最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:20
総数:113572
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

作品展 習字

大作が飾られています。
条幅に書くのは難しいだろうな、練習随分したんだろうな、と思いながら見ていました。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

4年生は、サッカーゲームや、コリントゲームなど板やダンボールで楽しめる作品が並びました。
5年生は、本箱や椅子、飾れるリースなどがありました。
6年は、時間がかかったであろうと思う手芸や、蝉の抜け殻を使っての作品がありました。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

1年生は、ティシュや、ポテトチップスなどの空き箱を使った作品が目立ちました。2年生は、紙粘土を使いキラキラした飾りをつけていました。
3年は、立体が目立ちました。家や、貯金箱、大きなクワガタ、ただお課長の頭の屋根などアイデア満載です。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

作品は、レインボー班ごとに持ち寄り、展示しています。
これ、すごいな
どの子も口から出るのは良い評価です。
画像1
画像2
画像3

レインボー作品展

レインボー班をもとにペアになり、一緒に作品を見て回りました。
大体見たから、次は習字に行こう、どれ作ったん?など話しながらまわっていました。
回る前に、走らない、触らないなど注意点の説明を受けました。
画像1
画像2
画像3

プール

一番バッターの6年生が水泳学習をしました。
帰って来た様子が暑い折なのでお風呂上がりのようなサッパリさんが多く、2階の階段踊り場から写真を撮っていると、笑顔で手を振っていました。
昨年度に引き続きギャラリーからの保護者様の見学はありません。プールサイドが見学者にとってあまりに暑すぎ、体調管理が難しいため、ギャラリーを見学場所として使用します。
プールサイドは、入水者には丁度良い室温で、見学者のため下げることも難しいのです。ご理解ください。
画像1
画像2
画像3

そろばん

画像1
画像2
昔から読み書きそろばんと、習い事の一つだったそろばんもすっかり触った経験がないという児童も増えました。伝統の計算機でもあるので、ほんのさわりではありますが学習しています。
どの子も見えるよう特大そろばんを黒板に置いていました。
できた子からプチ先生でお互いに教え合いをしています。
教室前には、1学期の壁新聞が見やすく貼られています。

一万を超える数

画像1
画像2
画像3
昔は、4年生で大きな数の読み方ということで漢字に書いていました。今は、3年で学んでいます。
普段は読めるのに、いざ漢字となると書けません。2組、3組とも同じ内容で学習していました。ポイントは、千と万の間に線を引く です。
一生懸命取り組んでいました。
時折、学習の進め方の確認に隣のクラスの担任が覗きに来ています。

絵日記

画像1
画像2
一人ひとりの夏の絵日記をモニターに映し、みんなに読んでいました。
中に、細かく書かれた絵もあり、すごー、と声がありました。
思い出の一コマの共有です。

2年学年体育

暑い中ではありますが、熱中症指数を参考にしながら体育をしました。今日から3組に新しく体育の講師の先生も来てくれて、元気な2年生を見ていただきました。
お茶を飲む時間をこまめに取りながら汗だくの子ども達。
終わって靴の履き替えのときは、校長先生〜と手を振ってくれます。
元気の一言です。
画像1
画像2
画像3

コンクール出品

画像1
画像2
図工などの作品展に体育館に飾る以外にコンクールに出品する作品を会議室に置いています。
1年生も一生懸命仕上げた作品が出ていました。
きっとお家の方々がサポートしてくださったのだろうと想像していました。
明日から手分けして発送の準備に入ります。

自転車の絵

画像1
画像2
自転車の寄贈があり、早速1時間で、6年がスケッチしました。
あいにく書いている場面はを見に行けず放課後に担任が並べて写真を撮っていたので横から見ていました。堺のシマノサイクルの絵画コンクールに出します。
賞を取れたらいいなあ。
2枚目は頂いた自転車です。

クーラーが効かない。

画像1
画像2
金曜日もお知らせしましたが、朝から5の3のクーラーがきかず、新館一階に応急処置で引っ越しました。
とりあえずの部屋で、水曜日まではこちらです。机、少し低いねん、教えてくれました。
余りに低い場合には入れ替えも検討です。
しばらく不自由をかけます。早く直ってほしいです。
丁度宿泊学習の係決めをしていました。

6年生

今しかない2学期。
黒板の文字が、子ども達に語りかけています。
成長を楽しみにしています。

大作の作品を見ました。金庫や、条幅に書かれた文字。
さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生

夏休みの宿題の中で自由に選べるものを提出している子に、自然と拍手している場面を見ました。
頑張りを認める、また認めてもらえる。大切ですね。拍手された人は、やらな あ母さんに怒られるから、と照れたようにつぶやいていました。
クーラーの効きが悪いクラスがあり、迷惑をかけました。早速修理を依頼しています。下校後、効きはじめましたが、熱中症の心配もあり、点検します。
画像1
画像2
画像3

4年生

4年生以上は、夏休みにタブレット端末を持って帰っていますので、保管庫に線を繋ぎながら直しています。黒板には、子ども達に向けたメッセージがあり、中に「会いたかったよ。今日からのんびりいこう!」がありました。
無理なくゆっくり始動、子どもには優しい言葉です。
画像1
画像2
画像3

3年生

画像1
画像2
画像3
早速、水泳学習があるので泳力の確認を一人ひとりにしています。
また、他のクラスでは、提出物を出しながら、漢字ドリルをしています。

2年生

提出物の雑巾も丁寧に伸ばして積んでいました。
思わず担任が「綺麗に出してくれて嬉しいよ」
と話していました。提出物は、これだよ。と見せながら集めています。
画像1
画像2
画像3

1年生

背の順2列、覚えている?担任が声をかけて体育館まで引率です。
35日ありましたが、ちゃんと覚えています。
画像1
画像2
画像3

始業式

画像1
画像2
いよいよ2学期が始まりました。
朝、門にいると、日焼けした子や背が伸びた子が沢山いました。
大きな荷物、とりわけ図工の作品を大切に持っている姿を見て、始まったなーと実感しました。
体育館での始業式も静かに、そしてこちらからの問いかけには周りと楽しく話していました。
早速、休み時間には運動場に出ている子も沢山いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550