朝会

冬らしい、寒くても、晴れて空気が澄んだ、気持ちのよい朝のスタートでした。

児童朝会では、週末話題になったことと、自分の体を大切にするお話が校長先生からありました。知識の少ない子供たちが、オーバードーズなど、偏った考えに陥って行動することのないよう、学校だけでなく、地域・保護者の皆様からの見守りが必要になってきます。次週からは冬休みが始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

今朝は表彰がありました。
〇第3回ジュニア育成少年少女剣道大会で5名の児童
〇足立区民計算フェスティバル親子の部で5名の児童
〇交通安全ポスター・人権ポスター・川柳コンクールでそれぞれ3名の児童
〇ボッチャ大会で3名の児童
多くの児童が表彰されました。足立小学校の児童の活躍すばらしいですね。

また、児童会の活躍で、足立服プロジェクトで送った段ボールは、24箱、ユニセフ募金で集まった金額は79,859円でした。ご協力くださった、地域・保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 区サッカー大会 1

 16日(土)、第64回足立区小学校サッカー大会の予選大会が行われました。
 鹿浜五色桜小 会場に集まったのは、梅島小、鹿浜五色桜小、花保小、弥生小、足立小の5チームです。各校2試合ずつ行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1216 区サッカー大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 善戦及ばず、勝利をあげることはできませんでしたが、最後まで諦めず、よく頑張りました。この貴重な経験を今後に生かしていけることを期待しています。
 会場校の先生方をはじめお世話になった皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

1年 「かきぞめ」って?

 学級で、書き初めについて指導しています。
 「かきぞめってなに?」という児童が多いので、少し話をしてから実際に書く練習をしました。
 書くことに集中するために「おしゃべりはどうする?」、きれいな字を書くために「しせいは?」と問いかけたら、みな静かになり、集中して書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書き初め練習

初めての、だるま筆を使った書き初め練習に取り組みました。
集中して、渾身の一文字を書き上げようという気迫が見られました。
一月の書き初めでは、より上達した姿が見られると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1215 ハロハロ活動

 15日(金)、ハロハロ活動の様子です。元気アップタイムと似ている様子ですが、自分たちで遊びを考え、決めているところが異なります。ここでも上学年の子供たちが、上手に遊びをリードしています。(校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1214 元気アップタイム

 14日(木)、元気アップタイムの様子です。
 6年生だけでなく、上学年の子供たちが上手に遊びをリードしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1214 オーケストラ教室

 14日(木)、オーケストラ教室があり、6年生と一緒に西新井文化ホールへ行ってきました。
 演奏は、東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団のみなさんです。「カルメン」「新世界より」「八木節」「白鳥の湖」「剣の舞」、子供たちにもなじみのある曲を演奏していただきました。オーケストラの伴奏で「ふるさと」も歌いました。
 貴重な体験ができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

3年 体育館遊び

休み時間に体育館が使えるのは、週に2回。短い時間の中で、鬼ごっこやボール遊びなど、いろいろな遊びに取り組んでいます。たくさん遊んで、どんどん友達の輪を広げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1214 「交流教室 パラリンピアンがやってきた!」のHP掲載について

 11月7日(火)に6年生が体験した「車いすバスケットボール」の記事がNHK厚生文化事業団のホームページに掲載されています。
 記事を読むと、子供たちにとって貴重な体験ができたことが改めてわかります。ぜひご覧ください。(校長)

 【NHK厚生文化事業団】 https://www.npwo.or.jp/

1213 中学校の授業体験・部活動体験

 13日(水)午後、弘道小・弘道第一小・足立小の6年生が連携校の十一中に集まり、授業体験・部活動体験をさせていただきました。
 ふだん、校内では頼りになる存在の6年生が、中学校では初々しく見えました。小学校卒業、中学校入学を意識して、残された小学校生活を過ごしていけるものと思います。
 お世話になった第十一中学校の先生方、生徒のみなさん、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1213 休み時間

 13日(水)、中休みの校庭の様子です。たくさんの子供たちが外へ出て、外遊びを楽しんでいました。一緒に遊ぶ先生たちも楽しそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1213 ユニセフ募金活動最終日

 3日間のユニセフ募金活動の取組が終了しました。
 皆様からお預かりした募金は協会へ届けます。
 今年もたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年「くらべ方」

くらべ方の学習をしました。

100円のものが300円になった時と、200円のものが400円になった時では、どちらが値上がりしているといえるかを考えました。

両者とも200円値上がりしているので、同じという考え方。
100円が300円は3倍だから、200円が400円の2倍より値上がりしているという考え方。

でも、どちらが正しいかをみんなで話し合ってもなかなか見いだせなかったので、どうすれば比べられるかを考えたところ、もとの値段が同じだったら比べられることに気付きました。

200円が400円になっているものを100円だったらと考えると、200円。すると、100円が300円のほうが値上がりしていると気付きました。

友達とさまざまな意見を交換しながら、もとの値段を合わせる考え方に到達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 書き初め

新年に向けて、書き初めに取り組んでいます。
上手な字が書けるとうれしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金管バンドにチャレンジ!

今日から、金管バンドの楽器体験がスタートしました。
唇を震わせ、トランペットのマウスピースを使って練習しました。
練習を終えると、いざトランペットに挑戦!
音が鳴って大喜びです。

最後まで頑張ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数「三角形」

二等辺三角形や正三角形について学習しました。
学んだことを生かして、身近な三角形を探しました。
リモコンのボタンや、窓から見える家の屋根など、身の回りにたくさんの三角形があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会