3/15(金)本日の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時現在の気温は10度を超え、温かな日差しを浴びることができる好天です。屋外に出ても日なたは防寒着はいらないと感じるほどです。
 グラウンドでは、雪合戦を楽しむ子どもたち。体育館では、バスケットボールやバドミントン、鬼ごっこなどをする子どもたち。各教室では、委員会や学級の係の活動に取り組んだり、室内ゲームなどを楽しんでいる子どもたち・・・など、多様な楽しみ方をして過ごしていました。
 間もなく5時間目です。遊びの片付けをして、5限の授業に遅れないようにしましょう!

3/15(金)学年度末に向けて着々と・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2限に各学年の教室を回って見ると、楽しげな子どもたちの声やキリッとしまった表情で授業に取り組んでいる子どもたちの姿を見聞きしました。
 体育館で鬼ごっこ、各教科のテスト、3学期の自分を振り返る、お楽しみ会など、バリエーション豊かな様子でした。
 今日は天気もよく、2限後の中休みには、多くの子どもたちが体育館や屋外へ飛び出していきました。
 Have a lot of fun during your recess time.

3/13(水)クロカン板じまい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グラウンドには、昨夜からの降雪によって15cmほどの積雪がありますが、間もなく3学期末を迎えるとのことで、冬季に使用していた学校のクロカン板の後片付けが始まりました。「すごく楽しかった!」「来年が(クロカンスキーをすることが)楽しみ!」「もっとスキーがしたかった。」・・・といった声が子どもたちからは聞こえてきました。
 アルペンスキーは、週末やナイター、ジュニアチーム練習などで取り組む機会が多いようですが、クロスカントリースキーは、そこまで多くないようであり、子どもたちにも新鮮だったようです。次年度以降も3年生以上の子どもたちは、「アルペン」「クロカン」の二刀流でがんばります!

3/12(火)全校卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3限は、全校卒業式練習でした。冷え込みの強い体育館でしたが、子どもたちは防寒着を着用するなどの服装で練習にのぞみました。
 入退場、式歌、椅子からの起立や椅子への着席の動きなどの練習を行いました。6年生は緊張した面持ちの中に、意識の高さがうかがえ、1〜5年生は「6年生のために!」という思いを感じる練習時間となりました。
 卒業式本番まであと10日ほどです。体調管理に気をつけ、ぜひ、皆で当日をむかえましょう。

県教育広報誌「かけはし」第57号(3月8日発行)

 新潟県教育広報誌「かけはし」第57号(令和6年3月8日発行)がアップされました。右下リンクサイトから閲覧することができます。

3/11(月)朝の石打小

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、週末の降雪によって、月曜日の朝は一面の銀世界です。
 石打丸山スキー場は、土が見える箇所がなくなり、朝から複数のリフトが稼働しているようです。
 岩石園は、一時は土が見えていましたが、すっぽりと雪に覆われています。グラウンドも同様で、一面が白一色!スキー滑走もできるほどです。積雪計の目盛りは30cmに届こうかというくらいです。ただ、今週は気温が高くなるとの予報もあります。春に向けて着々と時間は進行しそうです。
 3学期も残すところあと2週間です。自学年のまとめをするとともに、次学年の準備も進めていきましょう。

3/7(木)6年生に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は石打小学校4大活動の大トリ「6年生に感謝する会」でした。
 企画運営を5年生、6年生へのメッセージ(ビデオ含む)を4年生、会場飾り・看板等の作成を3年生、プレゼント作りを2年生、カード作りと6年生のエスコートを1年生が担当し、それぞれの学年が卒業する6年生への感謝の気持ちを表しました。
 「アイデア」「ユーモア」「感謝の心」がたくさん詰まったすばらしい会でした。在校生の皆さん、6年生と過ごすことができる日は、今日を含めて残り11日です。卒業式までの残りの日々を大切に過ごしていきましょう。
 そして、6年生の皆さん、卒業式に向けて総仕上げとともに、この校舎でみんなで過ごす思い出を一つでも多く増やしてくださいね。

3/6(水)昼休みの図書室(新メンバーの活動スタート)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの図書室に足を運ぶと、先週までとは違う当番の子がカウンターに座っています。というのも、先週末の委員会活動を経て、これまでの5・6年生から次年度を見越して、4・5年生の新委員へと移行が始まったためです。
 委員会によっては、6年生が同席しながら、仕事の内容を手取り足取り丁寧に教えている委員会もあるとのことです。今年度も残すところあと3週間ほどです。スムーズ、円滑な引き継ぎを期待します。

3/6(水)食育指導「よく噛むことのよさは?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校は、隔週で勤務していただく徳井先生(栄養教諭)から食育指導を定期的に行っていただいています。
 今日の給食時は、4年生教室にて、「よく噛むことのよさ」についてのお話をしていただきました。
 (1)消化がよくなる。
 (2)よく噛むことで唾液が分泌され、むし歯になりにくくなる。
 (3)脳の発達によい。
 (4)よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎをおさえてくれる。
といった指導をしていただきました。
 4年生の子どもたちは、給食を食べながら静かにお話に聞き入っていました。よく噛んで食べた後の5時間目は、(3)の効能によって、テストの点数が大幅アップ!となるとよいですね。

3/5(火)急斜面も何のその!(2年生生活科「雪遊び」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みが終わった後の3限。グラウンドから子どもたちの歓声が聞こえてきます。グラウンドへ足を運んでみると、2年生の子どもたちが、生活科「雪遊び」の真っ最中です。グラウンドの一角にある雪山に上り、そり滑りをしていました。
 斜度が40度以上あると思われる急斜面でも、子どもたちは、何度も自力で上り、そり滑り(時にはしりすべり)に没頭しています。斜面の途中にある段差によっては、見事な大ジャンプを見せてくれます。
 歓声は止むことなく授業終了時刻まで続き、雪遊びを大いに堪能した子どもたちでした。
2年生の皆さん、着替えや汗の始末、うがいや手洗い、用具の後片付けを忘れずにね。

3/5(火)通学班会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2限は通学班会を行いました。
 1年間の集団登校の様子を振り返るとともに、新年度の登校班編制や春休みの過ごし方などについて話し合いを行いました。
 間もなく春休みとなります。安全に気をつけて過ごしていきましょう。

3/4(月)本日の給食「ひなまつり献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は、3月3日が日曜日だったため、本日(3/4)の給食が「ひなまつり献立」でした。提供されたメニューは、「ちらし寿司」「牛乳」「さわらの照り焼き」「なばなのおひたし」「すまし汁」「ひなあられ」でした。
 「ちらし寿司」は、刻み海苔を自分でかけていただきます。ほどよい酢飯の香りと油揚げや人参、干し椎茸などの風味との相性が良く、口の中に入れた子どもたちはみるみる笑顔になっていきます。
 「なばなのおひたし」は今春初登場でした。見た目はほうれん草に似ている「なばな」ですが、旬の食材として提供されました。子どもたちはいつもと変わらずおいしそうに食べています。
 「さわらの照り焼き」「すまし汁」「ひなあられ」といった他のメニューも子どもたちに人気で、あっという間に完食する子どもたちが多かったようです。

3/4(月)名残雪?忘れ雪?の3月第1週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度もいよいよ最終月の3月となりました。先週までの暖気がうそのように、今朝は大粒の雪が降り続いています。グラウンドの大半の土が見えた先週末とは異なり、今朝のグラウンドは全面が白一色です。「この雪がもう少し早く降ってくれていたら、積雪不足で中止となったクロカン大会などができたのに・・・。」といった声も聞こえてきそうです。
 季節は3月。やはり、これまでの雪と違い、水分を多く含んだ重たい雪で、車の屋根から雪を下ろすときは、一苦労です。
 ニュースなどによると、全国各地の雪山で雪崩事故が発生しているとのことです。冬から春へと着実に季節は進んでいるようですが、子どもたちの安全を第一に教育活動を進めてまいります。

2/29(木)児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3限は延期となっていた児童総会を行いました。今年度開設の委員会「総務」「集会」「広報」「図書」「健康」の5つの委員長が総括を述べ、全校児童からは、感謝や労いの言葉、次年度への要望、改善してほしいことなどの意見が出されました。1人1人が当事者意識をもって参加していたように思います。
 明日の委員会からは、いよいよ新委員会メンバーでの活動が始まります。6年生の皆さんこれまでありがとう!円滑な引き継ぎや活動の説明など、新委員会メンバーが順応できるようにお願いします。

2/29(木)朝の一風景から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、久しぶりに日差しが差し込む晴天です。早いもので2月も本日が最終日。明日からはいよいよ3月になります。石打丸山スキー場に目を向けると、ゲレンデには、まだ積雪が残っており、リフトも稼働しています。学校のグラウンドや岩石園は、雪が徐々に消え始め、土が顔を見せています。桜の樹木も春に開花する準備を着々としているようです。
 「3学期=『次学年の0学期』」と言われることがあります。卒業や進級に向けて、自学年のまとめをするとともに、1つ上の学年に上がる意識を高揚してまいります。

2/28(水)学習参観・PTA総会・学年学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、今年度最後の学習参観日でした。子どもたちもそのことを認識しており、多くの学級が「学習のまとめ」的な内容を公開しました。
 1年生「学活」、2年生「生活科」、3年生「総合的な学習」、4年生「総合的な学習」、5年生「学活」、6年生「総合的な学習」でした。また、教室前廊下には、各学年の造形作品が飾られ、色彩豊かな作品が掲示されていました。
 その後に行われた「PTA総会」では、今年度の活動の総括と次年度に向けた役員体制や活動方針などの承認を行いました。今年度のPTA役員の皆様、一年間ありがとうございました。また、次年度の役員の皆様、4月からはどうぞよろしくお願いいたします。

2/27(火)本日の給食(スキー汁)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の給食は、「ごはん」「牛乳」「厚揚げのチーズ焼き」「磯香あえ」「スキー汁」でした。
 配膳前から、各教室では「スキー汁って何?」「何が入っているの?」「何味かな?」と興味津々です。配膳後は、お椀に入った汁をまじまじと眺めながら、「あー、そういうことね!」とうなずき始めます。
 一見、豚汁風ですが、じゃがいもではなく、さつまいもが使われ、具材の大根や人参、つきこん、さつまいもなどが、スキー板に見立てて短冊切りになっています。食べるごとにポカポカ温まります。「スキー汁」は、新潟県上越市の郷土料理と言われており、金谷山スキー場の食堂では、昔からスキーヤーの人たちに提供されていたようです。
 主菜の「厚揚げのチーズ焼き」も、塩味の中にほのかに甘みも感じる一品でおいしくいただくことができました。

2/27(火)児童朝会(健康委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、久しぶりに10cmほどの積雪がある冷え込んだ朝でした。
 寒い中でしたが、延期となっていた児童朝会(健康委員会担当)を行いました。健康委員会の子どもたちを中心に発表内容を考え、日常生活の中から、子どもたちの生活に起こりうる事案をストーリー性のある寸劇にして発表しました。
 休み時間に練習を重ねつつ、台詞や動きを覚え、健康な生活を送る上で大切なことを伝えようと工夫するとともに、時にユーモアを交えて見ている子どもたちを楽しませようという意識が伝わってきました。
 早寝早起き(睡眠時間の確保)、メディアコントロール、朝食の重要性などを全校にアピールしました。

2/26(月)2月最終週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので2月最終週となりました。グラウンドの融雪はさらに進み、校舎付近は大部分の土が見えてきています。今年の春は早く到来するのでしょうか。
 さて、教室内に目を向けると、まだ、欠席のお子さんもいますが、閉鎖措置が終了し、日常が戻りつつあります。とは言え、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルスや感染性胃腸炎などの疾病のリスクはまだ残存しています。今後も衛生対策に十分留意しながら、教育活動を進めてまいります。

2/20薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 学校薬剤師 星野 隆一様をお招きして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
 違法薬物についてはもちろん、薬が処方される仕組み、オーバードーズの危険性やカフェインの体への影響を学びました。授業の最後には質問コーナーもあり、薬のプロフェッショナルからお話を聞くことができた貴重な時間でした。医薬品を本来の目的以外で使用することや、決められた用法・用量を守らずに使用することも「薬物乱用」です。薬は用法用量を守って、正しく使いましょう。
 カフェインの取り過ぎにも注意してくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31