最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:77
総数:113928
東忠岡小学校へようこそ!学校での子どもたちの様子をお知らせいたします。お楽しみください。

保護者の方へ

大雨により、忠岡町に大雨洪水警報が発令されています。
給食後、予定時刻には一斉下校し、その後、教員が見回りを致します。

高月北の児童については、避難指示が出ていますので、保護者の方にお迎えをお願い致します。なお、児童の下校時刻との重なりを避けるため、13時以降でお願いいたします。


学童は通常通り受け入れをするとのことです。

お客さん

画像1
こども園と小学校との連携の取り組みとして、交流をしています。今日はちびっこ達がリレー練習を見にきてくれました。
丁度1、2年生のダンスの終わりに来てくれたので、ちょっとですが低学年の様子も見ていただけました。ダンスの後、こども園の先生の名前を呼ぶ子もいました。
このような交流で、就学前の子と小学校との垣根は低くなっています。

見せ合い

6年生と1、2年生がお互いに見せ合いをしました。
その後、感想を話しています。最後のここが可愛かったです。逆立ちがカッコよかったです。など手を挙げて思った事を話していました。
6年生はやっぱり褒めてもらうと嬉しいし、やる気になります。
1年生も嬉しそうです。

写真はありませんが、他の学年どうしも見せ合いをしてやる気につながっています。
画像1
画像2
画像3

リレー

6年生のリレー練習が20分休みにありました。
1組、2組、3組、そして先生チーム。
ビックリするくらい先生達早い。
面白い!
手加減なしで走っています。
画像1
画像2
画像3

メラメラたぎれ!最強よさこいRock

画像1
画像2
画像3
響き渡る『なるこ』に、かっこいいダンス!メラメラたぎってます!!

東小ソーラン〜一致団結

画像1
画像2
画像3
どっこいしょ!どっこいしょ!

One TEAM〜今、この瞬間を全力で!

画像1
画像2
画像3
One TEAM
最後の運動会!一人ひとりが全力で毎日練習に励んできました!
今、この瞬間!!!

Let's go デカパンとFun!Fun!sun

画像1
画像2
画像3
大きなパンツを二人ではいて、ダッシュ!ダッシュ!
赤、青、黄、ピンク!いろとりどりの旗がかわいいダンスのアクセント!!

ピカピカえがおでレッツダンス!

画像1
画像2
画像3
からだを大きく動かして、ピカピカえがおをお届けします!!

運動会の延期について

 平素は、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
さて、本日午後から6月3日(土)の朝にかけて大雨との予報が出ています。
運動会が予定されている3日(土)の朝に天気が回復していたとしても、「前日準備ができていない」「運動場の状態も不安がある」等のことが考えられます。また、児童の安全も考慮したうえで土曜日の運動会は延期させていただきます。
なお、明日の学校は授業を致しますが、お弁当は不要です。

くわしくは、本日のお便りに記載させていただきました。

急な予定変更で申し訳ございませんが、実施に向け万全を期す上での判断とご理解、ご協力お願いします。

当日も

画像1
子どもたちが頑張っているから、その一言に尽きますが、マットを運ぶというお助け隊が先生たちにもでき、
当日もこのメンバーでやるぞー
と声を掛け合っていました。
学年も、担当の仕事もバラバラですが先生もつながっています。

やるぞー

画像1
画像2
画像3
入退場門の二つに分かれて入ってきます。
やるぞーおー!
声もひとつでまとまっています。

とにかく頑張っています。

運動会に向けて子どもたちのつながりを強く感じています。
随所にお互いを認めて大事にしたい思いが伝わってきます。
言葉でお伝えするには不十分なくらいです。当日、ご堪能ください。
画像1
画像2
画像3

帰りもダンス

運動会が近づき、やる気も満々です。休み時間も、お帰り前も、音楽を流すとダンスが始まります。
しかもニコニコで。
見ている方もニコニコになります。
画像1

お泊まりとお帰り

画像1
画像2
机の中には、お道具箱を蓋と下の二つに分けて入れています。
一つは、『お泊まり』で、糊や、色鉛筆、ハサミなど学校に置いておく物、もう一つは、『お帰り』で、家から持ってきたり、持って帰る物、と区別しています。『お帰り』は、帰りの用意の時にランドセルに中身を入れたら出しっぱなしにして帰ります。
持ち帰り忘れないよ!の意味があるのですが。一年生から、取り組んでいます。

委員会活動 環境整備委員会

画像1
画像2
職員室前の棚に、校内の落とし物が集まります。
中でも、ハンカチ、ティッシュ、鉛筆は沢山あり、共通して言えるのは、
『名前なし』です。
環境整備委員会は、その落とし物の整理と、お昼の放送で、こんな落とし物があります、とお知らせしてくれます。
名前、書いてますか?今一度確認してください。

音楽のおくりもの

画像1
少しずつ学年が上がると歌声も綺麗になっていきます。
『音楽のおくりもの』という曲ですが、まだ全部覚えてはいないようですが、歌を聴くと、歌った時代を思い出すことがあります。東忠岡小のこと、いつかどこかでこの曲を聴いた時、思い出して欲しいな。

仲良し

画像1
画像2
フラフープ送りが終わると、6年生は1年生を教室まで送っています。
誰も言わないのに、可愛いのでしょうね。
手も繋いでいます。パシャ、スマホを向けると
取られちゃった、と笑いながら歩いていました。

理科の学習

画像1
画像2
人の体の学習でした。
大腸は、肛門まで繋がっているんやで、とか小腸の長さは、子どもで6メートル、大人で7〜8メートルなど教室の幅を使って説明がありました。説明の都度、お腹の中の腸の状況を想像していました。
時折、これ、漢字で書くんやで、と胃などの漢字の話があり、理科だけでない指導もありました。

フラフープ送り

雨でなかなか練習ができないので、掃除の時間に教室で練習しました。担当の先生が手に手にストップウォッチを持って時間いっぱい練習していました。
いつも一緒のお兄さん、お姉さんとの練習で、どの子も一生懸命です。
先生も少しでも早くということで、コツの伝授がありました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
忠岡町立東忠岡小学校
〒595-0804
住所:大阪府泉北郡忠岡町馬瀬2丁目17-1
TEL:0725-21-6550