学校での子ども達の様子や学校の取組について毎日発信していきます。よろしくお願いします。

2/21 何回続くかな?

 3年生の5時間目は体育の授業でした。バレーボールの学習です。3つのグループに分かれ、円陣パスで何回続けられるかを競い合っていました。ソフトバレーのボールですが、それでも怖いという子がいたようです。何回続いたのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2/21 温めて溶かしたものを冷やすと

 5年生の5時間目は理科の授業でした。60度に温めた水にミョウバンをスプーン5さじ分入れて溶かします。その水溶液を17度に冷やしたらどうなるのかという実験を行ってました。どんな実験をしているのかをしっかり説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

2/21 おちゃらか、ほい

 1年生の5時間目は音楽の授業でした。昔懐かしい「おちゃらか、ほい」をみんなで楽しんでいました。今は教科書にも載っているんですね。やった経験がない子が多いのか、ジャンケンで勝ち負けが決まるたびに「やったー!」と喜んでしまい、流れがストップしてしまいましたが、だんだんと慣れてスムーズにできるようになってきました。学校運営協議会の委員の方からも入っていただき、子どもと一緒に「おちゃらか、ほい」をしていただきました。「次、ぼくも!」「私も!」と大人気でした。
画像1
画像2
画像3

2/21 学校運営協議会を行いました

 本日、学校運営協議会を行いました。地域コーディネーターを初めとした地域の方から来校いただき、5時間目の授業を参観していただきました。その後、学校の取組や今年度の取組についての児童・保護者アンケートの結果、学校の自己評価結果について説明し、来年度に向けての御意見や御提言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

2/21 六送会の練習

 1年生の4時間目は学活の授業でした。六送会で、1年生は6年生にプレゼントを渡しますが、そのリハーサルを行っていました。呼びかけの声が元気よく出せました。
画像1
画像2
画像3

2/21 メッセージカード集の準備

 5年生の4時間目は学活の授業でした。六送会で6年生に送るメッセージカードの準備をしていました。6年生1人1人に対してのメッセージが集まったので、それを貼り付ける台紙を作っていました。色画用紙にメッセージカードを貼り付け、表紙に絵を描いたりして飾り付けていました。
画像1
画像2
画像3

2/21 声を届ける

 6年生の音楽の授業。正解は、「寝そべって、天井に届くように歌うとおなかがへこむことを確かめている」でした。その後、高音パートと低音パートに別れ、向き合って並んで、相手に声が届けられるように声を響かせる練習をしていました。
画像1
画像2

2/21 何をしていると思いますか?

 6年生の4時間目は音楽の授業でした。さて、何をしているところでしょうか?
画像1
画像2
画像3

2/21 ボッチャ対決

 にじいろ学級2,3組の3時間目は自立活動の授業でした。先生も入って、男女対抗でボッチャ対決をしていました。得点の判定や集計も自分たちで行います。みんなで声を掛け合いながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

2/21 権利と義務

 5年生の3時間目は道徳の授業でした。あるショーを見に行った主人公。主人公の前にいた男性がステージが見えるように自分の子どもを肩車しました。周りの迷惑になるから遠慮するようにと放送されていたのに・・・。従業員が男性を注意すると、その男性は「自分はお金を払ったので、見る権利がある。」と言い出しました。・・・」という内容の「お客様」という資料を読んで、「権利と義務」や「なぜ、きまりは守らなければならないのか」を考えました。また、「権利」と「義務」について、iPadで調べ、意味の違いを確認していました。
画像1
画像2
画像3

2/21 手が込んでます

 6年生が1人1枚で作成した「卒業カウントダウンカレンダー」が廊下に掲示されています。ご覧のように、丁寧に描き上げられています。
画像1
画像2
画像3

2/21 割合を人数に変換

 5年生の2時間目は算数の授業でした。「男子120人女子80人が選んだ好きなオリンピック種目」が割合%で棒グラフに示されたいます。そのグラフをもとに、各種目を好きな人数を計算して割り出していました。中学校、高校はもちろん、大人になってもよく使う割合ですので、しっかり身に付けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2/21 六送会出し物の準備

 3年生の2時間目は学活の授業でした。六送会で3年生が行う出し物の準備をしていました。「(HPに載せたら)他の人たちに分かっちゃうよ。」と心配する子がいましたが、安心してください。消してますから。
画像1
画像2
画像3

2/21 中学校で楽しみたいこと

 6年生の2時間目は国際科の授業でした。まずは、ALTの先生とアルファベットの発音の学習です。総復習として、全員が1人ずつ前に出てきて「発音グループ」ごとに読み、他の人たちが後に続いて発音していきました。その後、中学校にある学校行事の英語での表現を学習し、「どの行事を楽しみたいか」発表しました。
画像1
画像2
画像3

2/21 Zoomで顔を合わせる

 本日から学級閉鎖になった4年生が、Zoomで担任の先生とやりとりをしていました。5年生も興味津々で、タブレットに写る4年生に声を掛けていました。
画像1
画像2
画像3

2/21 プログラミングの学習

 6年生の1時間目は理科の授業でした。電気についての学習です。町中によくあるLED照明を使ったイルミネーションとそのプログラミングについて学びました。iPadでLEDを点滅させたり、色を変えたりするプログラミングを試してみました。レベルが4段階に分かれていて、クリアしたら次のレベルに挑戦します。
画像1
画像2
画像3

2/21 「スイミー」の好きなところ

 1年生の1時間目は国語の授業でした。「スイミー」の物語で好きなところを理由もつけて書いていました。まずは、初めて読んだ後に書いた感想を読み返しました。その後、自分が好きなところをノートに書いていきました。多い子でノートに9行も掛けた子がいました。
画像1
画像2
画像3

2/21 重さと足し算と引き算

 3年生の1時間目は算数の授業でした。重さの足し算や引き算についての学習です。1人の子の「体重を(仮に)29g」とし、「3gの帽子」をかぶったり、「30gのiPad」を持ったら、合計何グラムになるか、まずは確認しました。その後、教科書の「重さ400gのかごに、みかん900gを入れました。合計何グラムですか」という問題をテープ図を使って考えました。
画像1
画像2
画像3

2/21 「推しの人」を紹介しよう

 5年生の国際科の続きです。自分の「推しの人」について、その人の「得意なこと」やッ特徴など、好きな理由を挙げて紹介します。まずは、各自で音読練習です。中には、原稿を見ないで、暗唱に挑戦している子もいました。練習後、先生に発表をしてから、友達同士でやりとりをしました。
画像1
画像2
画像3

2/21 フォニックスって?

 5年生の1時間目は国際科の授業でした。毎時間、最初の10分ほどの時間を「フォニックス」という、アルファベットの発音を身振りと共に練習する活動を行っています。欧米諸国のことばをお話始める子どもたちが行う学習の一つです。発音に関連した身振りもつけて行います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 卒業式練習、委員会
3/12 PTA新旧役員会

お知らせ

証明書類等

グランドデザイン

学校だより