最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:102
総数:249253
校訓:かしこく/創造 なかよく/共生 たくましく/自立   新学期がはじまりました みんなで力を合わせて、「多様な個性が響き合う学校」「豊かな未来が生まれ来る学校」「違いを繋ぎ育ち合う学校」を創っていきましょう。

職場体験活動・大番での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
味処大番保原店では、生徒1名が体験させていただいています。
今日は裏方の仕事がメインで、テーブルクロスの準備や洗い物をしています。
明日は接客です。緊張しないようにがんばってください。

職場体験活動・小学校での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から中学2年生の職場体験活動が始まりました。
月舘小学校では、生徒1名が先生の仕事を体験してます。
自己紹介もしっかりとでき、英語の時間では小さな先生としてがんばっています。

職場体験活動・スポーツ振興公社での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
伊達市スポーツ振興公社では、生徒3名がスポーツ振興公社での仕事を体験してます。
あいさつもしっかりとでき、遊具の点検などをがんばっています。

職場体験活動・須田屋菓子店での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
須田屋菓子店では、生徒2名がお菓子店での仕事を体験してます。
あいさつもしっかりとでき、お菓子作りをがんばっています。

職場体験活動・うさぎ薬局保原店での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
うさぎ薬局保原店では、生徒2名が薬剤師の仕事を体験してます。
あいさつもしっかりとでき、薬の準備や包装などをがんばっています。

職場体験活動・ローソン伊達月舘町店での様子

ローソン伊達月舘町店では2名の生徒が体験させていただいています。
今は商品棚の清掃と、商品の並び替えの作業に集中しています。
真剣な表情で丁寧に取り組んでいる様子が印象的でした。
忙しい午前の仕事もあと少しです。

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験活動・認定こども園での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認定こども園では4名の生徒が体験させていただいています。
今はジャガイモ掘りのお手伝いをしていました。
普段はできない作業がはかどると、先生方から感謝の言葉をいただきました。
全員笑顔でがんばっていました。

吹奏楽部金賞受賞!!

7月2日(日)に福島市音楽堂で,第61回福島県吹奏楽コンクール第41回県北支部大会が開催されました。
本校の吹奏楽部は「中学生小編成の部」に出場し,「心を一つに」を合い言葉にして本番を向かえました。結果は,見事「金賞」!!今まで積み重ねてきたものが実を結びました。
けんしん郡山文化センターで7月29日(土)に開催される県大会に初出場します。
画像1 画像1

月舘ピカピカ運動(プレゼント班)

月舘ピカピカ運動(ボランティア活動)でプレゼント班が七夕飾りを作成し,いつもお世話になっている施設に寄付しにいきました。寄付した施設からは,「素敵!」「上手だね!」とお褒めの言葉をいただき,生徒たちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中やまゆりタイム(月舘カルタ)

 今日のやまゆりタイムでは,縦割り班に分かれて月舘学園カルタを行いました。
 月舘学園が開校し,子どもたちが作った月舘カルタを行うのも,もう5回以上になります。小学生,中学生が交互に座ったり,小中ペアを組んで行ったりと,カルタのやり方にも工夫が見られるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動(小学3年生 総合的な学習の時間)

 本日,3年生は月舘の神明神社へ行き,ボランティア活動を行ってきました。
 神社では,みんなで草むしりをしました。神社保存会の方からの感謝の言葉や「また来てくださいね!」の言葉に,ボランティア活動の喜びを感じることのできた3年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校集会

 今日は中学校のみの集会を実施しました。
 中体連や英語検定などの表彰を行いました。
 来週から7月です。しっかりと締めくくりを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎなのり物(小学校3年図画工作)

 3年生の教室では,絵の色染めをしていました。自分がのってみたい乗り物を想像して絵に表し,それを絵の具で丁寧に染めていました。
「この塗り方は,先生に教えてもらった塗り方です。」
「おじいちゃんと絵画教室に行ったときに教えてもらった塗り方です。」
 それぞれが,自分の表現したいものに合う塗り方を考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(小学校1年)

 教室をのぞくと,いつも正しい姿勢で学習に取り組んでいる1年生。今日は国語の授業で「は・を・へ」の使い方について学習し,みんなで黒板に書いていたり,算数の授業では文章から式を考えたりしていました。
 入学して3ヶ月を過ぎ,学校生活にも慣れてきた子どもたち,ますます学習にもやる気を出して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨水のゆくえと地面のようす(小学校4年理科)

 小学校4年生理科の授業では,校庭の土と砂場の砂のどちらが水がしみこみやすいかについての実験をしていました。なぜ砂の粒の大きさによって水のしみこみ方が違うのかを,実験を通して学びました。
 水のしみこむ速度を調べながら,「あれ?どうしてポタポタゆっくりたれる方が水がきれいになるの?」と,新たな疑問の声も聞こえ,意欲的な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今の気持ちを形に(小学校6年図画工作)

 本年度の小学校6年生は,中学校の美術の先生に図画工作の指導をしていただいています。今日は自分の気持ちを粘土で表した作品の鑑賞を行っていました。
「成長している自分を粘土で表しました。」
「もっと背が伸びてほしいから背骨をつくりました。」
「中学校に向けて準備をしている自分の気持ちです。」
 6年生は先生の問いかけに,自分の作品に対する思いを一生懸命に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(中)

 昨日は多くのお客様にお越しいただき、授業の様子を見ていただきました。生徒たちは楽しく学習に取り組むことができました。

 今日の3年になって初めての実力テストを行っています。自分の進路実現に向けて、実力を発揮してほしいと思います。
 2年生・1年生は、今日も楽しく学習をしていました。
 毎日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校説明会

 県立高校8校,私立高校5校の高校の先生方にお越しいただき,貴重なお話をうかがいました。各高校の特色だけでなく,卒業生や在校生の活躍,どのような生徒に受験してほしいかをお話されていました。生徒たちは自分の将来を考えながら真剣なまなざしで話を聞いていました。
 保護者の皆さまは,ぜひお子さんから本日の感想を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこ寄り道散歩(小学校5年)

 先週,5年生は「工房 空とぶくじら」の方を講師にお招きして,糸のこの学習を行いました。
 糸のこの正しい使い方を学んだ子どもたちは,自由に板を動かしながら,思い思いに作品を作り上げていました。
 そして今週は色塗りを行いました。世界に1つだけの作品,どんな作品に仕上がるか,楽しみです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(小学校)

 今日は中学校の事務の先生が絵本の読み聞かせをしに来てくださいました。
 今回の本は「なまえのないねこ」です。
 お話を読んでいただいた後に,子どもたちが感想を発表しました。
 「名前ない猫に名前をつけてくれた女の子は,やさしいな,と思いました。」
 「名前のない猫が最後に名前をつけてもらったところが感動しました。」
 
 絵本を読んでいただき,みんなの心がほっこり(^_^)。そして子どもたちの感想に,さらに心が温かくなった朝のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立月舘学園小学校・中学校
〒960-0902
住所:福島県伊達市月舘町月舘久保田1番地
TEL:024-571-1228(小学校)
TEL:024-571-1227(中学校)
FAX:024-571-1237

☆ご感想・ご意見をお寄せください。

小学校
tsukidate-e@fcs.ed.jp


中学校
tsukidate-j@fcs.ed.jp

※お名前、連絡先等、必ずご入力ください。よろしくお願いします。