今日の桜小(まるごと1週間!)【11/24】ポップ作りにチャレンジ!

本日、昼休みにポップ作りの説明会が行われました。講師はなんと!校長先生です。
校長先生が見本で作ったポップがとってもかわいいこと!子供たちも真剣な眼差しで説明を聞いていました。どんなポップが出来上がるか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/22】九九に四苦八苦?

2年生の算数は九九の学習真っ只中です。
今日は6の段を学習していました。
かけられる数が大きくなってくるとだんだん難しくなってきますよね。
ご自宅でも暗唱練習よろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/22】おいしそうな香りに誘われて

家庭科室を訪ねてみると、5年生が調理実習をしていました。写真を撮っていた時、よっぽど食べたそうな顔をしていたのでしょう。出来上がったみそ汁とご飯を持ってきてくれました。とってもおいしかったです!5年生、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/22】新聞紙ボールの使い道は

実は出前授業で使う物でした!
筑波大の先生をお招きして、3、4年生を対象に体育の出前授業が行われました。
今回のテーマは「投てき」です。
新聞紙ボールはそのために必要だったんですね。たくさんの新聞紙ボールを段ボールの的へめがけて、勢いよく投げつけます。持ち方や体重移動を工夫しながらより強く投げる方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/21】何に使うのでしょう?

4年1組に緊急指令!新聞紙ボールを量産せよ!
教務主任の先生のお願いに4年1組の皆さんが奮起。瞬く間にたくさんの新聞紙ボールが集まりました。(一人4個くらい作ってくれました。)
一体何に使うのでしょう。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/21】様々な楽器を使って

グループに分かれて楽しそうに練習しているのは4年2組の皆さんです。
私には、名前も分からない楽器もありました。
楽器の名前、皆さんは分かりますか?
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/21】ジャングルジムにレアキャラが!

新しくなったジャングルジムは先生方にも大人気です。
先生と一緒に遊んで、みんなも楽しそうです。
画像1

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/21】ハッピーバースデーかんぱーーい!

4年1組の恒例行事の様子です。誕生日の子がいる時はみんなで乾杯します。もちろん牛乳です。
画像1
画像2

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/21】消防署見学

3年生は、社会科見学で宮和田出張所へ行ってきました。
救急車やはしご車など様々な車の働きや消防署の仕事の内容について分かりやすく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小(まるごと1週間!)【11/20】星の動きを調査せよ!

4年生の理科では、星の動きについて学習中。土日に観察した結果を、友達と共有して理解を深めました。
画像1
画像2

桜が丘小☆絶好調〜花壇がお花でいっぱいに〜

 今日、PTAの環境美化委員さんを中心に、花壇の花植えをしていただきました。
子供たちを迎えるピロティを囲んだ花壇が、パンジーとビオラでいっぱいになりました。
作業をしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

桜が丘小☆絶好調〜先生たちも勉強しています〜

画像1
 11月22日(水)の放課後、人権に関する職員研修を実施しました。
 毎日子供たちに接する私たちは、子供たちへの人権教育はもちろん自身の人権意識を高める必要があります。今回は、動画の視聴による研修を行いました。

桜が丘小☆絶好調〜専門家に学ぶ〜

 11月22日(水)に、県の体力向上支援事業を活用した、「体育アドバイザー」による授業を3,4年生で実施しました。
 筑波大学から体育専門の先生が来校し、本校の体力テストでの課題でもある「投力アップ」を目指す授業を実施していただきました。

 投げ方の正しいフォームやリズムを教えていただき、的に向かって一生懸命練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜学級レクつな引き編〜

続いての競技は、つな引きです!

え?つな引き?と思いませんでしたか?

実は、つな引きをやったのは学校でも5年ぶりくらい?でした。

運動会でも最近はやっていないので、とても盛り上がりました♪
画像1
画像2
画像3

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜学級レクリレー編〜


学級レクをやりました!

まずはリレー編です。リレーなんて運動会以来でした!

自分たちでチームを決め、自分たちで進めて、チームが同じくらいの強さになるように、2回目は少しルールを変えて・・・正直、すごいなと思いました!
画像1
画像2
画像3

はじめのいっぽ1年生「遊具運動」

登り棒とうんてい、がんばりました!
画像1
画像2
画像3

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜調理実習 その後〜

 今日の調理実習で作ったおみそ汁とご飯を、先生たちにも食べていただきました。

 みんなの愛情たっぷりのご飯やみそ汁、もちろん「美味しい〜」と言ってもらえましたよ!
 
 誰かに味わってもらえるのは嬉しいことですね。一人ではまだ難しいかもしれませんが、お家でも料理にチャレンジしてみてね!
画像1

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜調理実習 1組編 その5〜

画像1
画像2
画像3
 担任の先生にも完成したご飯とみそ汁を食べていただきました。

 「奥さんのもおいしいけどこっちもおいしいなー!」とお褒めの言葉をいただきました。5年生、がんばりましたよ。

 ぜひお家でも作ってみてくださいね!

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜調理実習 1組編 その4〜

画像1
画像2
画像3
 作ったみそ汁とご飯をさっそく実食!!

 だしの味がよく出た美味しいみそ汁を作ることができました。家庭科室中ににぼしのだしのいい匂いがただよっていましたね。

一五一笑(いちごいちえ)5年生〜調理実習 1組編 その3〜

画像1
画像2
 初めてのみそ汁&ご飯を、友達と協力しながら作ることができました!
 いい笑顔ですね^^
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31