南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

地域児童会も引き継ぎへ

3月11日(月)
地域児童会では、各地域ごとにあいさつや登校の様子について3学期の振り返りをしました。朝の集合時刻と場所を確認し、新1年生を加えた班編成をしました。年度末年度初め休業を中心とした生活のルールやマナーについて大切なことを確かめました。そして、1年間お世話になりました「子ども110番の家」の方々にお礼の手紙を書きました。最後に、6年生から地域児童会の会長・副会長・書記の仕事が、5年生に引き継がれました。メンバーから拍手を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

琴で「さくらさくら」を弾いてみよう

3月7日(木)
4年生は、五十沢小学校から講師(廣田先生)をお迎えして、琴を弾くことに挑戦しました。糸には、低いほうから高いほうに、一二三四五六七八九十斗為巾の名前が付いています。1時間で、琴の楽譜どおりに弾いて、プレイルームは日本らしい和楽器の音で満ちあふれました。いい音を奏でていました。五十沢小学校とおおまき小学校の4年生も来校して学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝&惜別&激励に満ちた「6年生を送る会」

2月28日(水)、まもなく卒業式を迎える6年生に、在校生は「今までありがとう!」「さようなら!」「中学校に行ってもがんばって!」と気持ちを伝えました。
6年生からも「ありがとう! 城内小学校を頼むぞ!」というエール声が在校生に送られて、一人一人の直筆の垂れ幕が一気に現れるサプライズ(?)もありました。保護者も駆け付け、子どもたちの活躍を生でご覧いただけました。
1〜5年生と6年生、各々から各々に向けた感謝・惜別・激励の気持ちが体育館いっぱいに交差して響き渡りました。感極まる子どもたちと、そばから肩を抱く子どもたちに、友情すら感じました。
6年生、いえいえ、もう「卒業生」です。45名の一人一人がかけがえのない大切な子どもたちです。さびしい気持ちもあって「7年生として小学校に残ってくれる人はいませんか?」とたずねましたが、誰一人うなずきも挙手もありませんでした。
卒業生は中学校で新しい出会いを経験し、大きく成長していきます。引き留めるわけにはいきませんね。保護者の皆様からも「卒業生」にエールを送っていただければ有り難く存じます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校かくれんぼ

2月27日(火)
6年生を送る会が近づいています。5年生のアイディアで「全校かくれんぼ」が企画されました。校舎内を使って、かくれたい人、おにになりたい人に分かれてしました。あちらこちらに安全見守り隊も配置されました。子どもたち自身の発想で、子どもたち自身の提案で、子どもたち自身の運営で”ワクワク”するようなことをぜひとも、これからも。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員会の引継ぎ

2月26日(月)
児童朝会で、委員会活動の引継ぎ式を行いました。現6年生の委員長から、新6年生の委員に、メッセージを伝え、各委員会の全員であいさつをしました。1〜4年生はその度に温かい拍手が送られていました。おつかれさまでした。そして、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新1年生の体験入学

2月20日(火)
4月、桜が咲く頃、入学を予定する現 年長児さんたち31名が学校の活動を体験しました。新1年生はお絵描きや体育館での体を使った運動遊びをしました。随分と張り切っていました。ちょっぴりの緊張感もあったでしょうか。現1年生はお兄さん・お姉さんの気分になって、上手に導いてくれました。保護者の皆様、学校説明をお聞きくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スキー大すきー

2月15日(木)
4年生と6年生はアルペンスキー教室に参加しました。大勢の保護者・スキー連盟含む地域の皆様から指導ボランティアをお引き受けいただきました。本当にお世話になりました。子どもたちは好天の八海山スキー場でのびのびと滑りました。初めは少し苦労していた子どもたちも次第に慣れ、リフトに乗って滑り降りることができるようになったと自信を付ける様子も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生選手出場 親善スキー大会

2月2日(金)
欠之上クロスカントリーコースを会場に、6年生は市内親善スキー大会(クロスカントリースキー)に全員出場しました。少雪のためコースが短縮され、ショートカットも選択できるよう安全第一の大会として開催されました。保護者の皆様からもワックスマンとしてのお仕事を担当していただきました。本当にありがとうございました。出場した選手は一人一人が最大限のがんばりを見せてくれました。天候は終始曇りというコンディション。新雪の林間などは少しでも気持ちよかったという感想もありますか。たいへんおつかれさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親善スキー大会 激励会

2月1日(木)
翌日に迫った親善スキー大会。6年生選手に、5年生がリーダーとなって応援の先頭に立ちました。全校でエールを送り、6年生はそれに応えるように決意を述べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

城内小学校の凍てつく朝

1月17日(水)
昨日の降雪の後、今朝はきれいに青空となりました。
青空のもとの新雪、八海山もきれいに見えています。
児童玄関前は氷に覆われ、子どもたちは注意して登校してきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 広報委員会の巻

1月17日(水)児童朝会
広報委員会のメンバーがオリジナル企画&手作りの脚本で、会を開きました。

国語と算数、どちらが好き?
朝ごはんはごはん派、それともパン派?
好きなものは先に食べる? 後に食べる?
ハンバーガーA店とB店、どちらに行くことが多い?

身近な生活からの問題と子どもたちと教職員の反応(回答)に、笑顔になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野球しようぜ。

1月15日(月)大谷翔平選手からグローブが届きました。
児童玄関を入った廊下に展示しています。
子どもたちは、よく見つめたり、持ってみたり、手にしてキャッチボールのジェスチャーをしたりしています。
保護者の皆様もよろしかったらご覧になってください。

(抜粋)
このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

大谷翔平
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本年もよろしくお願いいたします

1月9日(火)
子どもたちは久しぶりに顔をそろえました。始業式で干支のお話、めあてを立てようというお話を聞いてスタートしました。プレイルームの床に広がって、書き初めにも力強く挑戦しています。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期の課程を修了しました(終業式)

12月22日(金)2学期の終業式を迎えました。3名の児童代表が2学期を振り返り、冬休みに楽しみなこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。聞いている全校の子どもたちも胸中は自分のことと比べながらだったこととと思います。スライドショーを使って子どもたちのよさやがんばり、活躍ぶりを写真でつづりました。冬休みには、新年のあいさつ、書初め、家の仕事などに力を入れ、安全第一で過ごしてほしと思っています。2学期は15周年記念事業やすべてのことでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会 放送委員会の巻

12月20日(水)
児童朝会は放送委員会が担当しました。「JHKわかくさ放送局」のJHKとは何の略か?、放送が入らない時の原因は何か?などのクイズ形式の問題に、縦割り班ごとに回答するという企画です。また、2学期で転出する子どもたちがあいさつをしてくれました。新しい学校でも元気で活躍してほしいと願っています。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボイスアンサンブルを楽しもう

12月19日(火)
6年生の音楽では、教科書にある「声だけで楽器の音を再現し、曲を表現するボイスアンサンブル」に挑戦しました。講師の五反田先生から口の形や音の出し方を教えていただき、3つのグループに分かれて演奏しました。授業の終わりには、五反田先生からボイスパーカッションやヒューマンビートボックスを披露していただき、音楽のつながりを体感していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期の振り返りと冬休みに(地域児童会)

12月18日(月)
地域ごとに児童会を開きました。登下校、あいさつ、歩道や横断歩道の歩き方をかえりみて挙手や登校班長から見た感想、全員による発表などを通して、みんなで情報交換をしました。冬休みに向かって地域内で気を付ける場所、遊び方、自転車乗りについて担当職員が指導を行いました。冬休みの行事には参加できるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAより くま鈴を贈呈いただきました

12月13日(水)
PTA安全互助会のご協力により安全普及啓発活動の一環として、くま鈴の助成をいただきました。くま鈴40個を購入することができ、城内小学校の子どもたちに貸与することができます。朝の時間に1年生が集合し、くまに会わないために(もしも会ってしまったら)の安全指導を行った後、PTA副会長から手渡していただきました。参加してくださいました、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書の道を行く子どもたち

12月7日(木)3名の講師先生からおいでいただき、書写指導を受けています。子どもたちは校内書き初め展や新潟県競書大会を目指して練習を重ねていますが、本日は一人一人直接に助言をいただける貴重な時間です。書写の基本的な技能から書き初め課題の添削まで、お世話になりました。子どもたちも集中して取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

薬物乱用を防ごう

6年生は、薬剤師の方からお話をお聞きし、薬物乱用防止教室の学習をしました。
薬物乱用とは何か、心身にどのような影響を与えるのかなどについて、実験や映像を通して分かりやすく指導していただきました。違法薬物のみならず身近にある薬を本来と違う目的で使用すると薬物乱用となること、実は身近な問題であることなどを教えていただきました。「絶対にしない」という意識を強くもつことができたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 第4回地域児童会
3/13 期末大清掃
3/15 期末大清掃