南魚沼市立城内小学校です!学習活動の充実、1学期後半です。

感謝を表す卒業式に

3月13日(水)
卒業式を22日(金)に挙行します。あいさつ、起立・礼、入退場、呼び掛け、君が代、校歌等の練習を始めています。寒い体育館で1時間、我慢するところは我慢しながら、しっかりと集中して練習に取り組んだ子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域児童会も引き継ぎへ

3月11日(月)
地域児童会では、各地域ごとにあいさつや登校の様子について3学期の振り返りをしました。朝の集合時刻と場所を確認し、新1年生を加えた班編成をしました。年度末年度初め休業を中心とした生活のルールやマナーについて大切なことを確かめました。そして、1年間お世話になりました「子ども110番の家」の方々にお礼の手紙を書きました。最後に、6年生から地域児童会の会長・副会長・書記の仕事が、5年生に引き継がれました。メンバーから拍手を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

琴で「さくらさくら」を弾いてみよう

3月7日(木)
4年生は、五十沢小学校から講師(廣田先生)をお迎えして、琴を弾くことに挑戦しました。糸には、低いほうから高いほうに、一二三四五六七八九十斗為巾の名前が付いています。1時間で、琴の楽譜どおりに弾いて、プレイルームは日本らしい和楽器の音で満ちあふれました。いい音を奏でていました。五十沢小学校とおおまき小学校の4年生も来校して学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感謝&惜別&激励に満ちた「6年生を送る会」

2月28日(水)、まもなく卒業式を迎える6年生に、在校生は「今までありがとう!」「さようなら!」「中学校に行ってもがんばって!」と気持ちを伝えました。
6年生からも「ありがとう! 城内小学校を頼むぞ!」というエール声が在校生に送られて、一人一人の直筆の垂れ幕が一気に現れるサプライズ(?)もありました。保護者も駆け付け、子どもたちの活躍を生でご覧いただけました。
1〜5年生と6年生、各々から各々に向けた感謝・惜別・激励の気持ちが体育館いっぱいに交差して響き渡りました。感極まる子どもたちと、そばから肩を抱く子どもたちに、友情すら感じました。
6年生、いえいえ、もう「卒業生」です。45名の一人一人がかけがえのない大切な子どもたちです。さびしい気持ちもあって「7年生として小学校に残ってくれる人はいませんか?」とたずねましたが、誰一人うなずきも挙手もありませんでした。
卒業生は中学校で新しい出会いを経験し、大きく成長していきます。引き留めるわけにはいきませんね。保護者の皆様からも「卒業生」にエールを送っていただければ有り難く存じます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 全校4限授業
卒業式予行練習
3/19 全校4限授業
3/21 3学期終業式
卒業式準備(5年生)