最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:68
総数:189677
「か」んがえる子ども 「け」んこうな子ども 「だ」いすきと誇れる子ども

1年生 漢字の練習問題!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 字をよく見て、間違いなく丁寧に書くことを頑張っています。書き終わった人は手を挙げ、静かに待つこともできるようになってきました。空いた場所に他の漢字を練習するなど、自分で時間を有効活用している子どももおり素晴らしいです。

1年生 「はこ」の形を楽しもう!〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の振り返りでは、作品を電子黒板に写して、みんなの作品のすごいところと工夫を話し合いました。「細い筒はそのままだと使いづらかった。」という意見に対し、「四角い箱に入れるといいよ。」「横に倒して使ったよ。」という声が出るなど、友達の考えがどんどんつながっていく場面もありました。

1年生 「はこ」の形を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はことはこをくみあわせて」という単元の学習を行いました。箱を高く積み上げるために工夫をする子どもたちや、お城のような形を作る子どもたちもいるなど、自分たちのもって来た箱から、様々な形を生み出していました。

2年生 国語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明する文章の書き方を学び、生活科で作ったおもちゃの設計図を実際に書く学習をしていました。「難しい・・・!」と言いながらも、材料と作り方の2本柱で文章を書くなど、分かりやすい文章を書く練習を頑張っていました。

あいさつ運動「スーパー神ちゃんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会の子どもたちが考えてくれたあいさつ運動「スーパー神ちゃんデー」
あいさつの5つのポイントは
1 声の大きさ
2 目を見てあいさつをする
3 おじぎをする
4 笑顔で明るく
5 一言プラス(名前を呼ぶ・・・など)です。
今日の朝も、昇降口では元気なあいさつが聞こえました。


ナプロアース見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は梁川にあるナプロアースの見学に行きました。
使えなくなった車も丁寧に分解され、リサイクルされていました。
環境にやさしい取り組みが行われていることを学びました。

福島テレビ見学(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の見学学習一つ目は、福島テレビ。
スタジオや報道フロアに初めて入り、大興奮の子どもたち。
一つの情報が伝えられるまでには、たくさんの人達が関わっていることを学びました。

4年生 シンプルな形でも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科で、いろいろな形をコンパスや定規で描き、生まれた形を楽しむ授業をしています。「この形、パンに見えませんか?」と話しかけてくれた子どももおり、みんな、想像を膨らませて図工を楽しんでいました。

昼の放送「インタビュー」の一場面より

 今日の昼の放送は、「インタビュー」でした。
「秋と言えば○○、○○の秋」など、1年生と5年生が答えてくれました。
一人ひとり、原稿を準備して、インタビューに答えていました。
見やすいように助けてくれる放送委員の優しさ、心配そうに同級生を見る姿など、ちょっとした場面に、掛田小の子どもたちのよさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養教室 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の栄養教室は、話を聞いた後、グループで話し合いをしました。生活習慣予防のために、学んだことを実生活にいかせるといいですね。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の休み時間には、学年が違う子どもたちが一緒になわとびの練習をしていました。学級の枠をこえて仲良く遊ぶことができるのも掛田小学校のよさですね。

6年生 栄養教室がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食生活を見直し、健康的な生活を送れるようにすることを目的に、栄養教室を行いました。「塩は一日何グラムとってよいでしょうか。」という先生の質問に「20!」「15!」と答える子どももいましたが、正解は7グラム。糖分なども確認した子どもたちは、「お菓子とかアイス、食べ過ぎ・・・?」など、とても驚いていました。

児童会委員会〜保健委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の活動内容は、「かぜ予防について知らせる」です。

今年の保健委員会では、おたよりを作ることに!
各学年で伝えたいテーマを決め、タブレットで作り始めました。
「先生、写真でも絵でも良いですか?」
「文字は、何ポイントにすればいいですか?」
と、次々に質問が…

12月に、保健委員会のみんなで作ったおたよりを配付する予定です♪

ありがとうの気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はボランティア活動について話し合ったときに、いつもお世話になっている2年生から6年生に感謝の気持ちを伝えたいという意見が出ました。そこで各グループに分かれて一生懸命メッセージを書き、今日届けてきました。

新聞係のお仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスの友達が表彰された、という新聞の記事を切り取り、黒板を使って紹介している子どもがいました。友達のすごいところを積極的に紹介しようとする姿が素晴らしいです。足を止め、記事を見ている子どももいました。

自分たちを守ってくれる人たちの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、「くらしを守る」という単元を学習しています。警察や消防の方々が、どうやって人々の生活を守るか学んでいきます。先生の「同時に違う場所で何かが起きたとき、後で行くから待っていてね、とは言えないよね。どうしているんだろう。」という問いに、「近いところからどんどん行くの・・・?」「何チームかに分けて、どこにでも行けるようにしてるんじゃないかな。」など、考えたことをつぶやいていました。

5年生 テスト後の待ち方・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストを終え、読書やタブレットでの学習など、思い思いに時間を有効活用していました。周りの友達の迷惑にならないよう、自分のやりたいことを考え、静かに待とうとする態度が素晴らしいです。

お話お母さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休みに、スクールコミュニティにおいて、中学年の子どもたちがお話をお聞きしました。3名のお話お母さんからお聞きする話に、子どもたちは夢中になっていました。

5年生 家庭科の授業です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使い、マイエプロンを作っています。形になってきた子どもも多く、「ここまでできました!」と体に当たる部分を見せてくれました。アイロンがけをして生地を整えるなど、丁寧に作成しています。

4年生 社会科では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郷土の歴史や発展に貢献した先人たちについて学んできた4年生。11月に入り、谷に囲まれた大地に水を引いた先人たちの思いや工夫について学習しています。ICT機器や図書室の資料を使い、知りたいことを調べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立掛田小学校
〒960-0801
住所:福島県伊達市霊山町掛田字高ノ上2
TEL:024-586-1316
FAX:024-586-1371