学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

2/14 協力しながら

 5年生の5時間目は図工の授業でした。版画の刷り作業を行っていました。刷るのを待っている人や刷り終わった人が協力し、助け合いながら活動していました。男女関係なく、誰とでも助け合える姿がとてもいいですね。
画像1
画像2
画像3

2/15 「ありがとう」の気持ちを込めて

 1年生の5時間目は学活の授業でした。六送会で6年生に送るメッセージカードを書いていました。1人が1人の6年生にあてて、この1年間でお世話になったことなどを書きます。みんな、一生懸命書いていました。
画像1
画像2
画像3

2/15 スキーの手入れ

 5年生は4時間目にクロカンスキーのお手入れを行いました。滑走面に残っているワックスや表面や横の汚れなどを、リムーバーできれいに拭き取りました。また来年、気持ちよく使えるように、きちんと整備をしました。
画像1
画像2
画像3

2/15 はかりの読み方

 3年生の4時間目は算数の授業でした。教科書にある問題「針のないはかりに870gの針を書き込む」という問題に取り組んでいました。できたら先生に丸付けをしてもらい、丸をもらったら他の子の丸付けに行きます。最後に、昨日撮影して先生に送信した、身の回りの物の重さをはかった写真を見ながら、はかりの正しい読み方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

2/15 発表の準備

 4年生の3時間目は国語の授業でした。アンケートで調べた結果の発表準備です。アンケート結果をまとめたグラフを見ながらノートに説明の文章を書いたり、書き上げた原稿を
スラスラ読む練習をしていました。
 ある男の子が「先生、これ見て。」と『1日のゲーム時間』についてのアンケート結果を見せてくれました。そこには・・・「19時間」と回答した子がいたという衝撃的な事実が。休日なのでしょうが、もう一度、お子さんの利用状況について確認していただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2/15 いろいろな形を作ろう

 1年生の3時間目は算数の授業でした。三角形を組み合わせて、いろいろな形を作ります。まずは四角形から2つだけを移動させて、先が折れ曲がった棒や2つの四角形に変形させます。でき上がった子が、みんなにどうやって作るか披露していました。最後にいろいろな色の三角形で自分が好きなものを作りました。
画像1
画像2
画像3

2/15 早くも2回目のステージ練習

 2年生の3時間目は学活の授業でした。六送会の出し物のステージ練習を行いました。他の学年は来週からステージで練習を始めますが、2年生は早くも2回目の練習です。ほぼ完成に近い形で仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

2/15 小物づくり

 6年生の3,4時間目は家庭科の授業でした。小物委づくりの続きです。だいぶ完成に近づいてきたようです。作ったティッシュケースや小銭入れに貼り付ける絵をフェルトで作っていました。「先生、黄色と茶色でできてる物って何がある?」と聞いてきた男子がいました。う〜ん、何があるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2/15 写真や年表から気付いたこと

 5年生の3時間目は社会の授業でした。自然災害についての学習です。昭和8年と平成23年に岩手で起きた地震の被害状況の写真を見比べたり、1920年から2020年までの地震や大雨、台風などの自然災害の発生年表を見て、気付いたことを発表していました。文章を読んで、内容を理解することだけでなく、図や写真、表を読み取る力も大切です。
画像1
画像2
画像3

2/15 写真を見て文章を作る

 2年生の1時間目は国語の授業でした。昨日は絵を見て文章を作りましたが、今日は2年生のある一場面のスナップ写真を見て、文章を作りました。より具体的に文章を作ることができました。2枚目の写真が表示されるや、子どもたちは大爆笑でした。どんな写真だったのかはお子さんにお聞きください。
画像1
画像2
画像3

2/15 絵本の読み聞かせ

 1年生の1時間目は読書の時間でした。普段は図書室に行って、本を借り、そのまま読書をしていますが、今日は先生が絵本の読み聞かせを行っていました。1冊読み終わると「先生、次これ読んで!」とお願いする子がたくさん。みんなの目線も電子黒板に映された絵本に集中していました。
画像1
画像2
画像3

2/15 座標を言い表す

 4年生の1時間目は算数の授業でした。昨日に引き続き、座標についての学習です。昨日は平面での座標のいい表し方でしたが、今日は立体的に位置している動物のいる位置を、座標の言い方で考えました。「0の時はなくてもいいんじゃないか?」と疑問をもった子がいたので、考えを発表し合いました。最後にオセロ盤を電子黒板に表示して、チーム対抗で五目並べをしました。もちろん石を置く場所は座標で表現します。
画像1
画像2
画像3

2/15 クイズの問題を考える

 3年生の1時間目は学活の授業でした。六送会の準備です。3年生の出し物として行う6年生についての3択クイズの問題を班ごとで考えていました。おもしろいクイズをたくさん考えていました。
画像1
画像2
画像3

2/14 旅立ちの日に・・・

 6年生の6時間目は音楽の授業でした。卒業合唱「旅立ちの日に・・・」の練習です。音取りも終わり、伸ばすところなどの細かいところの確認に入っていました。だいぶ音が高いところがあるようで苦労していました。27人の思いを一つにして、スマイル学年の「旅立ちの日に・・・」に仕上げてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/14 六送会の準備

 5年生の6時間目は総合の授業でした。六送会の準備を役割ごとに分かれて進めていました。5年生は、自分たちの出し物だけではなく、六送会全体の準備もしなければなりません。大変ですが、その経験が4月から五小のリーダーになったときに活きてきます。みんなで協力して乗り切り、素敵な六送会にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/14 6年生にありがとう

 3年生の6時間目は学活の授業でした。六送会で6年生に送る「ありがとう」のメッセージカード書きをしていました。最初にみんなで「6年生へのありがとうの場面」を出し合いました。掃除、ダンス大会、運動会、きずな班などでお世話になったことがたくさん出されました。その後、1人1枚、花の形をしたカードにメッセージを書きました。1枚にビッシリと描く子もいれば、花びら1枚1枚に違う内容のことで感謝の気持ちを書く子もいました。3年生の感謝の気持ちはきっと6年生に伝わるでしょうし、そんな3年生に対して、下学年の子達は同じように感謝の気持ちをもっていることでしょう。そんな風につながっていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/14 秘密の六送会練習

 6年生は5時間目に六送会の出し物の練習をしていました。5時間目前に体育館へ移動しているので、「六送会の練習?」と聞くと、「う・・・違うよ!」「来ちゃダメ!」と、HPに載せるなオーラ全開でしたので、最後の場面の写真だけです。卒業プロジェクトの六送会担当の子達で練習を進めたり、次回に向けて気をつけることなどを話したりして、自分たちで進めていました。
画像1
画像2
画像3

2/14 同じ絵でも

 2年生の5時間目は国語の授業でした。「ことばを広げよう」という単元の学習です。写真の、電子黒板に映された絵について3行以内で説明する文を書きました。近くの人と聞き合ったり、発表したりしながら1枚の同じ絵でもいろいろな表現ができることを学びました。同じ玉でも「玉」、「ボール」、「赤、白、青の玉」と表現したり、玉に乗っているところも、「遊んでいる」、「バランスのトレーニングをしている」、「マジックをしている」と表現したりしていました。
画像1
画像2
画像3

2/14 温度と溶ける量

 5年生の5時間目は理科の授業でした。ビーカーに水とミョウバンを入れ、それをお湯で60度まで温めます。温める温度を変えたり、水に溶かす物質やその量を変えたりしながら、温めたことによる溶ける量の違いについて実験をしました。
画像1
画像2
画像3

2/14 全員対抗モグラたたきゲーム

 4年生の5時間目は算数の授業でした。座標の読み取りの学習です。縦8マス、横8マスの枠を使って、善因対抗のモグラたたきゲームをしていました。マスの中に3匹好きなペットを描き、1人ずつ順番に「2の3」のように座標を指定します。指定された座標には全員が×をつけていきます。最後までペットは生き残っているでしょうか。子どもたちの表情からわくわく、ドキドキ感が伝わってきますね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式練習、委員会

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより