最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:72
総数:112855
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

1年生

丁寧に担任は、お便りの内容を読んでいました。
初めての夏休み。
ドキドキ、ワクワクですね。
画像1
画像2
画像3

終業式

画像1
画像2
1学期が終わりました。
朝から、子ども達は心なしか明るくて、休みを楽しみにしている様子が見受けられました。
長い休みではありますが、体に気をつけて元気な顔を見せてください。
私からは、1.早寝早起き朝ごはん、2.1日を計画的に、3.自分の行動は他の人に迷惑になってないか考える。と伝えました。

保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。
下校時に、さよなら、また2学期ね、と手を振りました。

ビンゴ

画像1
画像2
ビンゴ中にのぞいたので、担任が説明してくれました。
ビンゴカードは100均で、景品は手作りで。
要はお金できるだけかけずに楽しんでいる、ということでした。子ども達で考えて考えて計画したようです。

新聞仕上げ

画像1
画像2
学期末、最後の追い込みの新聞作成です。
自分が書いた絵を一つひとつ紹介してくれました。
大作ができました。

先生を読む

画像1
画像2
先生がどのようにコマを動かすのか予想していました。
先生の心を読んで
これまた難しい。読めそうで読めないようでした。
これもまたお楽しみ会。

クイズ

お楽しみ会は、担任や、クラスのカラーがとても出ていて、思わず一緒に考えています。
海遊館へ行って先生がじっと見るのは何?
??なんやろージンベイザメやろな、と思いながら
ジンベイザメ、タカアシガニ、マンボー。
この三つなら、何だろうか。真剣に考えました。答えは、マンボー。
きゃーという声が上がりました。

画像1
画像2
画像3

重要 連絡帳

画像1
画像2
画像3
クラスで若干連絡帳の書き方の指導は違っていますが、基本は同じで、わかりやすく伝えれるか、のようです。
ちょっと説明するから、しまわずに待っててね。
とか、日付と曜日を書いた後、
みんな書き終わるまで少し待ってて、とか色々声をかけています。
随分書き写せるようになりました。

平和教育

1945年、いまから78年前、日本は戦争をしていました。
戦争って何?
平和って何?
少しずつ戦争を語れる世代が減っています。
間も無く終戦記念日が来ます。
真剣に子どもは考え語っていました。
画像1
画像2
画像3

双六作り

細かな、細かな双六もあれば、ダイナミックにゴールとスタートを決めて真ん中を考える人、中の話を考える人と作成にも個性満載です。どんな双六になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

ドアを開けると沢山の色水のペットボトル。
すみませーん、担任の元気な声。お楽しみ会でした。
3つのブースがあって、回ってハンコをもらっていました。見てみて、と見せてくれながら点数が多いとか少ないとか教えてくれます。給食のヨーグルトの入れ物も大活躍でした。
画像1
画像2
画像3

計算カード

画像1
画像2
忠岡町から配置していただいている低学年の担当の先生が計算カードを測ってくれていました。
多分目安は〇〇分とかあるようで、目標クリアを目指しています。いつもならそばに行くと声をかけてくれるのに、今日は集中です。順に聞いてもらっています。

お楽しみ会準備

学期末は、テスト続きが終わると楽しいお楽しみ会が待っています。出し物があったり、ゲームがあったり様々な楽しくなる企画を協力して行っています。
お楽しみ会の景品も手作りで、工夫を披露してくれたり、これ、何だと思う?と聞いてくれます。色からは、どうみてもカラスと、はと。可愛いから、ひよこと言うと当たりです。お楽しみ会前の楽しいひと時です。
画像1
画像2
画像3

どうすればいいのだろう

道徳でどうしたらいいのか考えました。本当は、自分が一番わかっているけどできない、ノーが言えないそれはなんでだろう?
子どもは、空気を読んでやってしまった、冒険したかった。仕返しなどの言葉が出ました。
断るのむずかしいですが、ノーということや判断をしていくことは大事ですね。
画像1
画像2
画像3

カレーライス作り

お楽しみのゲームをしていました。先生とじゃんけんをして勝ったら袋から、一枚もらう。ルー、にんじん、いも、ご飯などカレーが作れるようになったらあがりです。
なかなかリーチもおらず、担任は、先生が何を出すかよく考えて、と話していました。きゃーとじゃんけんごとに声があり、終いにあまりうるさいなら、見物席です、と言われていました。
でも楽しいようです。
画像1
画像2
画像3

七夕集会写真

画像1
給食室前に七夕集会の時のレインボー班の写真をはっています。
実はこの写真、なかなか当日全員を撮るのは大変だったそうで、仕事をしていて抜けていた人がいる班はお昼にもう一度撮りなおしたものです。
点検して、再度撮ってくれた先生も、また、すぐにまた集まった班の子達もすごいものです。
お陰でとってもいい写真となっています。

知らせる

今日の国語は、「初めて知ったことを知らせる」がテーマでした。
恐竜の話を読んで、どこを書こうか思案していました。
知らせるためには何をどう伝えるか必要ですね。
画像1
画像2

星座

画像1
画像2
夏の大三角と呼ばれている星座を勉強しています。
先日の七夕の星ベガもあります。
七夕の星、なんだった?聞くと、うーん何やったっけ?
ベガやったな。
正解です。夏休み、空を見上げてみてくださいね。

時間

アレックス先生が、モニターの説明に続いてスピーキングをしてくれます。子ども達は、耳慣れでしょうか、的確に時間を当てています。最後にアレックス先生が、「満点の人?」と聞いていました。
場に合わせて日本語も少し入れてくれています。
画像1
画像2
画像3

リクエスト

元気な歌が終わり、歌集からリクエストをしてもらって歌っています。2年生では難しいかな?という『翼をください』があれば、『たなばたさま』があり、この歌好きやねん、とか何ページなん、とか話していました。密かに私も歌いました。
画像1
画像2
画像3

カスタネットからのさんぽ

こちらも渡り廊下からずっと続いていたカスタネット。行くと次は机を下げて、さんぽの歌に合わせて歩き、じゃんけんです。
机を下げましょう、とだけ担任は指示し、しばらくして電子オルガンを弾き始めると、体を揺らして歌が始まりました。音の力はすごいものです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550